Quantcast
Channel: 破壊屋ブログ
Viewing all 259 articles
Browse latest View live

ローマの休日に恋する映画オタク 『スタア学園』

$
0
0


f:id:hakaiya:20141019235052p:plain
『スタア学園』が連載開始されたのは1995年。『レザボア・ドッグス』と『パルプ・フィクション』で世界中にタランティーノ旋風が巻き起こっていた。

90年代ヤンマガで連載していたギャグ漫画の大傑作『超・学校法人スタア学園』。最終3巻をまだ買っていなかったので揃えようとしたら、どこにもない。amazonで調べたらプレミア価格がついており、最終巻の中古に6000円の値段をつけているお店もあった。でも定価で新品販売しているお店もあるし電子書籍版もあるので、本当の価値はちょっとわからない。

最近読み返したこともあるので、『スタア学園』の最初の3話のうちラブストーリーのところだけ紹介する。『桐島、部活やめるってよ』で映画秘宝を読む主人公高校生が話題になったけど、『スタア学園』はそれ以上だ。

f:id:hakaiya:20141019234003p:plain
主人公コキジは映画オタクの中学生。学校ではクラス全員&先生からイジめられている悲惨な日々。
コキジはレンタルビデオ店で映画を借りることを楽しみにしていた。なぜなら…

f:id:hakaiya:20141019234523p:plain
コキジはレンタルビデオの女性店員に恋をしていた。どうしても話すきっかけが欲しい。そこで思いついたのが『ローマの休日』を借りることだ。しかしコキジ、オマエが手に持っているのはその『ローマの休日』のVHSだ。

f:id:hakaiya:20141019234729p:plain
女性店員はコキジ以上の映画マニアでコキジの趣味にも注目していたのだ。ここに出てくる3本の映画は俺も知らんかった。コキジは『ローマの休日』のオードリー・ヘプバーンとグレゴリー・ペックがバイクで二人乗りしているシーンを嬉しそうに観る。しかしコキジの家業は倒産する。

f:id:hakaiya:20141019235638p:plain
家にも学校にも居場所が無くなったコキジはカルト映画の3本立てを観に映画館に行く。そこで不良と座席トラブルに発展する。

f:id:hakaiya:20141019235726p:plain
その不良は「ローマの休日」の恋人だったのだ!しかも彼女とバイクで二人乗りしている。ちなみに不良には映画の知識がない(クリント・イーストウッドすら知らない)。

大ショックを受けるコキジ。さらにこの後、両親が失踪し、家がなくなり、小学生にケンカに負ける。学校のイジメも激化する。そんな時に再びこの不良が現れて、いじめっ子たちを倒してくれるのが一巻のラスト。この展開はかなり興奮する。ところがスタア学園が登場する二巻以降は過激な下ネタを含むギャグ漫画と化す。作者のすぎむらしんいち本人が「一人リレーマンガ」と語っていたほどの大暴走だ。

映画オタクを主人公にした「映画オタクモノ」というのは一杯あると思うけど、マンガの中では『スタア学園』は最高傑作の部類に入ると思う。


アナとギッチョと雪の女王

$
0
0

本日はハロウィンだけど、先週末は川崎ハロウィンを楽しんできた。ハロウィンでは毎年ヴェノムの格好をしている。
f:id:hakaiya:20141031004808p:plain

仲間内に『アナと雪の女王』のアナとエルザがいたので子どもたちに大人気だった。特にアナ役の人は子どもたちに話かけられたり連れ回されるほど。

俺はイケメンなイギリス人と一緒にマスクを被っていたんだけど俺たちがマスクを取ると子どもが「あの人はカッコいい!あの人はキモい!」と大声で指さしてきた。もちろんキモいほうが俺である。確かに顔のキモさは自覚しているが衆人環境で指摘されたのは初めてである。友人もフォローするどころか「子どもは正直ねぇ」とトドメを刺しにきた。



f:id:hakaiya:20141031004900p:plain
俺とイギリス人。

「ありのままの姿見せるのよ」とエルザは歌っていたが、ありのままの姿を見せたら酷いことになったよエルザ。

『プリンセスと魔法のキス』や『アナと雪の女王』は革新的だと評価されたディズニー映画だけど、結局はいつも通り美男美女の乳繰り合いが出てくる。やっぱりブサイクなまま映画が終わるアンチ・ディズニーの『シュレック』は偉大な作品だったなぁと思った。


『シュレック』のエンディング。シンデレラが白雪姫をぶん殴るところが最高。


The Princess and the Frog- At the Ball - YouTube
『プリンセスと魔法のキス』はヒロインのティアナよりも、お姫様願望がギャグになっている白人娘のシャーロットのほうが革新的だと思う。

Bootleg CATALOG 真カルト映画 ~宗教映画戦争~

$
0
0

http://f.st-hatena.com/images/fotolife/s/samurai_kung_fu/20141103/20141103152642.jpg


f:id:hakaiya:20141120232310p:plain

5時間くらいある『人間革命1&2』を二回も観てしまったよ…。

映画評論同人誌Bootlegの最新刊が出ます!購入方法などはオマケもあるよ『Bootleg CATALOG』 - 映画評同人誌ブートレグ:ブログを参照してください。

俺が今回のBootleg CATALOGに書いたのは真カルト映画 ~宗教映画戦争~です。とにかく色んな宗教映画について書きました。あ、「カルト」という言葉の適切な使い方についてはBootleg内で説明しています。

どんな宗教を取り上げたかというと…。

創価学会

侍編集長と一緒に某所に行ってきました!詳細はここでは書けませんのでBootleg CATALOG読んでください。


f:id:hakaiya:20141120232946p:plain

俺も今回、創価学会について色々調べたぞ!


f:id:hakaiya:20141120233125p:plain

創価学会のお店で買ってきたDVDの数々。真ん中にあるのは創価学会カチューシャ。

幸福の科学

「幸福の科学大学」が不認可となって現在激怒中の「幸福の科学」ですが、破壊屋にまだ載せていなかった幸福の科学映画に関するコラムを3本載せました。
そのうちの一本は伝説のアニメ映画『ヘルメス 愛は風の如く』です。VHSテープ入手するのがちょっと大変でしたが、何とか手に入れました。


f:id:hakaiya:20141120233850p:plain

『ヘルメス 愛は風の如く』のVHSテープ、俺の友達なら貸します。


f:id:hakaiya:20141120234150j:plain

俺は『尖閣ロック』の舞台挨拶もみました。

キリスト教


f:id:hakaiya:20141120235141p:plain

ジーザス!

今回はいろんな宗教モノを観たので宗教の教えを延々と聞かなきゃいけないのがキツかったんですが、意外にも一番キツいのはキリスト教でした。創価学会や幸福の科学って「現代日本とどう向き合うか?」という観点があるのでこっちも聞く耳が持てます。でもアメリカのキリスト教のテレビ番組は「神の教えを受け入れろ!」で思考停止しているんですね。そんなヤバいテレビ番組について面白おかしく書きました。

その他

他にもオウム真理教を題材にした映画や、エホバの証人を題材にしたドラマ、丹波哲郎などについても取り上げました。変な日本映画を紹介するのが目的なので、海外の宗教を取り上げることは出来ませんでした。海外ネタはいつかチャレンジするか。


f:id:hakaiya:20141120235400p:plain

エホバの証人の輸血拒否事件のドラマ化。

f:id:hakaiya:20141120235529p:plain

出演はビートたけしと若いころの小日向文世!


Bootleg CATALOGは11月24日(祝日)に文学フリマで発売です!俺も会場にいるのでみなさん来てね!

破壊屋オフ会 11月24日祝日 文学フリマ

$
0
0

http://d.hatena.ne.jp/images/diary/b/bootleg_magazine/titleimg.jpg

日時11月24日 祝日 昼13:00に移動開始(物流ビル内のどっか適当なところ)。
場所東京モノレール、流通センター駅下車徒歩1分の流通センター
参加条件誰でもOKです。

破壊屋オフ会っつーか、俺がメシ食べに行く時にご一緒しませんか?って程度の話です。破壊屋知らない人でもOKです。参加したい方は13:00までにBootlegブース近くにいるスパイダーマンパーカーの男(俺)に声をかけてください。

愛国ポルノ大好き!俺たちニュースキャスター2

$
0
0

2014年に目立った現象の一つに「愛国ポルノ」がある。「世界から見て日本ってスゲー!」というコンテンツを揶揄する言葉だ。映画ネタに絡めると、今年の東京国際映画祭のキャッチコピーが「愛国ポルノ」だと批判された。

東京国際映画祭のキャッチコピーが不快な愛国ポルノであると大きな批判に - エキサイトニュース
東京国際映画祭のキャッチコピーが不快な愛国ポルノであると大きな批判に - エキサイトニュース(1/2)

俺は以前から「世界から見て日本ってスゲー!」というネタが大好きだったので、愛国ポルノ批判は時々耳が痛くなる。最近観た『俺たちニュースキャスター 史上最低!?の視聴率バトルinニューヨーク』という映画には、愛国ポルノのダメっぷりをわかりやすく説明してくれる展開があった。

俺たちニュースキャスター 史上最低!?の視聴率バトルinニューヨーク [DVD]

前作の『俺たちニュースキャスター』は1970年代のアメリカを舞台にした映画だ。主人公の男性ニュースキャスターたちがキャリアウーマンの女性と対決するという設定。なぜ対決するのかというと、主人公たちは保守でマッチョ思想の持ち主なので女性の社会進出に反発するから。もちろん主人公たちは「単なるバカ」として描かれる。ラストシーンで(リンク先ネタバレ)https://twitter.com/hakaiya_spoiler/status/543777849698578433と字幕が出てくるシーンは最高に笑える権力批判ギャグだ。

『俺たちニュースキャスター 史上最低!?の視聴率バトルinニューヨーク』はその続編で舞台は1980年代。今度は主人公の上司が黒人女性になるんだけど、主人公は反発する以前に女性の黒人が自分の上司だということを認識すらできない!という酷いギャグがある。

ここからは映画の中盤のネタバレ

映画の中盤で、ニュースキャスターの主人公は絶対に視聴率が取れるニュースを作らなきゃいけない状況に追い込まれる。そこで主人公が思いついたコンテンツとは…愛国ネタ、かわいい動物、ダイエットだ。


f:id:hakaiya:20141213234406p:plain

アメリカが偉大だということをテレビで伝えよう!

このコンテンツは大成功して、主人公が作る番組は大人気になる一方でテレビは堕落していく。そして安全を無視する企業の告発をやらなくなる。

映画のクライマックスは主人公が、(リンク先ネタバレ)https://twitter.com/hakaiya_spoiler/status/543779955075584002だと気がつくというものだ。

これらの展開はブッシュ政権お抱えとまで言われた保守系のFOXニュースをネタにしているのだろう。でも自国で権力者たちが強すぎる力を持ち、一方で国民は愛国ポルノで満足しているという現状は日本にも通じると思う。国を愛することが権力者たちに力を与えてしまうという負の側面だ。それに日本の報道自由度ランキングはアメリカの46位よりも更に下の59位だしね。

この映画はいったい誰が観に行くんだ!?大賞 2014 投票開始です。

$
0
0

誰映画、投票開始です!期限は1月中旬を予定しています。今年は準備に時間がかかったので開始がだいぶ遅れてしまいました。

すでに先行投票で票が集まっています。投票数が少ないときはハリウッド映画が上位を締めていたのですが、一位の映画はアレでほぼ確定といった感じでしょうか。現時点の二位は山下達郎のクリスマス・イブを映画化した『MIRACLE デビクロくんの恋と魔法』です(正確には山下達郎のクリスマス・イブをモチーフにした小説の映画化)。

投票対象は過去最高の1000本ちょうど!(もう少し追加するかも)まさに「この映画はいったい誰が観に行くんだ!?」という作品がどんどん増えています。

今回からはネタバレ対策もしたので、ネタバレ投稿もジャンジャンやってください。ネタバレチェックを入れ忘れたり、先行投票でネタバレ投稿していた場合でも俺の判断でネタバレ対策します。ただし「どうせこの映画は誰も観ないだろう」と思った作品はスルーするかも。

それではみなさん、投票をお願い致します!
この映画はいったい誰が観に行くんだ!?大賞


以下は先行投票で俺が「え!こんなのあるの?」と驚いた作品。

劇場版プリティーリズム・オールスターセレクション プリズムショー☆ベストテン

YOUTUBEで動画を見てビックリ。画面右上に注目。楽しそうだが怖い。

ピカ☆★☆ンチ LIFE IS HARD たぶんHAPPY

嵐のメンバーが主演なのに世間的にあまり知られていないよね?タイトルの破壊力がまたすごい。

TOKYO FANTASY SEKAI NO OWARI

「フランス人監督が描く、SEKAI NO OWARI初の映画」というキャッチコピーに監督の人種が入っているというのが凄い。
f:id:hakaiya:20141221135538j:plain

2014年最悪のハリウッド映画『ニューヨーク冬物語』

$
0
0

久しぶりに底抜けハリウッド映画を観た。『ニューヨーク冬物語』だ。映画批評サイトのロッテン・トマトでは最悪級の低評価である13%を記録。海外の複数の映画情報サイトでも2014年のワーストテンに入っている。『ニューヨーク冬物語』が何でここまで嫌われたのかというと、とにかく狂った展開だらけの恋愛映画なのだ。以下全てネタバレ。

ニューヨーク 冬物語 ブルーレイ&DVDセット(初回限定生産/2枚組/デジタルコピー付) [Blu-ray]


虐待される赤ちゃん

  • 映画が始まると
    夜空の星とは惑星の光ではありません。天使になった人の翼なのです」
    というぶっ飛んだ解説が出てくる。人間が死ぬと星になれるので、昔は夜空に星が無かったらしい。
  • 映画の舞台は1895年のニューヨーク。ある移民の夫婦が結核を理由にアメリカから追放された。夫婦には生まれたばかりの赤ちゃんがいた。「この子だけはアメリカで生きて欲しい」。そう考えた夫婦は船の模型を盗んで、赤ちゃんを模型に載せて海に流すことにした。その赤ちゃん絶対に死ぬよね。
  • しかし赤ちゃんは死ななかった。ニューヨークにまで流れ着いた赤ちゃんは大人になって立派なゴロツキになった。こいつがコリン・ファレル演じる主人公だ。主な仕事は窃盗というクズ。
  • 主人公と両親をつなぐのは模型についていた金属製のネームプレートだ。このネームプレートがめっちゃ酷い伏線なので覚えておいてください。
  • 主人公はギャング仲間からも命を狙われるような人間のクズなので、ギャングから逃げるために白馬を盗む。その白馬はジャンプすると高さ5メートルは飛べる名馬だった。いや飛びすぎだろ!
  • 主人公は白馬の異常な運動能力に疑問を持ちつつも、逃走資金を手に入れるため白馬に乗った泥棒になる。


f:id:hakaiya:20150103131703j:plain
両親の深い愛情が故に海に流される赤ちゃんです。虐待ではありません。

高熱のヒロイン

  • ニューヨークのとある豪邸には若い赤毛の美女がいた(ヒロイン)。赤毛の美女は結核のためいつも高熱を出していた。
  • この映画の前半ではヒロインが高熱を下げるためにあらゆる努力をしているんだけど、その努力が異常である。以下が解熱のための彼女の努力。
    • ヒロインの部屋の窓は真冬でも常に開けっ放し。だから家族は家の中でもコートを着ている。
    • 熱が出るとヒロインは池に潜って体熱を下げる(注:雪が積もるくらいの真冬)。
    • 積雪でも薄着で外出するのは当然のこと。さらに裸足で雪道を歩く
    • 豪邸の屋上にテントを作ってそこで暮らしている。そのためヒロインの着替えは公開ストリップショーと化す。


  • その豪邸に主人公が強盗目的で拳銃を持って押しこむ。そこにいたのは当然赤毛のヒロイン。ところが彼女は怯えるどころか、「私21歳なのにキスもしたことない」ということで強盗にお茶を出す。強盗の主人公はラッキー!

  • 主人公は赤毛のヒロインに惚れてしまい、「俺は泥棒だが最高の盗品(ヒロイン)はまだ盗めていないぜ」とヒロインに告白する。

  • だが主人公はギャングから命を狙われているし、ヒロインは結核だ。悩んだ主人公はネイティブアメリカンに相談する。ネイティブアメリカンは「ヒロインはきっとオマエの運命の人だ。それとオマエの白馬だけど、あれは魂の案内役だ」とアドバイス。

  • 主人公はヒロインと付き合う決意をする。


f:id:hakaiya:20150103133045j:plain
主人公とヒロインの雪道デート。靴を履かずに素足でやってきた彼女に気を使う主人公の粋なセリフ。

ギャングのボス登場

  • ギャングのボスを演じるのはラッセル・クロウだ。ボスは主人公のような手下を使って強盗を繰り返し宝石を集めていた。宝石を集める理由は財産目的じゃなくて、宝石の光がGPSみたいな機能を持っていて人探しに便利だからだ。多くの観客はこの瞬間「あ、この映画狂っている」って気が付きます。
  • ギャングのボスはレストランに行って「フクロウ料理を出してくれ」とジョークを飛ばす。「フクロウ料理はございません」と答えたウェイターはその瞬間に殺された
  • ボスはウェイターの血を使ってテーブルクロスに絵を描いた。そして赤毛の女を探しだせ!と命令を出す。あまりにも展開が急すぎる上に、絵が抽象的すぎる。

f:id:hakaiya:20150103133909j:plain
この絵だけでニューヨークで人探ししなきゃいけないギャングがかわいそう。

白馬に乗った王子様の実写化

  • でもヒロインはすぐにギャングに見つかってしまった。ボスはなぜか赤毛の女を殺す理由があるらしい。ボスは「俺の好物は処女の鮮血だ!」と最低のセリフを吐きながらヒロインを切り殺そうとする!
  • そのとき白馬に乗った王子様ならぬ白馬に乗った泥棒様の主人公が登場!ヒロインをかっさらって助ける。
  • 白馬に乗って逃げる主人公とヒロイン、ギャングは車で追ってくる。もう逃げられない!ってときに白馬に翼が映えて主人公とヒロインは空を飛んで逃げた
  • ギャングのボスはなぜかニューヨークの郊外に出ることが出来ないらしい。ちなみにボスはこのとき「ヒロインを逃した部下」を射殺するんだけど、どう考えてもヒロインを逃したのはボス本人で、部下は何も失敗していない。


f:id:hakaiya:20150103140705j:plain
ここは真面目なシーンのはずだけど爆笑できる。パカラッパカラッという蹄の音だけで笑える。

ようやく映画の設定が明らかになる!

  • ギャングのボスは魔王に会いに行く。え、魔王ってどういうこと?
  • ここでこの映画の狂った設定の秘密が明らかになる。ギャングの正体は悪魔の軍団で、ギャングのボスは悪魔デーモン。悪が勝利するためには愛の奇跡がジャマなので、悪の軍団はひたすら他人の恋愛を妨害しているのだ。
  • ついに魔王ルシファーが登場!でも魔王ルシファーの外見がウィル・スミス
  • 魔王ルシファーが言うには「ニューヨーク郊外はデーモンの管轄じゃないから、奇跡をジャマしたらダメ」ということ。
  • ボス(デーモン)は堕天使(外見はただのオッサン)を呼び出してヒロインのカクテルに毒を入れるように命令する。


f:id:hakaiya:20150103141351j:plain
ルシファーを演じるのはウィル・スミス。

初めてのエッチでイってしまうヒロイン(性的な意味ではありません)

  • 主人公はヒロインの父親と会うことにした。まだ二回しか会ってないのに、愛を宣言する主人公。二人の会話が直球の応酬で笑ってしまう。
    主「僕は娘さんを愛しています!」
    父「キミの職業は?」
    主「泥棒です」
    父「娘の病気のことは知っているな?」
    主「愛の力で死を避けられるのではないでしょうか!」
    父「無理だ」
  • ヒロインの別荘には小学生たちが作った「お姫様のベッド」がある。ベッドに女性の死体を載せて男がキスすると生き返るらしい。
  • ヒロインの豪邸の暖房が暴走して爆発寸前となった。豪邸なのでボイラーも巨大なのだ。ヒロインの父親は「最後まで残るのが船長の役目」と言って家から出ようとしない。主人公が勇気と機転を効かせてボイラーの蒸気を抜いて暖房のメルトダウンは免れた。
  • ヒロインの父親からも認められた主人公は正式にヒロインとデートすることになった。その夜、ふたりは初体験をした。セックスが終わると彼女はイッてしまった。性的な意味ではなく生的な意味で。ヒロインはデートの最中に毒のカクテルを飲んだので死んでしまったのだ。
  • 主人公は大急ぎで「お姫様のベッド」にヒロインを運んでキスするが、彼女は生き返らない。悲劇的なシーンだけど、ハダカの男女がベットでキスしているのでエロいシーンにも見える。


f:id:hakaiya:20150104081602j:plain
腹下死したヒロイン。このシーンはかなりビックリする。

100年後

  • ヒロインの葬式が終わり、主人公が白馬に乗ってニューヨークに戻ると彼は50人くらいのギャングに取り囲まれた。意外にも主人公は50人相手に互角に戦う!しかしギャングのボスから頭突きを食らうと主人公は海に転落する。ちなみに白馬は飛んで逃げていった(主人公乗せて逃げろよ!)。
  • 主人公はそのショックで記憶喪失になった。それから100年近くの時が流れて2014年。主人公はまったく年を経っていなかった。主人公は100年間、浮浪者として生きていたのだ。
  • 「主人公はなぜ年をとらないのか?」と激しく疑問に思うが、劇中「ヒロインに愛されているから年を取らない」と説明がある。説明になっていない。
  • 主人公は新聞社の100年前の記事を読んで記憶喪失から回復する。そして今はおばあちゃんになったヒロインの妹に会う。この妹さん、設定上100歳オーバーのはずなんだけど、そうには見えない。ちなみに妹さんを演じるのは『北北西に進路を取れ』のエヴァ・マリー・セイント。

f:id:hakaiya:20150105002624j:plain
ギャングから逃げるために空を飛ぶ白馬。主人公乗せてやれよ。

真の戦いはこれからだ!

  • デーモンであるギャングのボス同じく100年間、年を経っていなかった。ボスは主人公が死んでいなかったことに気がつくと「殺す赤毛を間違えた!」と言う。悪の軍団のジャマとなる赤毛の美女は別にいるとのこと。もう映画は後半なんだけど誰だよ!
  • 魔王ルシファーとデーモンが善と悪の戦いについて語り合う。
    「どんだけ善の奇跡を潰しても希望が消えない。まるで幼稚園のインフルエンザだ。」
    善と悪の戦いのわりには例えがショボい。
  • 主人公は後半初登場キャラの幼女が赤毛なことに気がつく。幼女は末期ガンだった。主人公は「ボクはこの幼女を助けるために生きて来たのだ!」だとキモい使命に生きる。
  • そこにギャングたちが追ってくるが、100年ぶりに登場した白馬が助けてくれた。白馬は2014年のニューヨークをひとっ飛びする。
  • 主人公は氷の湖の上にギャングたちをおびき出し、白馬が蹄で氷を割った。20人くらいのギャングは凍った湖の中で全員溺れ死んだ。一人の少女を助けるために皆殺し!
  • 主人公の前にギャングのボスが立ちはだかる。ボコボコ殴りあう二人。絵的にはショボいが善と悪の最終決戦である
  • 前半で死んだヒロインは星になっていたので、キラキラ光ることでギャングのボスの視界をジャマして主人公を応援する。
  • 主人公はネームプレートをナイフ代わりにしてボスを刺し殺す!だったら殴りあってないで最初からソレ使えよ!っつーかネームプレートの伏線ってこれかよ!あとネームプレートが丸いんだけど、どうやって刺したの?

f:id:hakaiya:20150104082717j:plain
ニューヨークの空を飛ぶ白馬。

そしてラストシーン

  • ギャングのボスは死んだが、ガンの幼女も死んでしまった。だが主人公は幼女を「お姫様のベッド」に寝かせて「愛しているよ、ボクがキミを救ってあげるからね」とキモいことを言いながらオデコにキスをする。そうすると幼女は蘇ったしガンも治った
  • 映画のラストシーン。ナレーションで「人間は誰もが平等に愛されている」「誰もがかけがえのない存在」とか言っているが、ギャングを皆殺しにしたインパクトが強すぎてナレーションが胡散臭い。
  • ラストシーン。主人公は星になったヒロインに会うために白馬に乗って宇宙を目指すのだった

解説

監督はこれがデビューとなるアキヴァ・ゴールズマン。アキヴァ・ゴールズマンは傑作『ビューティフル・マインド』の脚本家で、ラッセル・クロウとジェニファー・コネリーが『ニューヨーク冬物語』に出演しているのもその縁だろう。原作は文芸ファンタジーの長編小説で、原作をズタズタに省略して映画化した。そのため原作ファンも怒っているらしい。
とにかく「愛があれば何でもできる」な主人公側と「リア充爆発しろ」を実践する悪側のどーしょうもない戦いを描いた作品であった。


「皆殺し映画通信」でもこの映画は取り上げられています!
『ニューヨーク 冬物語』 光のシーンでは常に「キラーン☆彡」 [♪akiraのスットコ映画の夕べ] -3,900文字-
『ニューヨーク 冬物語』 光のシーンでは常に「キラーン☆彡」 [♪akiraのスットコ映画の夕べ] -3,900文字- | 柳下毅一郎の皆殺し映画通信

ラブストーリー『ラッキーロードストーン』のエンド

$
0
0

以前俺は「映画のエンドクレジットには色々ある」ってコラムを書いたけれど、今回は最大級に衝撃的なエンドクレジットを紹介しよう。

それは高橋ジョージが脚本・監督・音楽監督・編集・主演を務めたロックンロール・ラブストーリー『ラッキーロードストーン ディレクターズカット版』だ。この映画をきっかけに高橋ジョージと三船美佳は付き合った

俺はこの『ラッキーロードストーン ディレクターズカット版』のDVDを持っている。このディレクターズカット版は高橋ジョージの結婚10周年を記念して作られた。ディレクターズカットでどんなシーンが増えたのか?それは結婚式の映像である。10周年の際に高橋ジョージと三船美佳がリアルで結婚パーティーを開いてそれをエンドクレジットに使ったのだ。

f:id:hakaiya:20150118235617p:plain
f:id:hakaiya:20150118235633p:plain
まあ高橋ジョージのロックワールドは我々常人には理解できないのである。でも高橋ジョージの離婚記者会見は「浮気していない、暴力振ったことはない、酒飲んでも暴れない」と言いながらも全面的に自分の性格の悪さを認めていて、俺は妙に感情移入してしまった。


ちなみに歌の『ラッキーロードストーン』はこんな歌詞が6分半も続く大作。歌詞以外の演奏部分は普通にカッコいい。
f:id:hakaiya:20150119000323p:plain


イスラム教と神を描いたフランス映画『ペルセポリス』

$
0
0

フランスでムハンマドの風刺画をきっかけとしたテロ事件が起きた。なのでイスラム教と神を題材にした2007年のフランス映画『ペルセポリス』を紹介する。

ペルセポリス [DVD]

イラン人女性のマンガが原作

『ペルセポリス』は白黒のアニメだ。原作マンガ『ペルセポリス』を描いたのはイラン人の女性漫画家マルジャン・サトラピで、本作は彼女の自伝になっている。映画の製作国はフランス・イラン・アメリカの合作。オリジナル版の言語はフランス語だけど、英語版の声優はショーン・ペンやイギー・ポップと割と豪華。欧米ではマンガ・映画共に絶賛を受けておりロッテン・トマトの評価はなんと96%だ。


f:id:hakaiya:20150120155452p:plain
このキャラデザインと「マルジ」というヒロインの名前から、公開時の日本のネット上では『ちびまる子ちゃん』を連想する人が多数だった。



リアルマルジことマルジャン・サトラピ

ヒロインの設定

ヒロイン:マルジ(マルジャン・サトラピ)はイランに住む少女。アクションスターのブルース・リーとメタルバンドのアイアン・メイデンが大好きで、ABBAが嫌いという映画秘宝の読者みたいなイラン人だ。マルジの夢は最後の預言者になることで、マルジの夢の中では時々神様が自分を応援してくる。


f:id:hakaiya:20150120161255p:plain
パリにブルース・リーがいると信じている。

これから映画の前半部分のみストーリーを解説します

イスラム共和国の誕生

映画の始まりはマルジが9歳の時。マルジは優しい家族の元で幸せに生きているけど、家族は富裕層でリベラルでそして反体制だ。親戚の中には共産主義思想が原因で刑務所に入っている者や、処刑された者もいる。
しかし現体制がイスラム革命によって倒された。反体制側だったマルジの家族たちは最初こそ喜ぶが、すぐにイスラム政治による圧政が始まった。

イスラム社会

イスラム革命の次にイラン・イラク戦争が始まると、イラン社会はイスラム法をより厳しく適用してきた。そのためマルジたちの生活は悪い方向へと激変する。

  • 女性はすべてヒジャブ(スカーフ)を被らなくてはいけない。夏でも。被らない女性は地獄に落ちる。そのうちヒジャブどころか全身を布で覆うようになる。
  • 飲酒とトランプゲームは禁止される。
  • 14歳の少年も戦争に駆り出されるようになった。どうやって少年を戦争に誘うかというと「戦死して天国に行けば複数の女とヤレるよ」と言うのだ。性に興味のある少年にとっては魅力的な話だ。これはイスラムの教えに本当にある上に、近年でも同じ理由で少年テロが起きている
  • 共産主義者の女性は死刑にされた。イスラムの教えでは処女は処刑できないのでレイプしてから殺す
  • イスラムに忠誠を誓わない政治犯たちは死刑になる。そんな状況なので政治については誰も語らないようになった。
  • 女性が街中を走ると怒られる。なぜなら走るとお尻の筋肉が動くから。
  • 公共の場所では男女の区別は徹底される。カフェでも別々のところに座る。
  • 離婚した女性は処女じゃない独身女性になので街中の男たちからセクハラを受ける。


f:id:hakaiya:20150120160611p:plain
街で男に暴言を言われるマルジの母。なんでこんなこと言われるのかというとヒジャブから前髪が出ているから。

ゴジラがやってきた

宗教、圧政、密告、戦争によってマルジたちの生活には自由が無くなった。映画『ペルセポリス』ではこのような不条理をゴジラとして風刺する。ゴジラが建物を破壊し人間を殺す描写は、家族が処刑され家が爆撃されるマルジたちの恐怖の比喩だ。
劇中ではゴジラに踏み潰されるのに逃げずに祈っているだけの人が登場する。これは現状から逃げようとしないマルジたちの比喩だ。


f:id:hakaiya:20150120171047p:plain
どうでもいいが、俺はゴジラは比喩表現の王様だと思っている。放射能、自然災害、戦争、野球の強打者…。

ゴジラから逃げる

14歳になったマルジは、学校の授業でイスラム社会の素晴らしさを教えられる。それに怒ったマルジは授業中に現体制を批判し、同級生の少女たちから拍手喝采を受ける。マルジの母親は娘がいずれイスラム社会の弾圧の犠牲者となることを恐れた。母親はマルジをオーストリアのウィーンに留学させる。映画のストーリー解説はここまで。映画の後半では西洋社会に戸惑うマルジが描かれる。


f:id:hakaiya:20150120171056p:plain
殉教者のモノマネ芸でクラスメイトを笑わせるマルジ。マルジはスニーカーを履いているので革命委員会に補導されそうになる。

「預言者」とは?

マルジの夢は「最後の預言者」になることだ。「預言者」はどういう意味かというと神の言葉を伝える人のこと。
キリスト教、ユダヤ教、イスラム教は同じ考え方の宗教だったりする。つまり唯一絶対の神がいて神の言葉を伝えるためにイエス・キリスト、モーセ、ムハンマドといった預言者が地球に誕生したのだ。イエス・キリストもモーセもムハンマドもとどのつまりは大川隆法と同じアレ系な人!歴史級の老害野郎ども!というような危険な意見は俺が書くので、みんなは例え思っても口に出さないほうがいい。

「最後の預言者」とは?

で、最後の預言者とはムハンマドのことだ。神の言葉を世間に伝えたとされる預言者は何人かいるが、一番最後の預言者であるムハンマドが一番偉いというイスラム教の考え方なのだ。イスラム教ではムハンマド以降に預言者は出現しないことになっている。
そして幼いマルジの夢は自分が新しい預言者となって平和を願う神様の言葉をみんなに伝えることだ。

『ペルセポリス』の描写はNGなのか?

イスラム教では偶像崇拝の禁止が徹底されており神を描写することは許されない。日本のネット上でも、ムハンマドを過激に挑発していたフランス・テロ事件の被害者へのバッシングが強い。しかし『ペルセポリス』は神を具体的なキャラクターとして描写した。勇気ある演出だ。


f:id:hakaiya:20150120171818p:plain
神に話しかけられるマルジ。これがホントの神作画。

反応

イスラム圏の国々ではやはり神を描いたシーンが問題となり『ペルセポリス』は上映できない。批判的に描かれたイラン政府はかなり怒っており『ペルセポリス』を上映する映画祭に抗議文を送りつけ、バンコク映画祭は上映中止を決定して大きな話題になった。ただし問題シーンをいくつかカットしたバージョンはイランのテヘランでも上映できた。
チュニジアでは『ペルセポリス』のテレビ放映時にFacebookを通じて「テレビ局に火をつけ、ジャーナリストを殺せ」という呼びかけが起こり、実際にテレビ局前でデモが発生してニュースになった(注:チュニジアは「ソフトイスラム」と呼ばれるイスラム穏健派の国)。



『ペルセポリス』は本当に素晴らしいアニメ映画なので、日本でも臆することなく民放で放映してほしい。体制の中でたくましく生きていく女性とその家族のつながりを描いた傑作だ。

f:id:hakaiya:20150120171717p:plain
イラン・イラク戦争をきっかけにイスラム体制が圧政となっていく様は、昔の日本っぽい。日本も日中戦争や大東亜戦争をきっかけに天皇を中心とした国体思想がさらに強化された。

なおマルジャン・サトラピ本人はフランス・テロ事件に関して「Je suis Charlie(私はシャルリー)」をあげ、インタビューでも襲撃された週刊誌の方針を強く支持している。彼女はイランにいたままではイスラム政権を皮肉的に描くことはできなかった。フランスだからこそイスラム政権を描くことができたのだ。

2014年のベスト映画&トホホ映画

$
0
0

映画秘宝オフィシャルサイトより



映画秘宝が選ぶ2014年のベスト映画とトホホ映画が本日1月21日に誌上で発表されます。みなさんもぜひ読んでください。俺も「破壊屋」名義で参加しています。

映画秘宝 2015年 03 月号 [雑誌]
俺も結果は知らないんだけど、この表紙で2014年最高の映画はもうわかりますね。でも俺はこの映画に1点も入れなかった…。いや、大好きな映画だけど。

2014年 この映画はいったい誰が観に行くんだ!?大賞 結果発表

$
0
0

2014年 誰映画ベストテン

f:id:hakaiya:20150131145423j:plain

順位タイトル得票
1位ルパン三世310票
2位黒執事199票
3位MIRACLE デビクロくんの恋と魔法190票
4位STAND BY ME ドラえもん183票
5位TOKYO FANTASY SEKAI NO OWARI105票
6位ゴッドタン キス我慢選手権 THE MOVIE2 サイキック・ラブ103票
7位Wake Up, Girls! 七人のアイドル90票
8位僕は友達が少ない71票
9位魔女の宅急便70票
10位BUDDHA2 手塚治虫のブッダ-終わりなき旅-69票
10位わたしのハワイの歩きかた69票

このページの一番下に「真説 この映画はいったい誰が観に行くんだ!?大賞」も載せました。

全作品一覧と短評解説はこちら→誰映画 2014 の順位表
投票者のコメントはこちら→誰映画 2014 の全コメント

ベストテン短評

誰映画大賞は『ルパン三世』。剛力彩芽は『黒執事』で二年連続二位、『SBMドラえもん』が「ドラ泣き」の押し付けで嫌われた。K-POPが消えたと思ったらセカオワ。バラエティ番組、アイドルアニメ、ラノベといった新ジャンルが初登場。


f:id:hakaiya:20150131220046j:plain
秋元康を始めとする大物たちがドラ泣き!野々村議員がこのキャンペーンに呼ばれなかったのが残念だ。

ベストテン総評

大ヒット映画たちが上位に登場

爆死映画が上位を独占した2013年と違って2014年はヒット映画が上位にランクインした。ブーム作りが嫌われた形だ。しかし商売としては成功かつ正解なのだ。
誰もが大コケを予想した『ルパン三世』は30億円超えの大ヒットだけど誰映画大賞になってしまった。不名誉な賞だけど儲かったんだからいいじゃない!ちなみに2014年の爆死映画は『薔薇色のブー子(12位)』だ。

f:id:hakaiya:20150131163846j:plain

誰洋画一位は『アナと雪の女王』

「この映画はいったい誰が観に行くんだ!?大賞」の洋画一位は何と超ヒット作の『アナと雪の女王(13位)』。意外にも実際に観た人からの投票が多数。コメントには「良い映画だけどあのブームはうざすぎた」という意見が多い。
2014年は「レリゴー!レリゴー!アリノー!ママノー!」を嫌になるほど聞かされたけど、俺は「小保方さん」とか「大韓航空のナッツ姫」とか「連続夫殺人の筧千佐子容疑者」みたいなありのままに生きる女性を見るとレリゴーが脳内再生される。でも『アナと雪の女王』が大コケしていたら、きっと俺は「何でこんな良作をみんな観ないんだ!」とか世間に説教タレていただろうな。

木下グループ

ダメ映画のスポンサーといえば木下グループ/木下工務店だけど、誰映画ベスト20本のうち7本が木下グループの映画だった。誰が観に行くんだってそりゃ木下グループの取引先だよ。

(総評の続きはページ下部です)

真説:2014年 この映画はいったい誰が観に行くんだ!?大賞

得票数が少なかったけれど、俺が勝手に選ぶ『真説:この映画はいったい誰が観に行くんだ』ベスト3。

ヒットマン 明日への銃声

ヒットマン 明日への銃声 [DVD]
亀田大毅がタコ焼き売りながら親のいない子供と仲良くなる物語。タイトルが関係ないので、亀田大毅が暴れる展開を期待していると裏切られる。

醒めながら見る夢

醒めながら見る夢 [DVD]
ポールダンスの演出家が女性関係にモメる物語と、女性をSM縛りすることで心を癒やす緊迫セラピーの物語が並行して描かれる。辻仁成が監督・脚本・原作。とにかくキモい!

歌舞伎町はいすくーる

f:id:hakaiya:20150201091233j:plain
塩谷瞬演じる大金持ちで喧嘩も強いイケメンが高校生活を楽しむために歌舞伎町の夜間学校に通うと宇宙人が攻めてくる



以下では「ネタバレストーリー」の部分は読み飛ばしてください。また投票者のコメントではネタバレはクリックしないと読めない仕様です。


第一位:ルパン三世

f:id:hakaiya:20150131165035j:plain

投票コメントはこちら→ルパン三世

ネタバレストーリー

ルパン、不二子、マイケル、ピエール、ジローはWORKSと呼ばれる泥棒集団のメンバーだ。しかしマイケルが裏切ったためにWORKSのリーダーは死亡し秘宝も奪われた。
ルパンはリーダーのボディーガードだった次元と仲間になり、秘宝奪還の旅に出る。ルパンは昔からの知り合いである五ェ門も仲間に加える一方で、日本の銭形警部とも裏取引をする。彼らの目的はマイケルを操っている黒幕だ。
黒幕に騙されていることに気がついたマイケルやハッカーのヨゼフもルパンファミリーの仲間となった。彼らは一致団結して黒幕の超厳重金庫を攻略しようとする。金庫は不規則に動作するセキュリティレーザーに守られていたが、五ェ門がセキュリティレーザーの動きを目視で解析できるという初耳な特殊能力を発揮。金庫の攻略に成功する。
ルパンとマイケルは金庫の中に閉じ込められたが、マイケルが自分の命と引き換えに金庫の壁を爆破してルパンは助かるのだった。

ルパンファミリーに新メンバー大量加入

多くの日本人がモノマネにチャレンジしてきたほど親しまれた『ルパン三世』だが世界的知名度は低い。そこで実写版は『ルパン三世』の「無国籍活劇」という部分を強調した。
登場人物たちを各種アジア人で固めて非日本人には吹き替えで日本語を喋らせた。そのためルパン三世の仲間たちは大幅に強化された。

  • 拳銃使いの次元
  • 斬鉄剣の五ェ門
  • 謎の美女の峰不二子
  • メカニック担当のピエール(韓国人)
  • ルパンのライバルのマイケル(台湾人)
  • 格闘専門のジロー(日本人)
  • ハッカーのヨゼフ(タイ人)

アジア市場を見込んだ構成とはいえ漂う「誰だオマエラ」感。それにキャラクターの多さに脚本が振り回されることになったのは残念だ。


f:id:hakaiya:20150131215022j:plain
この画像には載ってないけどデブのメガネキャラも仲間になるんだよ。

昔は実写化してほしいマンガNO1だった

90年代後半の話だけど、俺の知り合いがルパン三世の実写化に関する仕事をやっていたことがある。その時聞いていたキャスティング情報はルパンがジム・キャリーで、銭形がトミー・リー・ジョーンズだった。
ついでに言うと90年代後半では「もっとも峰不二子に近い女」と呼ばれた藤原紀香が登場、当時は『ルパン三世』実写化熱があった。でも実際に実写化されたのは「実写化=ファンの悪夢」という今の時代だ。

実写化に至るまでの道

原作マンガ『ルパン三世』の権利を持つKADOKAWAが名物プロデューサーの山本又一郎に『ルパン三世』の実写化を依頼。監督にはアクションに強い北村龍平監督が選ばれたため俺はけっこう期待していた。キャスティングは揉めに揉めており「小栗旬以外全員取っ替え」が二度も発生。さらに次元役だった櫻井翔はギリギリで降板し玉山鉄二が代役した。どう考えても玉山鉄二のほうが適役だけど。驚きなのは峰不二子でなんと撮影に入ってもまだキャストが決まっていなかった

地雷女:黒木メイサ

峰不二子役は数々の女優に逃げられた挙句、国籍不詳な外見を持つ黒木メイサが登板した。しかし黒木メイサと言えば日本映画のクラッシャー姫。彼女が主演した映画は『昴』『ASSAULT GIRLS』『矢島美容室 THE MOVIE』といった超ド級の駄作だらけだ(この3本に比べれば『SPACE BATTLESHIP ヤマト』はマトモです)。黒木メイサは『ルパン三世』の現場を救ったが、残念ながら彼女の駄作伝説に一本加わることになった。

雑感

  • 「アジア全体に通用する映画を作ろう!」と冒険してくれた『ルパン三世』を叩くのは忍びないが…。つまらなかった。でもコスプレ演技は楽しかったよ。
  • キャスティングからジャニーズとAKB48を外した映画が大ヒットしたのは嬉しい。
  • 実写化の際に問題になったのは五ェ門のキャラ設定で、当初の案では侍キャラはやめる予定だったらしい。そうだよなぁ、五ェ門が出た瞬間ファンタジーになっちゃうもんな。
  • 製作費がかかっている日本映画ってなぜ外国人ばかりを集めたパーティーシーンがあるんだろう?『ガッチャマン』にもあったよね。

第二位:黒執事

f:id:hakaiya:20150131145838p:plain
「最悪」「やめて」という言葉よりも「なぜ」に笑った。

投票コメントはこちら→黒執事

ネタバレストーリー

剛力彩芽が演じるヒロインは巨大玩具メーカー:ファントム社(任天堂みたいなもんか?)の総帥:キヨハルだ。剛力彩芽は幼い頃に両親を殺されその際に莫大な財産と爵位を受け継いだ。伊武雅刀演じる悪徳企業と戦う剛力彩芽を援助するのは、ファントム社の共同経営者であり血縁関係者でもある叔母のハナエ(演じるのは優香)だ。

その設定だと優香が黒幕だよね。

剛力彩芽は世間で起きる謎の「連続ミイラ化怪死事件」を追う。やっぱり黒幕の優香は人間をミイラにする薬をテロ目的でバラ撒こうとしたが剛力彩芽たちの活躍によって自爆、優香はミイラになって死ぬ。「連続ミイラ化怪死事件」の真実は暴かれたと思ったが、実は悪の手先だった警察官役の岸谷五朗が真実を握りつぶしてしまった。完。ストーリー、そこで終わるのかよ!

黒執事のことを書かなかった理由

ネタバレストーリー紹介で主人公の水嶋ヒロのこと何も書かなかったけどこれには理由がある。この映画は全部「黒執事は悪魔だから何でもできる」で解決するのだ。そのため黒執事絡みのストーリーを追う意味は無い。

水島ヒロ

水島ヒロのWikipediaにはこんな事が書かれている↓。

俳優以外にも多岐にわたるコンテンツのプランニングやディレクション及びクリエイターとしても活動。
そんなクリエイター水嶋ヒロがコンテンツをプランニングしてディレクションしたのが『黒執事』である。『黒執事』の公式サイトでは制作側が水嶋ヒロの獲得に苦心した様子がレポートされている。サイゾーではまったく逆のことが書いてあるけどね


剛力彩芽バッシング

剛力彩芽バッシングについてはうんざりしている人も多いだろうが、俺はネット上の剛力彩芽バッシングに感謝している。何故なら俺は『パトレイバー』の大ファンで、パトレイバーのヒロインといえばショートカットの元気な女の子。つまり剛力彩芽がキャスティングされる可能性が高いのだ。
2013年に『パトレイバー』の実写化が発表されたときのパトレイバーファンたちの反応は喜びよりも阿鼻叫喚のほうが大きかった。剛力彩芽がヒロインを演じる恐怖に怯えていたのだ。しかし私たちの叫びが届いたのかどうかは知らんが、パトレイバーのヒロインには真野恵里菜が選ばれた上に彼女は見事な好演だった。パトレイバーの悲劇が回避された代わりに犠牲になったのが『黒執事』だった。

原作改変

役作りのために体重を増減させたり歯を抜いたりする俳優たちがいる。しかし剛力彩芽には役作りなど不要、役に近づくのではなく役が勝手に剛力彩芽に近づくのだ。
原作の『黒執事』では執事のセバスチャンと御主人であるシエルの耽美的な関係がウリだったけど、映画化の際にシエルの性別を少年から女性に変更した。女性タレントを出演させるために原作キャラを女性に変更するのはテレビ局がよく使う手段だけど、まさか『黒執事』でそれをやるとは誰も思わなかっただろう。
御主人様の剛力彩芽と執事の水島ヒロ、という組み合わせには心に訴えるものはこれっぽっちも無かった。俺個人の意見ではあるが、同じ貴族と執事ネタならガチムチで男らしい山田ルイ53世と頼りないひぐち君の組み合わせのほうがグッと来るものがある。


第三位:MIRACLE デビクロくんの恋と魔法

f:id:hakaiya:20150131214539j:plain

投票コメントはこちら→MIRACLE デビクロくんの恋と魔法

ネタバレストーリー

相葉雅紀演じる主人公は冴えない同人漫画家。相葉雅紀は何か嫌なことがあったら「デビクロ通信」というチラシを作って近隣に貼りまくるという危ない趣味があった。さらに言うと相葉雅紀はデビクロくんとガチで会話できるので本当に危ない人だ。


f:id:hakaiya:20150131214613j:plain

これがデビクロ通信だ!

ある日彼は偶然ぶつかった世界的な照明アーティストの韓国人女性に恋をする(そんなのありえるか?)。
相葉雅紀の幼なじみである榮倉奈々は彼の恋を応援することにした。冴えない相葉雅紀を改造するためにBEAMSに連れて行くと彼はイケメンに変身した(BEAMSがスポンサーなんだよ!)。
しかしその韓国人女性は偶然にも相葉雅紀の友人の元カノだった。ちなみにその友人は大ヒット漫画家で演じるのは生田斗真。相葉雅紀は恋を諦め友人と韓国人女性の復縁を手助けする。
そして彼はオサレアーティストしてフランスへ旅立つ榮倉奈々に告白するために東京駅から羽田に向かって走りだす。もちろん途中転んだりする。

ネタバレストーリー(クリスマスの奇跡)

「クリスマスに奇跡が起きる映画」として宣伝されているわけだが、これがもう何が起きるのか予測ついた。雪が降ってホワイトクリスマスになって飛行機の出発が遅れたので、見送りに間に合って空港での告白に成功する。しかもBGMは山下達郎の『クリスマス・イブ』←これが奇跡でしょ?と思っていたら全部的中した。ただし奇跡を起こすのがアニメキャラとして現実世界に登場したデビクロくんだというのは仰天した。

山下達郎の『クリスマス・イブ』実写化!

『MIRACLE デビクロくんの恋と魔法』は山下達郎の『クリスマス・イブ』の映画化だ(正確には原作のモチーフが『クリスマス・イブ』)。『クリスマス・イブ』が実写化されるのはこれが二回目で、前回は1989年の『君は僕をスキになる』。主演は山田邦子、斉藤由貴、加藤雅也、大江千里で企画が秋元康で脚本が野島伸司。
我々日本人はバブル世代が全逝去するまで『クリスマス・イブ』の呪縛から逃れられないのだ。

コミケが協力

『MIRACLE デビクロくんの恋と魔法』では撮影になんとコミックマーケット準備会が協力。オタク文化をポシティブな文化として映画に組み込んでいる。だけどこれが別の偏見を生み出しそうな内容。どういう風にオタク文化を取り込んでいるかというと…

  1. 相葉雅紀は同人漫画家だけど生田斗真は超売れっ子漫画家。
  2. 久しぶりに再会した二人。
  3. 漫画家として大成功したはずなのに生田斗真はなぜか相葉雅紀のことを羨ましがる。
  4. なぜならコミケはピュアな場所だからだ!

ってコミケは人間の欲望が渦巻く場所だと思うがな。まあ生田斗真が言いたいのは商業主義批判なのでそれをピュアと表現するのは構わない。でも『MIRACLE デビクロくんの恋と魔法』こそが商業主義至上の産物であり、そこで商業主義を批判してもギャグにしかならない。

ちなみに2014年のオタク描写

2014年のメジャー日本映画はオタク描写の取り入れが積極的だった。『海月姫(20位)』はオタクたちを主人公にしたし、『ジャッジ!(61位)』は涼宮ハルヒのグッズが映画の重要な小道具になっている。


第四位:STAND BY ME ドラえもん

f:id:hakaiya:20150131152056p:plain

投票コメントはこちら→STAND BY ME ドラえもん

ネタバレストーリー

ドラえもんが未来からやってきた。目的はのび太の結婚相手をしずかちゃんに変更するためだ。ドラえもんの体内には「成し遂げプログラム」が組み込まれており、ドラえもんがセワシの意志に反する態度を取るとドラえもんには電気ショックが流れる
のび太は、未来のしずかちゃんが雪山で遭難することを知る。のび太はタイム風呂敷で大人に変身してタイムマシンで未来に行く。だがのび太に出来ることは何も無く二重遭難する。しかし大人のび太が「そういえば子供の頃未来に行って雪山で遭難したな」と思い出して救助にやってきた。
大人のび太はしずかちゃんと結婚することになった。大人になったジャイアンが言う。

「しずかちゃんを出来杉に取られるならガマンできるけど、のび太はなぁ」

自分の役割を終えたドラえもんは未来に帰ることになった。
あとのエピソードは原作第6巻の『さようなら、ドラえもん』と原作第7巻の『帰ってきたドラえもん』と同じです。

ドラえもんの基本設定は酷い

『ドラえもん』の基本設定はバカの主人公の結婚相手が不細工で不幸なので、タイムトラベルして美人と結婚する。という失礼極まりない設定。それでも誰もが笑って許したこの設定を「ドラ泣き!」とか押し付けられるとさすがにふざけんなと思う。

さようなら、ドラえもん

ドラえもん第6巻のエピソード『さようなら、ドラえもん』は大傑作を通り越して、弱者に勇気を与える寓話になっている。だからこのエピソードに注目して泣きコンテンツを作るという狙いは良いと思う。
ところが一本の物語となった『ドラえもん』は設定の酷さが浮き彫りになってしまった。容姿が見劣るジャイ子はそれだけで嫌われ、のび太のクズっぷりは何も改善されず騒いでいるだけ、他人を思いやる出木杉は報われない。原作では数々の名ギャグを生み出したドラえもんのひみつ道具は単なるチートとして描かれた。

LEAVE ME ALONE ドラえもん

今回『STAND BY ME ドラえもん』が誰映画で得票を集めた理由は宣伝のウザさが原因だ。俺も予告編の気持ち悪さに愕然としたので「この映画は絶対に観に行かん!」と決めた。
2014年の夏に二人の女性から『STAND BY ME ドラえもん』誘われた。ものすごい幸運なのに、普段は願い下げされる側の俺が願い下げ側に回った。
しかし誰映画で『STAND BY ME ドラえもん』が上位に来たので2015年の正月に一人でめっちゃ遠い下高井戸の映画館まで行って「俺は何やっているんだろう?」と自問自答しながらこの映画を観たよ。
そしてきの映画は2015年の正月でも上映しているほどの大ヒット。この映画の狙いは正しかったのである。


第五位:TOKYO FANTASY SEKAI NO OWARI

f:id:hakaiya:20150131152310j:plain

投票コメントはこちら→TOKYO FANTASY SEKAI NO OWARI

ネタバレストーリー

すいません。俺はこの映画を映画館まで観に行きましたがストーリーを認識することができませんでした。なのでオチ無しの羅列を書きます。

  • セカオワの楽屋に「何か」が出現する。「何か」はスタッフたちには見えないがセカオワのメンバーだけに見える。(監督のインタビューによるとセカオワのメンバーは「何か」が見えるそうです。だから「何か」って何なんだよ!
  • 夜の東京の街に巨大怪獣が現れる。その巨大怪獣はどこかへ飛んで行き子供と出会う。(よくわからないけどコレがドラゲナイトかな)
  • 遠い未来、セカオワのメンバーは老人になったがそれでもライブをするのだった。(老人の特殊メイクは良かった)
  • セカオワの中心人物Fukaseの音楽の作り方は音に脅迫的に追われながらも使える音を見つけていくものだ(Fukaseは悪くないだろうけど、それって佐村河内がNHKを騙したときに語っていた音楽の作り方に似ている)。

皆様に文句あり

この企画は皆様の投票で成り立っているものであり毎年大変に感謝している。仕事が忙しくなる年末では皆様の爆笑コメントを読むのが俺のストレス解消法になっていて、本当にありがたい。
しかしである。一応管理人として上位映画は観に行く必要がある。俺は映画マニアなのでどんなクソ映画でも起承転結さえあればそれなりに楽しめるお得な人間だ。
しかしそんな最低限の楽しみすら出来ないジャンルが音楽映画だ。しかも興味ないバンドともなればまさに地獄!『TOKYO FANTASY SEKAI NO OWARI』を観るのは大変だったぜ。


f:id:hakaiya:20150125101840j:plain
もちろんパンフレットも買ったぜ!レコード盤と同じ大きさなのでメッチャでかい。下がパンフレットのケース。

セカオワに興味ない

でもセカオワに興味が無いのは本作のラファエル・フリードマン監督も同じ。監督選定の際にラファエル・フリードマンだけがセカオワに関する知識がなく、さらに東京の景色を撮りたいという企画書を提出してきたらしい。セカオワ側もあえてその企画を受けた
監督は本当にセカオワに興味ないらしく、メンバーたちが一生懸命撮影したライブ後の自撮り映像を全部ボツにした(インタビューでメンバーたちがガックリきているのが面白い)。
セカオワ好きの親戚のためにフェス会場でセカオワグッズを買っている俺のほうが詳しそうだ。
劇中ではセカオワファンのコスプレ姿を延々と映している。高度に発達した東京とコスプレする人たちの対比が面白いのだろう。

東京ファンタジー

東京ファンタジーというのは日本映画でよくある手法だ。東京の景色をファンタジーのように映し出す。ロケ撮影だけで世界を構築できるので予算が少ないインディーズ系の日本映画がよくやる手法だ。俺は嫌っている映画だけど『空気人形』がその成功例かな。
でもセカオワの「TOKYO FANTASY」は所属事務所の名前だけど。

ありのままの私になる

セカオワの「あるべき姿」ではなく「ありのままの姿」を撮った。
って公式サイトに書いてあるけど、映画本編は良い意味で演出も台本も演技もある非ドキュメンタリー。そもそもピエロ姿で日常生活送っている時点でありのままじゃないぞ。夜道にピエロが出てくるシーンはホラー映画並に怖かった。「ありのまま」っていう宣伝はアナ雪の影響だろうな。


六位以降

f:id:hakaiya:20150201090545j:plain

6位:ゴッドタン キス我慢選手権 THE MOVIE2 サイキック・ラブ

ゴッドタン キス我慢選手権 THE MOVIE2 サイキック・ラブ

バラエティ番組の映画化は何度かあったけど、誰映画ベストテンでは初登場。好きな人からの評判は高い映画なのでここまで嫌われているとは思わなかった。前作が15位だったのに本作が6位にまでハネあがったのは「まさかこのネタで続編を作るとは思わなかった」の声多数の結果。
俺は未見なので何とも言えないが「アドリブでキスを我慢する」という前作はあまり面白いと思わなかった。

7位:Wake Up, Girls! 七人のアイドル

Wake Up, Girls! 七人のアイドル
これも新ジャンルがランクイン。アイドルアニメだ。山本寛監督が嫌われている上に暴走気味の企画なので得票を集めた。
映画版はアイドルグループの初ライブまでを描く話で「このあとどうなるかはテレビシリーズ観てね!」という終わり方だった。

  • 映画だけを観てもオチがついていない。
  • テレビシリーズだけを観た人には物語の始まりがわからない。
  • アイドルたちの特徴を説明するオーディションは前売り特典のDVDに入っている

なんか映画というよりも課金コンテンツっぽい。
ストーリーは不幸な状況に追い込まれた少女たちがパンチラ・ライブを決行するというもので、これっぽっちもパンチラが楽しめないのもマズかった。でも真のクールジャパンを輸出したいのなら48グループよりもアニメアイドルのほうがいいんじゃないか(適当)。

8位:僕は友達が少ない

僕は友達が少ない
これまた新ジャンルでラノベの実写化がランクインした。2013年の話だが実写化反対の運動まで起きた。
主人公は「友達が少ない」で悩んでいる。という設定だけど、友達がいない女生徒たちと部室に集まってダラダラ過ごすってソレめっちゃ楽しい青春だよ!しかも北乃きいと一緒!さらに言うとこの映画はソフトエロ系!オマエの何が不満なのか全然わからないよ。
という設定上の欠点はさすがに作り手もわかっていて後半は「現実とは?虚構とは?」という話に変貌する。

9位:魔女の宅急便

魔女の宅急便

f:id:hakaiya:20140305130141j:plain

『ルパン三世』と同じく実写化の際にアニメ側の協力が得られなかった。キャッチコピーは「あ・の・名作がついに実写化」なんだけど、「あの」は明らかに原作小説じゃなくてスタジオジブリの『魔女の宅急便』の代名詞として使っているだろ。
監督:清水崇(呪怨)、脚本:奥寺佐渡子(時をかける少女)なので期待していたけど酷い出来だった。クライマックスでキキが飛ぶとオペラ歌手が登場するシーンは愕然
『魔女の宅急便』のスポンサーは「宅急便」と相性がいいのか食品デリバリー系が多い。それはいいんだけどブラック企業の代名詞:ワタミもスポンサーになっていた。ワタミはブラック色が好きそうだもんな。

10位:BUDDHA2 手塚治虫のブッダ-終わりなき旅-

BUDDHA2 手塚治虫のブッダ-終わりなき旅-
2011年に失敗した『手塚治虫のブッダ -赤い砂漠よ!美しく-』にまさかの続編爆誕。まあ三部作映画なのでしょうがないか。ストーリーはさらにつまらなくなっていた。タイトルの先頭に単語をつけるのは流行りなのか?この場合「ブッダ」が重複しているし。
前作の主題歌がX Japanで今作が浜崎あゆみなので、完結編の主題歌も過去の人を期待している。タイトルは『BUDDHA3 手塚治虫のブッダ 仏陀完結』で。

10位:わたしのハワイの歩きかた

わたしのハワイの歩きかた
『MIRACLE デビクロくんの恋と魔法』に引き続き榮倉奈々が登場。榮倉奈々はスポンサーが多い映画に必ず出てくるね。両方ともJAL映画だけど出来はマレーシア航空並の事故物件。ただキレイごとばかり描いた『MIRACLE デビクロくんの恋と魔法』よりはずっとイイ。ハワイの金持ち白人相手に日本人女性は婚活、日本人男性はスポンサー探しするというという下品さがあって面白い。


総評の続き

f:id:hakaiya:20150201094329j:plain

韓流終了

2014年の前半は「韓流終了」が一般的なニュースとしても取り上げられたけど、誰映画でも「韓流終了」の影響は出ていてベスト100の中に韓国映画は『ミスターGO!(64位)』のみ。
また『MIRACLE デビクロくんの恋と魔法』には韓国人女優ハン・ヒョジュが出演している。ちなみにハン・ヒョジュは日本国内では全くの無名なんだけど、空軍の弟が軍隊内で虐待スキャンダル起こした。そして空軍の広告塔だったハン・ヒョジュは韓国で活動できなくなったので日本で活動している。

誰洋画

誰洋画では宣伝手法が嫌われた『ベイマックス(25位)』や、上映時間があまりにも長い上に企業の宣伝がバンバン入る『トランスフォーマー/ロストエイジ(28位)』が上位に。
またスティーブン・セガールの『沈黙のSHINGEKI/進撃(45位)』はセガールが脇役、かつアクションシーンが無いにも関わらずいつものセガールシリーズとして宣伝した。

テレビドラマの映画化が消えた

誰映画ベストテンからテレビドラマの劇場版が消えた。これは初めての現象だ。テレビドラマの劇場版が減ってきた影響がモロに出たけど、テレビドラマの劇場版って発狂級の駄作だらけだったのでこれは嬉しい現象。ちなみに最高順位は『悪夢ちゃん The夢ovie』の19位。

投票対象が1000本

毎年やっている企画だけど投票対象は増える一方。初回の2007年は500本ほどだったのに2014年はついに1000本になった。とにかく色んな映画が公開されている。クズ邦画ブームは終わったと思っているけど「この映画はいったい誰が観に行くんだ」的な作品は増え続けている。

変なタイトル映画

「変なタイトルが得票を集める」も誰映画の楽しみだけど、珍邦題を毎年つけていた韓国映画がほとんど消えてしまった。そんな中、大ヒットシリーズ映画の『トワイライト』との区別が紛らわしい『トワイライト ささらさや(16位)』が得票を集めた。
ちなみに『トワイライト ささらさや』は新垣結衣の「夫が死ぬ映画シリーズ」第五弾。映画の中で新垣結衣の夫はとにかく死にまくる。まるで筧千佐子容疑者みたいだ。

学生恋愛モノ

「壁ドン」をはじめとしてS系男子ブームだけど、映画もそういう作品が多かった。誰映画だと『好きっていいなよ。(24位)』『L・DK(45位)』など。
学生恋愛モノも増えてきているんだけど実際に観てみると『桐島、部活やめるってよ』の影響を受けている作品が多い。

ネタバレ系

今回からネタバレ投稿はクリックしないと表示されない仕様にしたので、ネタバレ投稿が増えた。

  • 『キカイダー REBOOT(20位)』は「どうやってハカイダーに勝つか?」の方法が酷すぎる!の声多数。
  • 『悪夢ちゃん The夢ovie(19位)』は小学生向けの映画にしてはハードコアなトリックを使っていてそれが嫌われた(俺はあのトリック好きなんだけど…)。
  • 『MONSTERZ モンスターズ(13位)』はリメイク映画だけどオリジナルのネタバレである「主人公も○○○である!」をあえて前半でバラした。それ以前にタイトルでバレている

実写化ブームとパトレイバー

実写化ブームだけど「私の大好きな原作を汚すな!これは侮辱だ!殺してやる!」とムハンマドを風刺されたイスラム過激派のような気分になる人は多いだろう。
俺はパトレイバー信者だけど『THE NEXT GENERATION パトレイバー(39位)』は満足だった。ただしオリジナルの功労者である押井守が監督をした回だけは発狂級の酷さだった。

新説:2014年 この映画はいったい誰が観に行くんだ!?大賞

「真説:2014年 この映画はいったい誰が観に行くんだ!?」ベスト3は俺が観た作品。本当の意味での「この映画はいったい誰が観に行くんだ」は俺もあなたも観ていない映画。それでも柳下毅一郎氏は観ているのだ。
炊き込みご飯を映画化した『乙女のレシピ』や超常現象の研究者が自著を映画化した『ワンネス -運命引き寄せの黄金律-』などがヤバそう。
『ワンネス~運命引き寄せの黄金律』 きみはもりけんを知っているか? 年末特番スピリチュアル映画祭り! [前篇] (柳下毅一郎) -4,121文字-
『ワンネス~運命引き寄せの黄金律』 きみはもりけんを知っているか? 年末特番スピリチュアル映画祭り! [前篇] (柳下毅一郎) -4,121文字- | 柳下毅一郎の皆殺し映画通信


誰映画のサイトはこちら。過去の結果発表レポートも読めます。
この映画はいったい誰が観に行くんだ!?大賞


最後に。毎年のことだけど、投票してくれた皆様の知識と柳下毅一郎の皆殺し映画通信 | 映画のWEBマガジン 殺しの報酬 月額315円縛りやトーマスの斜陽産業には助けられている。

『あぶない刑事』の殉職の歴史

$
0
0

f:id:hakaiya:20150215140549p:plain

『あぶない刑事(デカ)』が10年ぶりの最新作で完結する、というニュースが話題になった。そのニュース記事には「殉職」という言葉が使われている。

「あぶない刑事」10年ぶりに復活!退職か殉職か、タカとユージ最後の戦い!
「あぶない刑事」10年ぶりに復活!退職か殉職か、タカとユージ最後の戦い! - シネマトゥデイ

映画の宣伝には「死ぬ死ぬ詐欺」が多い。「ついに死す!」「殉職!」とか宣伝している映画の主人公は死なないものだ。ネタバレになるからタイトルは書かないけど、「主人公が死ぬ」と宣伝したシリーズモノのアレもコレも実際には死んでいない。
当たり前だ。「主人公が死ぬ」と煽らないと映画館に客が来ない一方で、主人公を死なせて人気コンテンツを終わらすこともできない。

しかし『あぶない刑事』はそんな卑怯なマネはしない。ちゃんと殉職したのだ!!(過去形)


f:id:hakaiya:20150215134834p:plain
f:id:hakaiya:20150215134844p:plain
あまりにも酷すぎるタカとユージの追悼。(もっともあぶない刑事)

今ここで『あぶない刑事』をよく知らない人は「殉職したのに何で新作が作られるんだよ!」と思うだろう。なぜってそりゃ『あぶない刑事』の作り手もファンも殉職したことを忘れているからだよ。まあ忘れたは言い過ぎかもしれんが殉職を気にもしていないのは事実だ。

というわけで今回は『あぶない刑事』映画シリーズの殉職の歴史を紹介しよう。俺はこのシリーズが大好きなのである。もちろん全部ネタバレです。

1987年 あぶない刑事

1988年 またまたあぶない刑事

映画シリーズの第一弾と第二弾。この頃はまだ殉職オチを使っていないし、撃たれたら大ケガするなど常識的な描写が多い。第三弾以降はタカとユージが超人と化していく。

1989年 もっともあぶない刑事

当時は完結編という扱いで、初めて殉職をネタにしたのがこの第三弾。劇中ではクライマックス前にタカとユージがトオルに別れの言葉を伝えて死亡フラグが立つ。事件を解決して生還するタカとユージだが、自分たちの足元に爆弾があるのに気が付かずダンスを踊る。そして爆弾は爆発し建物が倒壊してエンドクレジットとなる。


f:id:hakaiya:20150215135443p:plain
タカとユージの足元に爆弾があることをボディーランゲージで伝えようとする仲村トオルや浅野温子たち。

エンドクレジットではタカとユージの訃報を聞いたレギュラー出演者たちが悲しむ様子を映し出す。しかし途中でガレキの中からタカとユージは這い上がるのであった。

1996年 あぶない刑事リターンズ

7年ぶりに『あぶない刑事』が復活。ラストシーンでタカとユージはミサイルの直撃を食らう。誰もが「今度こそ助からないだろう!」と思ったが、平然と生きていた。もはやタカとユージを殺すことはできないのか?


f:id:hakaiya:20150215135857p:plain
ミサイルがタカとユージに直撃!このくらいでは死なない。

1998年 あぶない刑事フォーエヴァー THE MOVIE

「フォーエヴァーってタイトルつけてるけどどうせ死なないんでしょ?」と誰もが思っていた。しかしラストシーンでタカとユージに惨劇が起きる。「エンドクレジット後にきっと復活するだろ!」という思いもむなしく、エンドクレジット後ではタカとユージのサングラスが海に消えていき「FOREVER」という追悼のメッセージが出て完全終了となる。タカとユージは殉職したのだ。


f:id:hakaiya:20150215140549p:plain
何が起きても絶対に死なないタカとユージがどうやって死ぬかは観てのお楽しみ!俺はこのシーンを何十回も繰り返して観ているほど大好き。主人公の殉職なのにこれっぽっちも泣かせないのが潔い。

2005年 まだまだあぶない刑事

前作で死んだのに「主人公が実は生きていた!」という禁じ手を使って続編を作った。映画の序盤ではレギュラーキャラのベンガルがタカとユージを幽霊だと疑って足を調べるシーンがある。
しかし本作の復活劇はただの禁じ手ではないトリックなのだ。そのトリックとはリンク先参照。珍しくないトリックかもしれないが、人気シリーズの主人公でこのトリックを使ったのは驚愕だ。

2016年 さらば、あぶない刑事 - long good-bye -

というわけであぶない刑事は二度殉職している(と解釈できる)。二度あることは三度あるかもしれん。
『さらば、あぶない刑事』で今度こそ本当に最後のような気がするけど、これが大ヒットして「やっぱり続編作ります」になっていつまでも「さようなら、あぶない刑事」と言い続けたい。


f:id:hakaiya:20150215145532p:plain
オマケ:画像は1988年の『またまたあぶない刑事』のラストシーン。悪役の目的が国家機密法の制定推進だったので、廃案がハッピーエンドなのだ。しかし現実には去年「特定秘密の保護に関する法律」が施行された。

2014年の映画ベスト100 (Twitterのまとめを集計しました)

$
0
0

f:id:hakaiya:20150223222544j:plain
みなさんが選ぶ2014年最高の映画は『ゴーン・ガール』でした。


透明ランナー (@_k18) | Twitterさんがまとめた傑作Togetterの↓
Twitterユーザが選ぶ2014年ベスト映画まとめ
Twitterユーザが選ぶ2014年ベスト映画まとめ - Togetterまとめ

これをポイント制で集計してみました。以下の表は367人が選んだ「面白い映画」の上位100本です。映画選びの参考にどうぞ。

順位タイトル得点
1位ゴーン・ガール1137
2位インターステラー962.5
3位ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー906
4位ウルフ・オブ・ウォールストリート588
5位ジャージー・ボーイズ573.5
6位キャプテン・アメリカ ウィンター・ソルジャー500.5
7位グランド・ブダペスト・ホテル422.5
8位ベイマックス408.5
9位LEGO(R) ムービー366
10位her 世界でひとつの彼女336
11位6才のボクが、大人になるまで。330
12位新しき世界310.5
13位LIFE!294
14位ダラス・バイヤーズクラブ279
15位アバウト・タイム 愛おしい時間について229
16位オール・ユー・ニード・イズ・キル223
17位ラッシュ プライドと友情219.5
18位プリズナーズ216.5
19位百円の恋208.5
20位そこのみにて光輝く204.5
21位ネブラスカ ふたつの心をつなぐ旅203
22位アデル、ブルーは熱い色199.5
23位チョコレートドーナツ193
24位X-MEN:フューチャー&パスト187
25位ショート・ターム167
26位アクト・オブ・キリング164
27位GODZILLA ゴジラ153
28位フューリー148
28位インサイド・ルーウィン・デイヴィス 名もなき男の歌148
30位ブルージャスミン145
31位劇場版 テレクラキャノンボール2013142
32位イコライザー139
33位フランシス・ハ129.5
34位アナと雪の女王127.5
35位リアリティのダンス120
36位思い出のマーニー118
37位猿の惑星 新世紀(ライジング)117.5
38位複製された男114.5
38位トム・アット・ザ・ファーム114.5
40位ホドロフスキーのDUNE114
41位WOOD JOB!(ウッジョブ) 神去なあなあ日常109.5
42位紙の月105.5
43位ザ・レイド GOKUDO99.5
44位FORMA98
45位天才スピヴェット97.5
46位アメイジング・スパイダーマン296.5
47位シンプル・シモン88
48位MUD マッド86
49位イントゥ・ザ・ストーム85.5
50位イーダ83
50位メイジーの瞳83
52位ホビット 竜に奪われた王国80
53位ローン・サバイバー76.5
54位ワールズ・エンド 酔っぱらいが世界を救う!74.5
55位物語る私たち74
55位ホビット 決戦のゆくえ74
57位誰よりも狙われた男73
58位レッド・ファミリー72
59位ドラッグ・ウォー 毒戦70
60位Seventh Code68.5
61位ニンフォマニアック Vol.1&268
62位オンリー・ゴッド67.5
63位スノーピアサー67
63位ウォルト・ディズニーの約束67
65位たまこラブストーリー64.5
66位マダム・イン・ニューヨーク64.5
67位私の男63.5
68位エクスペンダブルズ3 ワールドミッション63
69位悪童日記61.5
69位GF*BF61.5
71位寄生獣61
72位ニシノユキヒコの恋と冒険60
73位FRANK フランク57.5
74位ビフォア・ミッドナイト57
75位0.5ミリ56.5
76位アメリカン・ハッスル55.5
77位トランスフォーマー ロストエイジ55
78位フライト・ゲーム54.5
79位テロ,ライブ52.5
80位5つ数えれば君の夢49.5
81位マップ・トゥ・ザ・スターズ48
82位アンダー・ザ・スキン 種の捕食45
83位それでも夜は明ける43
83位サッドティー43
85位メビウス42
86位ある優しき殺人者の記録41.5
87位ヘラクレス41
87位エレニの帰郷41
87位サード・パーソン41
90位ほとりの朔子40.5
90位渇き。40.5
90位怪しい彼女40.5
93位マイティ・ソー ダーク・ワールド40
93位ディス/コネクト40
95位ある過去の行方37.5
95位滝を見にいく37.5
95位ハンナ・アーレント37.5
98位映画クレヨンしんちゃん ガチンコ!逆襲のロボとーちゃん37
99位舞妓はレディ36.5
100位大人ドロップ35.5

集計ルール

  • 十本選んだ人の場合は持ち点が55点になり、一位が10点、二位が9点、…、十位が1点と割り振る。
  • 例えば三本選んだ人の場合は持ち点が6点になり、一位が3点、二位が2点、十位が1点と割り振る。
  • 「順不同」の場合は持ち点の平均点を割り振る。つまり十本選んだ人は一つの映画につき5.5点。
  • 「日本映画ベスト五本と外国映画ベスト五本」「四位以下は順不同」といった投票の場合は全て順不同として集計する。
  • 十一本以上選んだ場合は十一本以降を無効とする。
  • 『インフォマニアック』は『Vol1』『Vol2』『Vol1&2』をそれぞれ別に集計する。
  • 『ホビット二部作』に投票があった場合は第二作と第三作に得点を分割する。
  • 2014年公開作品と無関係の映画が半分以上あった場合は全体を無効とする。

2014年の映画ベストテンの解説

$
0
0



映画のストーリーは宇宙戦艦ヤマトの歌詞の2番と同じ。

2014年の映画ベスト100 (Twitterのまとめを集計しました) - 破壊屋ブログ
2014年の映画ベスト100 (Twitterのまとめを集計しました) - 破壊屋ブログ
今回は↑の映画ベストをちょっとだけ解説します。

第一位:ゴーン・ガール

ある日、夫が家に変えると妻が消えていた。という設定だけだと上質なミステリーに思えるけど、原作小説も映画も「ジェットコースターに乗っているような感覚」という評価が多発したほどカゲキでシゲキ的。日本の映画館の反応でも「後半は観客みんな笑っていた」というカキコミが多かった。
GONE GIRLというタイトルの意味は「妻が失踪した」だけではなくて「少女ではなくなった」という解釈もできる。

第二位:インターステラー

異常気象により人類は滅亡の危機に瀕していた。人類が生き残る方法はただ一つ、惑星間移動(インターステラー)するしかない。SF的見地からの議論も巻き起こした。

第三位:ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー

ダメ地球人の主人公が宇宙のクズどもを集めてガーディアンズ・オブ・ギャラクシー(銀河の守護者たち)を結成。巨悪と戦う。複雑化していくアメコミ映画たちと差別化を図るために、本作はシンプルで熱い物語に仕上げた。映画秘宝ベストワン。

第四位:ウルフ・オブ・ウォールストリート

レオナルド・ディカプリオがウォール街の金融マンとなってセックスとドラッグに溺れる3時間。タイタニックのパロディシーンでは客船で女を抱きながら「酒とドラッグ持ってこい!」と叫ぶ。

第五位:ジャージー・ボーイズ

これの映画化↓。ニュージャージー州の若者たちがフォー・シーズンズを結成して成功する。キネマ旬報ベストワン。

第六位:キャプテン・アメリカ ウィンター・ソルジャー

キャプテン・アメリカの第二弾。「夏の兵士」は「脱走する兵士」という意味で、「冬の兵士(ウィンター・ソルジャー)」は「戦場の実態を告発する兵士」という意味になる。70年代の政治サスペンス映画と現代アメコミの融合に成功した。

第七位:グランド・ブダペスト・ホテル

架空の国の豪華ホテル:グランド・ブダペスト・ホテルを舞台にした不思議な物語。話の筋自体面白いが、細部まで徹底してこだわり抜いた画面構成は圧巻。

第八位:ベイマックス

サンフランシスコ在住の日本人少年の元に、亡くなった兄が残した介護ロボット:ベイマックスが現れる。そして理系の大学生たちと一緒にBIG HERO 6というヒーローチームを結成して活躍する。

第九位:her 世界でひとつの彼女

「her」とは「俺の嫁」という意味。つまりハリウッドが声豚を映画化した。

第十位:LEGO(R) ムービー

オモチャのレゴブロックの映画化。子供向け映画と思いきや、クライマックスの衝撃の展開は子供よりも大人のほうが突き刺さる。

次点:6才のボクが、大人になるまで。

主人公の6才の少年が18歳になるまでの物語。4人の俳優が演じる家族を実際に12年間かけて撮影した。


解説1:アメリカ映画の圧勝

ベストテン中アメリカ映画は九本だった。唯一の例外は英独合作の『グランド・ブダペスト・ホテル』だけど、非英語の作品は一本も無い。ちなみにヨーロッパ映画を高く評価するキネマ旬報ベストテンですら十本中七本がアメリカ映画。
2014年はアメリカ映画の質が圧倒的に高かった。外国映画の集客力低下に歯止めがかからない状況だけど、映画ファンにはそんなのは関係ないみたい。

解説2:アメコミ映画

もう一つ特徴的なのはアメコミ原作映画が三本もあることだ。

  • 『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー』
  • 『キャプテン・アメリカ ウィンター・ソルジャー』
  • 『ベイマックス』

とはいえキャプテン・アメリカはともかく他の二本はアメコミ原作だということがあまり知られていない。アメコミ映画ブームはまだまだ続くけど質が高い作品が多いので安心感がある。でも
日本だって『るろうに剣心』や『寄生獣』みたいに高評価を受けるマンガ映画が出てきてくれた。

解説3:非英語で高順位の作品

非英語で高順位の作品は、韓国の暴力映画の『新しき世界(12位)』、日本映画は『百円の恋(19位)』『そこのみにて光輝く(20位)』、フランス映画は『アデル、ブルーは熱い色(22位)』。
珍しいところではインドネシア語のドキュメンタリー映画『アクト・オブ・キリング(26位)』が高順位だった。

解説4:マイナー映画で高順位の作品

ここ数年「メジャー映画とマイナー映画」という考え方は消えてきたけど、公開規模の小ささから考えると『百円の恋(19位)』『劇場版 テレクラキャノンボール2013(31位)』『フランシス・ハ(33位)』の順位は大健闘だ。

破壊屋花見 3月28日 土曜日 上野公園

$
0
0

これより下は一年前のエントリの完コピだが、花見は毎年やるぞ!



破壊屋花見1

今年も破壊屋の花見をやります!

日時3月28日 土曜日 朝っぱから初めて夕方前には撤収。みなさんは好きな時間に来て好きな時間にあがってください。
場所上野公園
参加条件誰でもOKです。お子さん連れや破壊屋を知らない人なども毎年来てますぜ!みんな大歓迎!
参加費特に無いけど、俺のリア友には買出しをお願いすることになります。持ち込みは大歓迎。

俺がまだ持っているBootleg在庫があるので、買いたい方は事前に教えてくれれば持っていきます。

参加したい方はツイッターのDMやリプライ、メールフォーム、メール(movie@hakaiya.com)のいずれかで連絡をください。人数を大体把握したいだけなのでドタキャン&ドタ参加はOK。


人種差別ゲーム『バイオショック インフィニット』が超面白い!

$
0
0


f:id:hakaiya:20150322111551j:plain
有色人種の前に十戒を携えて登場する神の如きアメリカ白人様。この画像はWikipediaの「論争」の項目でも使われている。

海外ゲームのレベルの高さには常に驚かされてきたけど、これまたとんでもないゲームが存在していた。『バイオショック インフィニット』だ。俺はこのゲームに関する知識が皆無で弟が欲しがっていたのでプレゼントしただけ。弟のプレイをぼんやり見ていたらその凄さに気が付きすぐに弟から奪い返した(俺たち30代)。

以下は俺のプレイ画像。字幕が小さくて読めないと思うので、画像にはそれぞれ解説をつける。

f:id:hakaiya:20150322105020j:plain
ゲームの舞台は1912年のアメリカ。ゲームが始まってすぐに3人のアメリカのファーザーの彫像に遭遇する。初代大統領のワシントン、アメリカ独立宣言を出したジェファーソン大統領、アメリカ建国の父と呼ばれるベンジャミン・フランクリン(さっきググるまで俺はニューディール政策のほうのフランクリンだと勘違いしていた)。


f:id:hakaiya:20150322105034j:plain
主人公は「コロンビア」と呼ばれる場所に来たらしい。人々は同じ人種、同じ宗教、同じ政治思想という共通の価値観を持って生活している。コロンビアは良い意味で保守的で住みやすそうな街だ。ちなみに「コロンビア」とはこの女性のこと↓。


f:id:hakaiya:20150322105146j:plain
コロンビアを作ったのは一人のアメリカ人だ。「ウンデット・ニー(後述)」の後に、天使コロンビアが彼の元にやってきてアメリカ的理想都市のコロンビアを作った。このオブジェは天使コロンビアが預言者となるアメリカ人の元にやってくるシーンを描いている。まるでマリアの受胎告知のようだ。


f:id:hakaiya:20150322105215j:plain
主人公(プレイヤー)はわけもわからずコロンビアを歩く。愛国少女が赤と青のストライプに星をあしらった花を売っている。


f:id:hakaiya:20150322105224j:plain
今日はお祭りをやっているらしい。何のお祭りかはわからない。主人公はお祭りの会場に行く。


f:id:hakaiya:20150322105237j:plain
ここがお祭り会場。野球の硬球を使った遊びがあるらしい。何だと思います?


f:id:hakaiya:20150322105258j:plain
さあ、お祭りのメインイベントが始まるぞ!お祭りの正体は…


f:id:hakaiya:20150322105315j:plain
奴隷の黒人女と、その黒人女と恋愛した白人男に硬球をぶつけることだった!

f:id:hakaiya:20150322105339j:plain
もちろんこれはゲームなのでプレイヤーは選ぶことができる。硬球を男女に投げるか、司会者に投げるかだ。この画像はその選択画面だ。どっちに投げてもストーリーに大きな変化は無い。あくまでもプレイヤーの心の問題だ。


f:id:hakaiya:20150322105848j:plain
祭り会場から逃げ出した主人公はとある屋敷に入る。そこではジョン・ブースが英雄として扱われていた。


f:id:hakaiya:20150322105858j:plain
英雄ジョン・ブースは悪魔リンカーンを撃ち殺したのだった!説明するまでも無いが奴隷制度と戦ったのがリンカーン大統領で、彼を暗殺したのがジョン・ブース。


強烈な人種差別が理想都市コロンビアの真実だったのだ。なぜこのような都市コロンビアが生まれたのか?それは宗教だ。劇中の宗教はプロテスタント系のキリスト教を元にしている。ただし預言者はキリストではなくカムストックと呼ばれる人物になっている。

『バイオショック インフィニット』はアメリカ例外主義を再現したゲームだ。アメリカ例外主義とは乱暴に説明すると「アメリカだけが優れてますよ!」という思想のこと。主人公はそんな理想都市コロンビアに反発して戦うわけだが、主人公が正義という単純な話ではない。主人公も元はアメリカの兵士、ネイティブアメリカンの女子供を虐殺しまくった過去を持つ。主人公は悪名高きウンデット・ニーの虐殺の加害者なのだ。

ゲーム的には主人公が様々な武器と超能力を使って戦っていく。一本調子なので難易度を下げれば誰でもクリアできる。映像情報はキネトスコープ(昔の映画)で、音声情報は蓄音レコードで集めるというレトロ感も楽しい。


f:id:hakaiya:20150322110043j:plain
ただしその世界観をあまりにも濃すぎる!例えばこのゲームはトイレを使うことができるんだけど、臭ってきそうな汚いトイレはアイリッシュおよび有色人種用、清潔で美しいトイレは白人用になっている。


f:id:hakaiya:20150322110203j:plain
主人公は北京で中国人も殺していた(義和団事件)。わかりにくいと思うが、奥にあるのは悪の中国人軍団と戦うアメリカ白人様の像だ。理想都市コロンビアはありとあらゆる手段で白人以外を悪として扱い、住民たちを洗脳しているのだ。


政治・宗教・人種の問題を強烈に批判する『バイオショック インフィニット』なので、当然のごとくアメリカでは大きな議論を巻き起こした。主人公が白人優遇都市のコロンビアで敵を殺しまくるので、アメリカ国内の保守派からは「これって白人虐殺ゲームだろ!」と批判された。日本ではそんな議論は起きてない。「日本人にはピンと来ない」とも「日本人なので冷静に受け止められる」とも言える。

しかしこのゲームは途中から日本人にもグッサリ来る問題も描き始める。それは労働問題だ。コロンビアが繁栄しているのはそれだけの労働力があるからだ。人々は低い給料で長時間労働を強いられている。有給休暇や早退は認められず、労働者の権利を訴えることは左翼的とみなされる。低所得者は満足な医療サービスが受けられないので病気にかかったらそのままだ。もちろんそれらの利益は大企業が全て吸い上げる。そして貧富の差が拡大する。


f:id:hakaiya:20150322110519j:plain
早退禁止のポスター。「早退すると仕事取られるぞ!」って書いてある。


『バイオショック インフィニット』の要素はあまりにも多すぎる。このあとはさらにSF要素が出てくる。1912年のアメリカに謎の言葉が登場するんだけど、その言葉とは………「ジェダイの復讐」だ。謎の言葉ではないかもしれない、私たちはその言葉の意味を知っている。しかしなぜなのだ?そして1912年のラジオからはシンディ・ローパーの『ハイスクールはダンステリア』が流れる。

この動画の25秒目から『ハイスクールはダンステリア』が流れる。


『バイオショック インフィニット』は2年前のゲームだけど、それでも「ゲームはここまで来たか!」と驚かされた。冒頭で紹介した黒人にボールを当てるか?それとも差別主義者にボールを当てるか?はゲームにしか出来ない表現だ。
そういえば日本のテレビCMで見るゲームといえば、いかにも中毒性が高そうな課金制のスマホゲームだらけになってしまった。ついに任天堂もDeNAと提携した。今後の日本では『バイオショック インフィニット』みたいなゲームは生まれないけど、社会問題を娯楽にするのは日本ではマンガがやってくれるんだよね。


『バイオショック インフィニット』の予告編。ご覧の通りコロンビアとは空中都市だ。BGMはロック・バンド「ニコ・ベガ」の曲なんだけど、「ニコ・ベガ」を作ったのは大作ハリウッド映画でいつも「ちょっとショボいメキシコ人」を演じているマイケル・ペーニャ。


以下はゲーム評論家による『バイオショック インフィニット』のレビュー。どれも良記事。政治や宗教や哲学の知識も必要なんだからゲーム評論家も大変だ…。


『バイオショック インフィニット』は人種差別や歴史の闇に真っ向から取り組んだ意欲作! その“毒”のある世界観を考察レビューdengekionline.com元ネタとなった映画も紹介する電撃オンラインの記事。


アメリカの歴史的な闇を照らす「バイオショック インフィニット」の多彩な背景と作品特有の構造 « doope! 国内外のゲーム情報総合サイトdoope.jpこのゲームがプレイヤーを試す思考実験であることを解説する記事。


天空の楽園から地上に放たれた神タイトル〜『バイオショック インフィニット』の素晴らしき世界(後編) / DIARY OF A MAD GAMER
ファミ通の記事はさすがにわかりやすい。

バイオショック インフィニット コンプリートエディション
Bioshock Infinite(バイオショック インフィニット)




ゲームをやらない人のために『バイオショック インフィニット』のネタバレを書く。このゲームはネタバレトリックがたくさんあって、その中のたった一つだけど。
https://twitter.com/hakaiya_spoiler/status/579471420549296130
https://twitter.com/hakaiya_spoiler/status/579471464513937408

3月28日土曜日は花見です

$
0
0

参加したい方はツイッターのDMやリプライ、メールフォーム、メール(movie@hakaiya.com)のいずれかで連絡をください。人数を大体把握したいだけなのでドタキャン&ドタ参加はOK。

場所は上野公園。参加料金とかは特に無いです。

剛力彩芽とAKB48に清き一票を!

$
0
0

f:id:hakaiya:20150412194102j:plain

今日は横浜市の統一地方選挙だけど、投票会場に行くと建物に飾られている選挙用の垂れ幕に剛力彩芽の顔が印刷されていた。さすがにこれはやりすぎでしょ。

剛力彩芽が横浜の統一地方選挙のキャンペーンに起用されてから本日までの一ヶ月間、横浜市内は剛力彩芽一色だった。電車や駅では液晶CMで剛力彩芽の映像が流れ、街中には剛力彩芽選挙カーが走った(横浜市の選挙キャンペーンカーのスピーカーから剛力彩芽の声で投票を呼びかけていたのだ)。
以下は横浜市の選管のツイートだけど、独裁国家の首都みたいに彼女の顔がはためいている。
f:id:hakaiya:20150412194308p:plain

ちょっと気になって横浜市の選挙管理委員会のサイトを調べてみたら、物量作戦を展開していた模様だ。

  • 横浜市内に貼られた剛力彩芽ポスターはなんと34000枚!ちなみに選挙キャンペーンにAKB48のメンバー(剛力彩芽と同じオスカー事務所)を採用した神奈川県は20200枚で、横浜よりも神奈川のほうが少ない。さらに河北麻友子を採用した川崎市は4000枚だ。
  • 横浜市民150万世帯に、剛力彩芽の顔が印刷されたチラシが配布された。
  • 剛力彩芽のクリアファイル1万枚を無料で配布。そのクリアファイルには選挙日付が書かれていない。

今月の剛力彩芽はデビュー・アルバム発売と主演ドラマ『天使と悪魔-未解決事件匿名交渉課-』放送開始という大イベントがある。もちろん横浜市の狙い(投票率アップ)とオスカー事務所の狙い(宣伝)がWin-Winの関係になることは良いことだ。

しかしここまでのゴリ押しだと税金とボランティアたちの努力がオスカー事務所の宣伝に使われたみたいで良い気分はしない。
横浜市の選挙管理委員会が剛力彩芽を「ベストスマイル・オブ・ザ・イヤー受賞者」と紹介しているのも、ゴリ押しの再生産みたいだ。横浜市のは投票率アップよりも剛力彩芽の露出アップに努力していたよう選挙管理委員会に感じる。

ゴリ押しの象徴である剛力彩芽と金満選挙の象徴であるAKB48がそれぞれ横浜と神奈川の選挙キャンペーンを担当した。本人たちは何も悪くないけど、彼女たちの話題作りの手法は公職選挙法だったら許されないものばかりだよね。

最後に日本の選挙の鉄則を説明した画像を貼っておく。
http://www.pref.aichi.jp/cmsfiles/contents/0000019/19563/ihan02.jpg



追記:神奈川県、横浜市共に投票率が過去最低を大きく更新

おっぱい映画ベスト3

$
0
0

ワッシュさんのGW企画、俺も参加します。3本だけね。
GW特別企画! 映画ベストテン・番外編 - 男の魂に火をつけろ!
http://d.hatena.ne.jp/washburn1975/20150424

  1. 沈黙の戦艦(エリカ・エレニアック)
  2. 戦火のナージャ(ナージャ・ミハルコワ)
  3. シコふんじゃった。(梅本律子)

第一位:沈黙の戦艦

f:id:hakaiya:20150429132936j:plain
ここ数年の「乳首を隠すのは当然の配慮」みたいな風潮に異を唱えるべく、ドーンと乳首を載せます!ケーキの中からドーン!エリカがドーン!乳首がドーン!このシーンをノーカットで流した日曜洋画劇場は偉大だ。

第二位:戦火のナージャ

http://hakaiya.com/wordpress/wp-content//uploads/2013/04/8e94deec7dba9316a79f9ead91f8c38c.jpg

以前このエントリ→「死ぬ前におっぱいが見たいです」「いいわ見せてあげる」戦火のナージャ | 破壊屋を書いたときに「おっぱい」で検索すると破壊屋がトップに出てくるという現象が発生、そのため破壊屋のアクセス数が激増してフィーバー状態だった。あと当時知り会った女性に
「俺は破壊屋って映画サイトやっているよ」
と言ったら女性がその場でググり出して
「おっぱいについて書いてますね」

と言われて痛い思いをした記憶が。

第三位:シコふんじゃった。

いやもう女の中の女:マサコでしょう。マサコは大学内で笑われ者になっている内気で巨体な女性。そんなマサコが好きな男性を助けるためにマワシを締めて力士に戦いを挑む。おっぱいはバンテージで隠しているとはいえ、衆人環境で裸体を晒す悲壮感と、それに耐えてまで恋のために戦おうとする献身さが胸を打つ名シーンだ。

マサコについてはこのエントリが詳しい。シコふんじゃった。 ☆☆☆☆ - 黒豆柴まめすけと理緒の♪あんみつ日記♪blogs.yahoo.co.jp

『TNGパトレイバー 首都決戦』のクライマックスを解説する

$
0
0

f:id:hakaiya:20150508033559j:plain
『THE NEXT GENERATION パトレイバー 首都決戦』を観てきた。押井守の実写映画と言えば数々の大事故作品があるけど、『首都決戦』はそのような事故作品ではなかったので一安心した。
そして予想通りというか情報通りというか『機動警察パトレイバー 2 the Movie(以下P2)』の実写版だった。

P2で何故主人公たちはヘルハウンドと戦わないのか?

『P2』といえば、今年のアニメ映画ベストテン:結果発表 - 男の魂に火をつけろ!の企画であらゆるアニメを押しのけて2位になった映画。そして『P2』で有名なシーンといえば、10分近くも繰り広げられる戦闘ヘリ(ヘルハウンド)による東京襲撃シーンだ。このシーンにはものすごい特徴がある。主人公たちがヘルハウンドと戦わない。それ以前にヘルハウンドとの絡みすらほとんどない。何故なら戦闘ヘリ:ヘルハウンドは神が与えた罰だから。神の罰と戦うことはできない。


f:id:hakaiya:20150508035739j:plain
『P2』で畳み掛けるように何度も鳥が出てくるシーン。「鳥=神の視点を持つもの」として解釈する。

首都決戦のグレイゴースト

ところが首都決戦は「戦闘ヘリ=神の罰」から「戦闘ヘリ=幽霊」に変更された。『首都決戦』で出てくるヘリは明らかに幽霊だ。名前が『グレイゴースト』だし、パイロットは「存在しない人」だ。『P2』と違って神の罰ではないので主人公たちは直接対決できる。この「幽霊と戦う」「物理的に見えない相手と戦う」というのは押井守映画で何度も描かれている要素だ。
f:id:hakaiya:20150508041053j:plain


f:id:hakaiya:20150508040648p:plain
『攻殻機動隊』で見えない敵と戦うシーン。右下のキャラが一人でナイフを振り回している。

ここからネタバレ
















なぜ最後の攻撃は当たったのか?

『首都決戦』は『P2』と違って娯楽映画路線なので、見えない敵とどうやって戦うか?というのは戦術的に盛り上げる要素だ。じゃあどうやって戦うのか?
その答えは目視で戦うだ。見えないのに目視で戦うというのは変なように感じるかもしれないけど、「レーダーを使って戦う」というのは押井守的には不正解だ。
押井守はずっと昔から虚構の世界を描いてきた。そして虚構に対抗できるのは自分を信じることと自分の目だけ。だからモニターのスイッチを切ってコックピットから飛び出した泉野明なら幽霊でも倒すことができるのだ。

f:id:hakaiya:20150508041103j:plain

ちなみに警察や自衛隊が手も足も出なかったグレイゴーストなのに、女性3人だけはアッサリと銃を命中させることができる。虚構とか幽霊を打ち破れるのは常に女性というのも押井守作品の常である。ゲームばっかりやってて母ちゃんやガールフレンドや嫁に怒られた経験でもあるのだろうか。
あ、でも『うる星やつら2』だとあたるが欲望だけで虚構を打ち破っていたな。


パトレイバーと虚構については以前Cakesで書いたのでそちらを参照してください。大人のためのパトレイバー入門cakes.mu

Viewing all 259 articles
Browse latest View live