Quantcast
Channel: 破壊屋ブログ
Viewing all 259 articles
Browse latest View live

なぜパトレイバーは動かないのか?

$
0
0

映画ブロガーのナイトウミノワさんが『THE NEXT GENERATION パトレイバー 首都決戦』を最速試写で観たときのエントリーは話題になった。

THE NEXT GENERATION パトレイバー 首都決戦/女が! カッコいいです! | 映画感想 * FRAGILE

話題になった理由は映画本編でレイバーが動くシーンの少なさを指摘しているからだ。俺も『首都決戦』観ていたときは気にならなかったけど、このエントリーを後から読んで「そういえば動いてなかったなぁ!」と思った。ハリウッドではロボットが人間以上に動く『トランスフォーマー』や『パシフィック・リム』があるというのに。

なぜパトレイバーファンの俺が慣れてしまったのだろうか。というわけで今回は動かなかったパトレイバーの歴史を解説する。


アーリー・デイズ(初期アニメ)の第一話

記念すべきパトレイバー第一話のコンセプトは「新型パトレイバーのイングラムが到着しない」というもの。前半は主人公たちがイングラムを延々と待ち続けて時間を潰す話。でも後半はイングラムが起動してテロリストのレイバーと戦う。ちゃんと動いていたんだよ!


f:id:hakaiya:20150516210027p:plain
イングラムがロケットパンチを放つシーン。モゲた腕をぶん投げているだけとも言う。

アーリー・デイズの第二~四話

しかし第二話からパトレイバーが動くシーンが激減する。特に第三話の『4億5千年の罠』ではイングラムが全く動かない。全く動かないで何をやっているのかというと、主人公たちは怪獣と戦う作戦を立てているのだ。


f:id:hakaiya:20150516210341p:plain
しかしその作戦もおざなりになって、こんな感じになる。

二課の一番長い日 前編&後編

前編&後編合わせてイングラムが動くのはたったの4秒!しかしこの4秒はかなり濃い。

主人公たちはテロリストの核ミサイルを搭載したフェリーに奇襲をかけるんだけど、フェリーはどちらかが本命でもう片方が陽動。本命を探るために後藤隊長はイングラムを見せびらかす陽動作戦に出る。しかしこの陽動作戦を若き後藤隊長に教育したのはそのテロリストなのだ!師匠と弟子、どちらの作戦が成功するのか?

『二課の一番長い日』は、『劇場版パトレイバー2』と『TNGパトレイバー 首都決戦』の元ネタであり傑作エピソードとして名高い。


f:id:hakaiya:20150516212000p:plain
イングラムではないが、レイバーが高架道路上でヘリと戦うという『首都決戦』っぽいシーンはある。

『特車隊、北へ!』

『アーリー・デイズ』の好評を受けた&映画の宣伝のために作られた追加エピソード『特車隊、北へ!』ではイングラムのバトルアクションが展開する。ただし傑作揃いの『アーリー・デイズ』の中では唯一イマイチなエピソード。

劇場版 パトレイバー1

『アーリー・デイズ』でレイバーアクションが少なかったため、『劇パト1』の製作コンセプトは「レイバーのバトルアクションを描く」となった。
そしてその通りイングラムがガンガン動く!イングラムは東京の下町を破壊しながら大暴れし、クライマックスでは大量の暴走レイバーがイングラムに立ちはだかる。


f:id:hakaiya:20150516212243p:plain
敵レイバー零式との決戦では、レイバー独特のアクチュエーター音(関節のモーター)がキュォオオオンキュォオオオンと鳴り響く中、零式とイングラムが激しく戦う。もう大満足!
余談だけど、『パシフィック・リム』のイェーガーは巨大エンジンを積んでいるのでエンジン音、トランスフォーマーは生命体であることを強調するため独特の生命音がする。ガンダムとかマクロスとかのロボット音とはちょっと違う。

テレビアニメ版

おもちゃメーカーのバンダイがスポンサーとなったテレビアニメ。当然ながらイングラムのバトルシーンが多い。第一話と第二話は普通にイングラムのバトルシーンがあった。ところが異変が起きるのは押井守が脚本を書いた第三話『こちら特車二課』からだ。内容は特車二課のしょーもない日常(ハゼ釣り)とかを描いていて、レイバーのバトルシーンが無し!でも『こちら特車二課』も傑作エピソードで、実写版では『三代目出動せよ!』としてリメイクされている。


f:id:hakaiya:20150516212933p:plain
『ミニパト』というシリーズでは1エピソードまるごとハゼだけの話もある。

テレビアニメ版

バトルが多いテレビアニメ版だけど押井守脚本のエピソードはとにかくレイバーが動かなかった。『あんたの勝ち!』は第二小隊のメンバーがおでん屋でお酒を飲んでグダグダになるエピソード。パトレイバー史上最高傑作と名高い『特車二課壊滅す!』と、実写でもリメイクされた人気エピソード『地下迷宮物件』の二つはイングラムどころかレイバーそのものがほぼ出てこない。


f:id:hakaiya:20150516214028p:plain
パトレイバーの登場人物たちは全員大人なので飲酒描写が多い。

押井守以外の脚本だと現金取得事件を題材にした『野明の冒険』や心霊現象が起きる『闇に呼ぶ声』がレイバーがあまり活躍しない。
テレビアニメ放映も打ち切り間近になると常にバトル系の脚本を書いてきた伊藤和典ですら『CLATよ永遠に』というおふざけエピソードを作った。

NEW OVA版

そしてテレビアニメ終了後のOVA版では、レイバーが戦うエピソードと日常系のエピソードを交互に作るという手法に出た。敵レイバー:グリフォンとの戦いに決着がつくと、日常系エピソードのみとなり遂にイングラムは動かなくなった。

劇場版 パトレイバー2

中学生の頃に映画館で『劇パト2』を観た俺だけど「レイバーが、イングラムが動くシーンが少ない!」ということに衝撃を受けた。イングラムが戦うのはクライマックスのイクストル戦の5分間のみ。押井守の戦争論にとってレイバーはもはやリアリティを妨害するノイズなのかもしれない。押井守のレイバー嫌いについては、13年前だけどこのエントリが詳しい

劇場版 パトレイバー3(WXⅢ)

押井守が直接関わらなくなかった『劇パト3』だけど、さらにイングラムの活動時間が短くなって3分間未満になってしまった。しかも映画は昭和75年を舞台にした映画のため、昭和テイストをブチ壊すことになるレイバー自体がほとんど出てこない

実写シリーズ(THE NEXT GENERATION パトレイバー)

そして実写シリーズは「イングラムは古すぎて動かすのは危険」という設定になった。それでも毎エピソードに数秒でもイングラムが動くカットがあったが、エピソード7~9では一瞬たりとも動かない。その代わりに隊員たちのドタバタした騒動が描かれる。さらにエピソード11『THE LONG GOODBYE』は特殊効果すら一切ない普通のドラマとなったが、ファンからの評判は良い。


f:id:hakaiya:20150517091910p:plain
でもイングラムが空手をやるエピソードもあるよ!

動かないほうが面白い

上記で取り上げたイングラムが動かないエピソードだけど、面白いエピソードが多い!特に押井守の脚本は傑作エピソードだらけだ。そのせいでパトレイバーファンも「パトレイバーはSFだけど日常ドラマ」という意識が強くなったはずだ。

だから俺は「(ロボットとしての→)パトレイバーが動かないからこそパトレイバー(←作品としての)」という事実に慣れきってしまったんだなぁ。動くシーンが少なくても満足してしまうくらい、俺のパトレイバーに対するハードルは低い。でも押井守の『パシフィック・リム』と『TNGパトレイバー』の比較論とか読むと「いやレイバーが動かないのは予算の問題でしょ…」って言いたくなってしまうけど。

オマケ:TNGパトレイバーのネタバレだからリンクにしておくけど、日本のロボットは動かないほうがカッコいいの証拠写真


ターミネーターシリーズの最高傑作がT3なのは何故か?

$
0
0

日本記念日協会によって5/25が「ターミネーターの日」になったので、ターミネーターシリーズの最高傑作について語ろう。
f:id:hakaiya:20150524090242j:plain

最近話題になった新連載マンガ『木根さんの1人でキネマ』というのがある。その第一話は、ヒロインが『ターミネーター3』を褒めるとネット上で「『ターミネーター2』を観て下さい」というレスがついて、ヒロインが悔しさで悶絶するというエピソードだ。

(画像のリンク先で最新話が読めます)

このヒロインの気持ちはよくわかる。知識を披露したいだけの人に補足コメントを書かかれると何故かくやしくなってしまう。自分も他人に対しては同じコトをしょっちゅうやってるクセに。ブロガーなら誰しも経験あることだろう。
「それわかっているから!わかっててあえて言及していないんだから!」
って反論するとカッコ悪いのでたいていは泣き寝入りだ。

そしてそれ以上にわかるのは『ターミネーター3』が大好き!という気持ちである。俺もターミネーター・シリーズの最高傑作は『T3』だ!という誤った感性の持ち主だ。『T3』を褒めると『T2』ファンがメッチャ食いついてくるんだけど、それでも『T3』好きとして言い訳がしたい。

その前に『ターミネーター』を観たことが無い人に、このシリーズの設定とネタバレを簡単に説明する。

基本設定

未来の地球で人工知能スカイネットが反乱(審判の日)を起こし、人類は絶滅の危機になる。しかし英雄ジョン・コナーの活躍によって人類は救われる

ターミネーター1(T1)の設定

スカイネットは英雄ジョン・コナーの出生を無かったことにするために、タイムマシンを使って1984年にターミネーターを送り込んで、ジョン・コナーの母親を殺害しようとするが失敗する。
ターミネーター [Blu-ray]

ターミネーター2(T2)の設定

スカイネットは1994年にターミネーターを送り込んでジョン・コナーを暗殺しようとする。だがジョン・コナーたちの反撃によって、逆にスカイネットの誕生を食い止めた。そして「審判の日」は回避された
ターミネーター2 特別編(日本語吹替完全版) [Blu-ray]

それではT3が傑作な理由を説明します。

『T3』が傑作の理由1:ジョン・コナーがヘタレ

1984年に『ターミネーター』が登場してからの20年間、我々人類は「ジョン・コナーが英雄」という基本設定を信じて生きてきた。そしてコレが『T3』のオープニングなんだけど。

http://hakaiya.com/img/460seq.jpg
崩壊した近未来で人類のリーダーとなって戦うジョン・コナー!

http://hakaiya.com/img/461seq.jpg
単なる妄想だった。

http://hakaiya.com/img/462seq.jpg
まあ世の中そんなもんですよね。

http://hakaiya.com/img/463seq.jpg
肉体労働で日銭を稼ぐジョン・コナーだが、このあとケガをする。でも病院に行けないので動物病院に行ったところ獣医のおねーちゃんに捕まる

『T3』ではジョン・コナーがヘタレになっている。この設定の改変はアメリカでは酷評されたらしいが、俺の胸には突き刺さった。俺もガキのときは「未来の人類の英雄」というジョン・コナーの設定をカッコいいと思ったけど、大人になった今では「実はダメ人間に育ったジョン・コナー」に完全感情移入している。

『T3』のオープニングはジョン・コナーがひたすらグチった挙句に交通事故を起こす。『T2』の名エンディング「未来は先の見えないハイウェイだ!」とか言っておいて、ハイウェイの先がコレだったのだ。

ジョン・コナーがヘタレになってしまうと「でもコイツは人類のリーダーになれるハズでしょ?」という疑問が生まれてくる。『T3』で断片的に描かれる情報から判断するに、未来社会で凄かったのはジョン・コナーの奥さんっぽい。納得!ちなみに獣医が奥さんになるの。



『T3』が傑作の理由2:ラストが感動的

『T3』のラストは、人類が自分たちの核兵器によって滅亡。核シェルター内に逃げたジョン・コナーが、わずかに生き残った人々に「ボクはジョン・コナーです」と声をかけて終わる。何も出来ないジョン・コナーが「人類の英雄」への一歩を踏み出す感動的なシーンだ。
このラストシーンは2001年のNY同時多発テロが明らかに関係している。悲劇は避けられないけど、生き残った者は辛くても立ち上がらなければならない。そして生き残った者同士で声を掛け合っていく。当時のアメリカ人たちの心情を表現していて泣ける。

『T3』が傑作の理由3:ドラえもんっぽい

未来からやってきた中古ロボット、ダメ人間の主人公と将来の奥さん。とくれば連想するのは『ドラえもん』だ。『STAND BY ME ドラえもん』にノスタルジーを感じなかった俺だけど、『T3』には何故かドラえもん的ノスタルジーを感じてしまう。
ジョン・コナーはロボット(ターミネーター)に精神的に依存していたんだけど、ラストでロボット無しでも生きていく決意をするところも『さようなら、ドラえもん』っぽい。
ここで「ターミネーターはロボットじゃなくてアンドロイド/サイボーグだよ!」とツッコミ入れる人はまだまだターミネーター中級者。『T3』ではジョン・コナーはターミネーターのことを「ロボット」と呼んでいる。


f:id:hakaiya:20150524103609p:plain
大人になってもロクな格好していないので未来の奥さんに説教されるジョン・コナー。そこでターミネーターが「彼は人類のリーダーだ」とフォローしてくれるシーン。泣ける。

『T3』が傑作の理由4:ターミネーターっぽい演出がいっぱいある

『T3』は『T1』『T2』を徹底研究して作ってある。細かいセリフ、細かい演出が全て前二作と同じなのだ。例えば「バイクに乗る」「車を奪う」といったシーンは全てセルフパロディになっている。『T1』と『T2』を公式に真似した結果、すごくターミネーターな映画になったのだ。『T1』の頃にあったB級映画感が出ているのも良い。

『T3』が傑作の理由5:矛盾に対して説明がついている

ターミネーターシリーズには有名な矛盾が存在する。それは
「ターミネーターのコンピューターチップを壊して審判の日を無かったことにできるなら、そもそもターミネーターも存在しないだろ!
というもの。『T3』ではこの矛盾に対して
「審判の日は絶対に回避できない」
という説明をつけている。そうすると今度は逆に
「何で回避できないの?『T2』でみんな頑張っていたじゃん」
という疑問が出てくるけど、そこには
「スカイネットはシステムじゃなくてネット上のソフトウェアなので壊しようが無い
という説明がつく。これは20年前だったらほとんどの人が理解できない概念だった。時代の変遷によって矛盾が解決されたのだ。


他にもT3が傑作の理由は色々ある。T-Xがカワイイとか、上映時間が短いとか、全裸のアーノルド・シュワルツェネッガーが服を調達するシーンが超楽しいとか。ファミリー向けの要素を入れた『T2』とは違って『T3』は「ターミネーターとは抹殺者」という基本設定を重要視している点も良い。
俺は『T2』がそんなに好きじゃないので、『T2』を否定している感もある『T3』が余計に好きになってしまうのだ。

というわけで『ターミネーター3』の素晴らしさを分かって頂けただろうか?ちなみにこれがエイリアンシリーズになると俺の態度は真逆になる。コアなファンは『エイリアン4』を最高傑作って評価しているんだけど、俺はその話を聞く度に「えー1と2が至高じゃん」と思ってしまうのだ。

オマケの豆知識

f:id:hakaiya:20150524103428p:plain
『T3』でジョン・コナーに車をぶつけられるこの男性は、アーノルド・シュワルツェネッガーのボディ・ダブル(影武者)の人。

追記

いや、もう『T2』ファンを色々怒らせてしまった模様で、『T2』ファンには何か凄く申し訳ないです。そして少数派だと思っていた『T3』好きが多いということもわかってとても嬉しい。

邦画オールタイムベスト10を集計しました

$
0
0

ハッシュタグ「#邦画オールタイムベスト10」を集計して、もっとも面白い日本映画を決めよう!ツイッターユーザー568名が投票した結果は…。邦画オールタイムベスト10togetter.com

太陽を盗んだ男 [DVD]

邦画オールタイムベスト100本

順位候補タイトル得票数
1 位太陽を盗んだ男98
2 位桐島、部活やめるってよ77
3 位七人の侍68
4 位ソナチネ60
5 位愛のむきだし58
6 位ゴジラ(1954)45
7 位キッズ・リターン44
8 位CURE41
9 位狂い咲きサンダーロード39
9 位冷たい熱帯魚39
11 位椿三十郎(1962)37
12 位仁義なき戦い33
13 位ツィゴイネルワイゼン32
14 位県警対組織暴力31
14 位その男、凶暴につき31
16 位ガメラ2 レギオン襲来30
16 位幕末太陽傳30
16 位用心棒30
16 位犬神家の一族(1976)30
20 位クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶ モーレツ!オトナ帝国の逆襲29
21 位ゆれる28
21 位台風クラブ28
23 位ジョゼと虎と魚たち27
23 位バトル・ロワイアル27
23 位砂の器27
26 位リンダリンダリンダ26
27 位日本のいちばん長い日25
28 位新幹線大爆破24
29 位GONIN23
29 位天国と地獄23
29 位東京物語23
29 位復讐するは我にあり23
33 位雨月物語22
33 位仁義なき戦い 広島死闘篇22
33 位生きる22
33 位切腹22
33 位横道世之介22
38 位3-4×10月21
38 位家族ゲーム21
38 位飢餓海峡21
38 位地獄でなぜ悪い21
38 位リング21
38 位ルパン三世 カリオストロの城21
44 位アウトレイジ20
44 位リリィシュシュのすべて20
44 位ゆきゆきて神軍20
44 位AKIRA20
48 位花とアリス18
48 位嫌われ松子の一生18
48 位告白18
48 位殺しの烙印18
48 位歩いても歩いても18
48 位浮雲18
48 位タンポポ18
48 位ピンポン18
56 位ヒーローショー17
56 位時をかける少女(1983)17
56 位野獣死すべし17
56 位戦場のメリークリスマス17
56 位ぐるりのこと。17
56 位南極料理人17
62 位スワロウテイル16
62 位もののけ姫16
62 位回路16
62 位十三人の刺客(2010)16
62 位青い春16
62 位羅生門16
62 位GO16
69 位下妻物語15
69 位戦国自衛隊(1979)15
69 位丹下左膳餘話 百萬兩の壺15
69 位天空の城 ラピュタ15
69 位ヒミズ15
69 位幸せの黄色いハンカチ15
75 位さびしんぼう14
75 位しとやかな獣14
75 位悪魔の手毬唄14
75 位魔界転生(1981)14
75 位機動警察パトレイバー 2 the Movie14
75 位マルサの女14
81 位HOUSE ハウス13
81 位となりのトトロ13
81 位パッチギ!13
81 位洲崎パラダイス赤信号13
81 位青春の殺人者13
81 位誰も知らない13
81 位蘇える金狼13
81 位泥の河13
81 位そして父になる13
81 位鴛鴦歌合戦13
91 位悪人12
91 位蒲田行進曲12
91 位殺人狂時代12
91 位人情紙風船12
91 位仁義なき戦い 代理戦争12
91 位鉄男12
91 位キサラギ12
91 位二十四の瞳(1954)12
91 位凶悪12
91 位サマーウォーズ12
91 位里見八犬伝12
91 位風立ちぬ12

「知らない映画ばっかりだよ」と思った人は幸せだ!数々の傑作映画をこれから初体験できるのだから。だからといって『ツィゴイネルワイゼン(13位)』とか観ると「コアな映画ファンの考えについていけない…」ってなっちゃうけど。

桐島、部活やめるってよ (本編BD+特典DVD 2枚組) [Blu-ray]
七人の侍 [Blu-ray]
ソナチネ [DVD]
愛のむきだし [DVD]

ベスト3

この結果の最大の衝撃は『桐島、部活やめるってよ(2012年)』が2位だということ!『太陽を盗んだ男(1979年)』や『七人の侍(1954年)』に匹敵する新しい邦画オールタイムベストが生まれたのだ。桐島くんがバレー部を辞めた影響デカすぎだよ。
上位3本は時代が30年間隔に分かれているのが特徴的。次に日本映画史上最高傑作が生まれるのは2040年代か?

傾向

日本映画は1970年以前の作品が高く評価される傾向があるけれど、2000年以降の作品が多く登場したのは嬉しい。映画ベストの常連もゆっくりと入れ替わってきている。

監督

監督別集計は次回更新時にやるけど、園子温監督(『愛のむきだし(5位)』『冷たい熱帯魚(9位)』)を初めとして21世紀に活躍する監督が上位に来ているのが新鮮。西川美和(『ゆれる(21位)』)や山下敦弘(『リンダ リンダ リンダ(26位)』)とか。
そして北野武が強い。上位15作のうち3作が北野武監督作品だ。北野武は『バトル・ロワイヤル(23位)』『GONIN(29位)』に出演しているので、俳優としても邦画オールタイムベストの露出度が高い。

反骨精神

『太陽を盗んだ男』『狂い咲きサンダーロード』といった映画が上位に来るのは、社会にケンカ売る主人公に魅了されるから。あのカッコ良さを「自己顕示欲のために社会にケンカ売るだけじゃダメなんだ」とドローン少年に伝えてあげたい。

ゴジラ(昭和29年度作品) [60周年記念版] [DVD]
キッズ・リターン [DVD]
CURE [DVD]
狂い咲きサンダーロード コレクターズ・エディション [DVD]
冷たい熱帯魚 [DVD]


集計ルール

  • 1人につき10本の映画を選ぶことができる。選んだ映画には1点が入る。
集計から除外される作品
  • 「シリーズもの全て」と投票されていた場合
  • 11本選んだ人の11本目の作品
集計から除外される投票者
  • 12本以上選んだ人


どこのどなたか知らないけれど、このハッシュタグを作った方に感謝です。

オマケ:集計の苦労

同名タイトルには苦しめられた。みんな自分が好きな映画にリメイクがあるかどうかくらいは知っておこうぜ!どうやって解決したかは↓このTogetterを参考にしてください。同名タイトルの邦画が多すぎる!togetter.com


特に困ったのは以下の3本だった。

十三人の刺客

もっとも混乱した作品。昭和版と平成版ともに傑作なので両方とも得票が多い!さらにリメイクだということを知らない人が多いので、どっちのバージョンか書いてくれない。

時をかける少女

大林宣彦版とアニメ版のどっちだよ!と思っていたら、さらに角川春樹版もあるのね。

ゴジラ

1954年版と1984年版がある。ハリウッドにも2本あるので『ゴジラ』という映画は計4本あるのか。

他の邦画オールタイムベスト企画

破壊屋とは集計企画の盟友となっている『男の魂に火をつけろ』も2008年に邦画オールタイムベストを集計している。
邦画オールタイムベストテン・結果発表 - 男の魂に火をつけろ!

日本映画といったらキネマ旬報!そのキネ旬の邦画オールタイムベストはこちら。
邦画オールタイムベスト100

邦画オールタイムベスト1500

$
0
0


ラヂオの時間 スタンダード・エディション [DVD]

「三谷幸喜が入ってない!」を複数から言われたので画像は『ラヂオの時間(103位)』

投票企画の常とはいえ「○○が入ってない!」という声が多い。

邦画オールタイムベスト10を集計しました - 破壊屋ブログhakaiya.hateblo.jp

抗議の声に対して「みんなが選んだランキングだから文句つけるほうがおかしい!」と言ってしまうと、ぴあ映画ランキングなどあらゆる大衆映画ランキングに必ず文句をつけている俺への特大ブーメランになる。

というわけで邦画オールタイムベスト1500を公開する。同点778位だけで801本もあるの。

邦画オールタイムベスト1500

スペシャル大逆転ボーナスとして

  • あなたが好きな映画の得票を二倍にする権利
  • あなたが嫌いな映画の得票を半分にする権利

をあげるので、心の中で新ランキングでも作りましょう。

ちくしょう、この権利があっても俺が超好きな『月はどっちに出ている』はベスト100に届かない!

破壊屋15周年!をIT技術で振り返る

$
0
0

2000年6月に開始した破壊屋もついに15年経った。自分でもビックリである。今回は破壊屋の歴史をIT技術関係のみに絞って振り返る。


http://hakaiya.com/img/017.jpg
これが初期の破壊屋だ。

Windowsに触る

1998年。当時大学生だった俺は初めて触るWindows95&98と格闘しながら授業を受けていた。C言語、LISP、TeX、マセマティカ。覚えなきゃいけないことがたくさんあって、そのたびに
「何で色々あるんだよ!」
と思った。色々あるからIT技術は楽しいということを知るのは後の話。
Microsoft Windows 95 CD-ROM Upgrade 日本語版 新品未開封

Windows以外にもパソコンがあることを知る

大学のマシン室に行ってみるとそこはLinux系OSの世界だった(うろ覚えだがVine Linuxだった)。
「バ、バカな!この世のパソコンは全てWindowsで、一部のカルトがマックを使っているのみのはず。Linuxって何だ?そんなもんの存在が許されるのか?」
と思った。Windows以外にもOSの操作を覚えなきゃいけないのか…。と、うんざりしたがLinuxは性に合っていたみたいで意外と楽しかった。
日経Linux(リナックス) 2015年 7月号

HTMLとviを覚えてほめぱげを作る

1999年。大学の友人たちはみんな「○○のほめぱげ」を作っていた。ほめぱげとはHomepageのローマ字読みだ。友人から
「大学のマシン室ならホームページを世間に公開できるよ」
と教わった。
「よし!じゃあ俺が所属しているシネマサークルのホームページを作ろう!」
とマシン室に行った。マシン室の管理人に
「ホームページを作りたいんですけど!」
と聞いたら
「HTMLできます?」
と言われた。そこで初めてHTMLという概念を知った。
「また新しいのを覚えなきゃ」
とうんざりしたがHTMLも楽しかった。

どのブラウザでも見られるようにする

IEしか知らなかった俺なので「ネットスケープブラウザでも見ること出来るホームページを作る」ってところで非常に苦労した。あとviエディタの操作が大変だったので、Windows上でsakuraエディタでホームページを作って、フロッピーディスクを使ってLinuxマシンにまで持っていった。


http://www.andrewturnbull.net/mozilla/ns404.png
これがネットスケープブラウザ

破壊屋を作る

2000年6月。自宅のプロパイダにホームページが作れるというので、自分のサイトを作ることにした。当時のサイト名の流行は英語の文章タイトルか「ほめぱげ」が主流で、漢字だけのサイト名は無かった。だからインパクトをつけようと映画『デモリションマン』の和訳「破壊屋」にした。もし「破壊屋」じゃなかったら「ギッチョのほめぱげ」のまま15年やっていたのかと思うとゾッとする。


f:id:hakaiya:20150621120834p:plain
ほめぱげでググったらこんなの出てきた。もちろんJavaScriptがガンガン動く。

HTMLエディタを使う

テキストエディタでサイトを作るのが面倒になったので、HTMLエディタを使うことにした。当時は色々なフリーのHTMLエディタが開発されていた。俺が使っていたのはez-HTMLだった。

スタイルシートを覚える

当時のWeb上ではHTML宗教戦争が勃発していた。世間ではpタグの代わりにblockquoteタグを使ったり、スタイルシートを使わずにtableタグでデザインを組んだりしていたが、それらは誤りなのだ。「正しい方法」VS「流行っている方法」で論争が起きて宗教戦争みたいになっていた。
tableタグでデザインを組んでいた俺はスタイルシートを覚えることにした。カスケーディング・スタイル・シートを使うとサイトのデザインが統一できるので偉く感動した覚えがある。


http://hakaiya.com/img/016.jpg
Tableタグを使っていた頃かな?この頃からスパイダーマンをアイコンにしていたのかよ。

レンタルサーバーを借りる

2004年 破壊屋使ってもっと色々やりたい!と思うようになってきたので、infoseekのレンタルサーバーを借りることにした。サイトを思う存分いじれるのは楽しかった。
またKENT WEBから掲示板を借りて設置した。掲示板は初期破壊屋のメインコンテンツとなった。


http://hakaiya.com/img/023hak.gif
この頃の破壊屋は自作CMSで生成していた。

Perlで自作CMSを作る

更新のたびに毎回毎回サイトをいじるのが面倒になってきた。そこで
「KENT WEBの掲示板みたいにサイト作れないかな?」
と思い、CGIとPerlを覚えることにした。日記自体はテキストファイルで書いて、あとはPerlがそれをHTMLに変換してくれる自作CMSだった。超ショボいけど。
「use strict」すら知らなかったのでバグが出てもどこを直せば良いのかわからなかった。
仕事はIT関係だけどプログラミングやWebサイトとかは無縁なので、破壊屋で思いっきりプログラミングできるのが楽しかった。
https://wiki.gogrid.com/images/5/5a/Perl.gif


オブジェクト指向プログラミングを学ぶ

自作CMSのソースコードが長くなってきた。
「あ、これオブジェクト指向プログラミングってヤツじゃないと無理だ」
と気がついて勉強を始めた。Perlのオブジェクト指向プログラミングは非常に理解しがたく苦労した覚えがある。
後々仕事でJavaを覚えたときに
「自然にオブジェクト指向プログラミングが覚えられていい言語だなぁ」
と感じた。
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/9/98/CPT-OOP-objects_and_classes_-_attmeth.svg/300px-CPT-OOP-objects_and_classes_-_attmeth.svg.png

「この映画はいったい誰が観に行くんだ」の投票フォームを作る

2007年。掲示板で「この映画はいったい誰が観に行くんだ」という話が盛り上がり、投票で決着つけることになった。投票フォームはKENT WEBの掲示板を改造して作った。

はてなのアカウントを取る

ブログブームが巻き起こっていたので、はてなのアカウントを取得した。はてなで一番良かったのは映画ブロガーの知り合いがたくさん出来たことだけど、はてなユーザーは何故かIT関係に強い人が多い。IT関係の情報が手に入るのも良かった。
http://hatenacorp.jp/images/hatenaportal/company/hatena_logo.png

ドメインを取得してWordpressを使う

2010年。infoseekのレンタルサーバーが廃止されることになった。しょうがないので移転先を探したらさくらのレンタルサーバーが良いということを知る。infoseekに比べれば遥かに高機能・高性能で当時はめっちゃ感激した。現在ではPHP5.5以降やPython3が使えないさくらのレンタルサーバーには不満しかない。
hakaiya.comのドメインを取得して、サイト自体はCMSのWordpressで作ることにした。しばらくは
「破壊屋が見にくくなった」
という意見が多くて
「俺が自作したほうが見やすかったのか…」
と嬉しかった。まあ単に俺が見にくいWordpressテンプレートを使っただけである。
http://zaitaku-hukugyo-net.com/wp-content/uploads/2014/12/Wordpress.jpg

PHPとフレームワークを覚える

KENT WEBの掲示板を改造した「この映画はいったい誰が観に行くんだ」の投票フォームがイマイチなので、フレームワークで作ることにした。仕事の都合上phpが使えるようになっていたので、phpフレームワークにした。ついでに噂を聞くだけだったBootstrapやjQueryなども使ってみた。世の中ここまで便利になっているのかと思った。
http://www.hortongroup.com/sites/default/files/500x300x21364831.png.pagespeed.ic.DiRTkqEuPz.png

さくらとWordpressを見限る

破壊屋のアクセス数が増えていくと、Wordpressが落ちやすくなった。キャッシュ化、CDNなど試したが全く改善されず。仕事でも自宅でもサーバーをいじる日々にうんざりして、はてなダイアリーに移行することにした。
「最初からこうすりゃ良かったかな」
とは思ったが、さくらのレンタルサーバーのおかげでサーバーの勉強にはなったのでまあいいか。

集計ソフトを作る

2015年。毎年サマソニがやっている「サマソニに呼んで欲しいアーティストTOP3」を俺も数えたくて、phpフレームワークで集計ツールを作った。この集計ツールはわりと便利で映画関係の企画でも使っている。


LOVEPSYCHEDELICOwww.lovepsychedelico.net
他に今年が15周年なのを探したらラブ・サイケデリコがあった。

これから世の中にどんな技術が出てきて、それが破壊屋に役立つかどうか楽しみだ。破壊屋をいつまで続けるかわからないけど。

邦画オールタイム色々ベストテン

$
0
0

邦画オールタイムベストから色々な条件で抜き出してみました。

草葉の陰にいる監督ベストテン

集計条件:逝去した監督の映画の総得票を数える

日本が世界に誇るグランド・マスターたちが集結!


日本のいちばん長い日 [東宝DVD名作セレクション]

順位名前得票数
1位黒澤明254
2位深作欣二228
3位岡本喜八130
4位本多猪四郎115
5位市川崑81
6位小津安二郎75
7位相米慎二70
8位溝口健二65
9位川島雄三64
10位成瀬巳喜男56

黒澤明は当然の1位。マンガに手塚治虫、アニメに宮崎駿、ニッポンに天皇がいるように映画には黒澤明がいるのです。
実際に「グランド・マスター」として扱われている黒澤明、小津安二郎、溝口健二、成瀬巳喜男は全員ランクイン。
そんなグランド・マスターたちよりも高い評価を受けている2位~5位の4人は「観客を楽しませてこそ映画!」という思想が強い監督たちだ。ちょっと凄いのは岡本喜八で、最高位が『日本のいちばん長い日』の27位なのに監督別集計では圧倒的な強さを見せた。
今村昌平と鈴木清順が圏外になったのは驚き。


アライブ監督ベストテン

集計条件:存命の監督の映画の総得票を数える

こいつらの新作に刮目せよ!

地獄でなぜ悪い スタンダードエディション [DVD]


順位タグ名得票数
1位北野武224
2位園子温138
3位黒沢清104
4位宮崎駿98
5位長谷川和彦98
6位吉田大八92
7位鈴木清順81
8位金子修介61
9位山下敦弘58
10位是枝裕和52

鈴木清順はこっちかよ!さすがにここ10年は映画を撮っていないけど、俳優としてはまだ活躍中で今年も映画に出演もしている。鈴木清順が出ていればそれが清順ワールド。『バキ』で言うところの郭海皇みたいな存在だ。
北野武は監督全体でも深作欣二と4点差で3位だ。映画界に与えた影響では深作欣二のほうが高いとはいえ、北野武は現役バリバリ。北野武が深作欣二を超える日も近い。
みんなの投票を俺が勝手に集計した企画なのであまり文句はつけたくないけれど、園子温が監督全体で4位なのはちょっと受け入れがたい。しかし園子温は今年だけで5本も新作が公開される。これからさらに伸びる監督なのだ。
金子修介の得票の7割がガメラシリーズだった。この監督の魅力は特撮以外だよ!と言いたいが俺も『ガメラ2』に投票した。

平成映画ベストテン

集計条件:1989年1月8日以降に公開された映画

老害よ、これが邦画だ。

ジョゼと虎と魚たち Blu-ray スペシャル・エディション

順位タイトル得票数
1位桐島、部活やめるってよ77
2位ソナチネ60
3位愛のむきだし58
4位キッズ・リターン44
5位CURE41
6位その男、凶暴につき31
7位ガメラ2 レギオン襲来30
8位クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶ モーレツ!オトナ帝国の逆襲29
9位ゆれる28
10位バトル・ロワイアル27
10位ジョゼと虎と魚たち27

平成元年の『その男、凶暴につき』を始めとして北野武監督作品が三本も入っている。北野武は平成ニッポンを代表する映画監督となった。『ソナチネ』は興行的に大失敗作だったけど、ここまで浸透したか。
意外なのはアニメがたったの一本しか入ってない。平成の日本映画史はアニメが重要な役割を果たしたが、邦画オールタイムベストとなるとアニメが避けられる傾向があるのかも。
最近は女性監督が進出しているとはいえ、邦画オールタイムベストの上位には西川美和(『ゆれる』)しかいないのはちょっと寂しい。

90年代映画ベストテン

集計条件:90年代公開の映画

アラサー・アラフォーの思い出映画。

あの頃映画 the BEST 松竹ブルーレイ・コレクション GONIN [Blu-ray]

順位タイトル得票数
1位ソナチネ60
2位キッズ・リターン44
3位CURE41
4位ガメラ2 レギオン襲来30
5位GONIN23
6位3-4×10月21
6位リング21
8位もののけ姫16
8位スワロウテイル16
10位機動警察パトレイバー 2 the Movie14

80年代ベストテンはキネ旬がやったし(ツィゴイネルワイゼンが1位)、ゼロ年代ベストテンは破壊屋でやった。じゃあ90年代は?ということで90年代だけを集めてみた。
俺が「これぞ90年代!」って感じるのは『CURE』と『スワロウテイル』だなぁ。
『もののけ姫』で宮崎駿が、『ソナチネ』で北野武が世界に大きく羽ばたいたのが印象に残っている。『CURE』『リング』といったジャパニーズ・ホラーの原点にして頂点たちが生まれたのもこの時代だ。まあ本当の原点は『地獄の警備員』と『女優霊』だけど。
奥山和由製作の映画が『ソナチネ』『3-4×10月』『GONIN』と三本もランクイン。松竹奥山体制も90年代の象徴だ。
嬉しいのは5位に『GONIN』があるところ。カネに困った5人の男が暴力団事務所を襲撃する!というのが前半、後半は暴力団が反撃に出るのでメッチャ怖い。バブル崩壊後の日本を描いた傑作だ。それに豪華スターたちが暴力映画で暴れまくっているのが魅力的。

ちなみにこの映画の19年後を描いた『GONIN サーガ』が今年公開される。


一文字映画ベストテン

集計条件:タイトルが一文字の映画

シンプル・イズ・ベスト!サブタイトルだらけの昨今に物申す!

乱 デジタル・リマスター版 [DVD]

順位タイトル得票数
1位7
2位6
3位4
4位2
4位A2
4位2
1票しか入らなかったが、他には『馬』『蔵』『剣』『純』『プ』『妹』『哥』『罠』『夢』『侍』があった。

1位は黒澤明の戦国映画『乱』。反乱、内乱、騒乱、混乱といった言葉が含まれていることを観客に想像させる名タイトルだ。
2位の『叫』のタイトルの意味はネタバレになるので省略。
3位の『顔』は指名手配写真の顔を意味するが、人を殺したことで自分の人生を歩み出すヒロインの生命力ある顔を楽しむ映画でもある。
シンプル極まりないタイトルの『A』はオウム真理教や荒木浩を意味する「A」である。



邦画オールタイムベスト10を集計しました - 破壊屋ブログhakaiya.hateblo.jp

『進撃の巨人 ATTACK ON TITAN』を観た

$
0
0

『進撃の巨人 ATTACK ON TITAN』を観た。

ちなみに俺は原作も全部読んでいる。原作からの改変点は全部気に入った。一番大きな改変点は舞台が未来の日本になっているところだ。そのおかげで大型巨人の恐怖が比喩になっている。

例えば日本版ゴジラは「放射能の恐怖」、去年のハリウッドゴジラは「神による災害」、クローバー・フィールドは「9.11の再現」、寄生獣は「環境汚染への恐怖」。こんな風にモンスターって現実の恐怖に即している。じゃあ大型巨人は何を表現しているというと福島の原発事故や津波を連想させるようになっている。この比喩のおかげで巨人が突如現れる絶望感がリアルに感じられる。

大型巨人以外はゾンビとして表現されていて、これは新しいゾンビ映画の表現だと感じた。とにかくデカいゾンビが人々を食い散らかすシーンは最高だった。

ただし残念なことに実写版は鑑賞ストレスの高い作品でもあった。マンガでは全く気にならなかった「巨人を前にしても為す術がない」描写だけど、実写版を観ていると「もっとこう頑張って逃げろよ!」とイライラしてくる。

それとSEKAI NO OWARIの主題歌がまったく合ってないのも嫌だったなぁ。

演技陣では水崎綾女のシングルマザー役はトラウマ必至!映画終わったあとに気分がだいぶ落ち込んだよ。

最後!さらば!ラスト!エンド!

$
0
0

映画館で『さらば あぶない刑事』のチラシを見ただけで感動してしまった。キャッチコピーが「まさか、終わる終わる詐欺じゃねえんだろうな。」だ。
f:id:hakaiya:20150830162930p:plain
以前も書いたけど、あらゆる映画シリーズの中でもっとも「終わる終わる詐欺」をやらかしてきたのが『あぶない刑事』だ。そのあぶデカが「終わる終わる詐欺」という言葉を使ってきた!これは本当の終わりの予感がするぜぇ(10年前に終わっていたよね、というツッコミは無し)

それはそうと邦画シリーズは映画を公開するたんびに「最後」をやたら強調するけど、この夏は特に酷いと思う。「最後!さらば!ラスト!エンド!」という言葉は単にこれから公開される映画のタイトルの一部を繋げただけだ。
f:id:hakaiya:20150830162922p:plain
f:id:hakaiya:20150830162923p:plain
f:id:hakaiya:20150830162925p:plain
f:id:hakaiya:20150830162927p:plain
f:id:hakaiya:20150830162929p:plain

映画館に行くたびに「終わり!」ってポスターを見てゲンナリしている。でも「新しい物語が始まった!」を毎回強調するアメリカ映画も食傷気味なので、どっちもどっちであろう。いや、『ターミネーター』みたいに新しい物語を初めておいて続編作る予定が無いよりも、毎回終わらせようとする邦画のほうが親切かもしれん。


ネット上の投票企画の書き方

$
0
0

俺は投票企画が大好きだ。破壊屋でも投票企画やっているけど、うちの場合は自作投票フォームがあるので集計に煩わされることはない。ツイッターの映画ベスト系もキレイな投票が多くて数えるのが楽でした。

しかしネット上の投票企画を見ていると、集計する人のことを考えていない投票者が多い!特に音楽系の投票は酷いことになっている。


f:id:hakaiya:20150830170901p:plain
投票者のマナーが良い投票企画と言えば、2ちゃんねるの映画ベストだ。

集計者がWebサービスを使ったり、細かく投票フォームを決めればある程度は回避できるかもしれないけど、投票者を縛りたくない集計者の気持ちもよくわかる。

だから投票者はもう少し気を使ってあげても良いと思う。「集計お疲れ様です!」はよく見かける言葉だけど、実際に集計がお疲れになる投票例を上げる。

ブログのリスト機能を使ってない

リスト機能を使ってないブロガーは本当に多い。そういうブログだと集計者は何回も何回もコピペする羽目になる。

もっと酷いブロガーだと解説の本文中や、記事の最後に投票対象を書く。集計者に全て読ませたいのか。

正規表現のことを考えていない

「正規表現って何?」と思った人はその意味を知る必要はない。ただ記号を使うときは記号の意味を統一するというのを守ってほしい。以下が守ってない例。

半角記号と全角記号を同時に使っている

()と()みたいに。半角カッコと全角カッコを同時に使う人は多い。まず俺がよくやってしまう。

タイトルに含まれる文字を使ってリストを作る

・トム・クルーズ
・ジョニー・デップ

上記のようにナカグロを別の意味で使う人多し。

順位との区切り文字に半角スペースを使う

悪い例。

1位 ロード・オブ・ザ・リング 王の帰還

これって正規表現を使って「半角スペース前を全て削除する」と『王の帰還』しか残らないんだよね。
良い例は以下。区切り文字にコロンを使っている。

1位:ロード・オブ・ザ・リング 王の帰還

余計な情報を入れる

例えばタイトルの隣に個人の感想を書かれたりすると、どこまでがタイトルなのかパッと見わからない。

改行を順位分け以外で使う

こういう風に、改行が順位分け以外で使われると自動集計は不可能になる。

1位 ゴーン・ガール
デヴィッド・フィンチャー監督
2位 インターステラー
クリストファー・ノーラン監督

機種依存文字を使う

環境にもよるけど「?」とかに変更される。

半角カタカナを使う

集計から除外されるレベル。

調べないで投票する人

「テレビでやっていたアレ」みたいにタイトルを書かない人もいる。

逆順に書く人

順位集計している人たちは上から集計するプログラムを作っていると思う。


というわけで心当たりがある人は今度から気をつけてあげよう。多くの集計者は紙と鉛筆を使って数えているわけではないよ(紙と鉛筆で数えている人もいるけど)。

ちなみに完璧な投票例は以下のブログです。

  • リスト機能を使っている
  • 記号の使い方が統一されている
  • 年度や監督名が書かれているので同名作品と間違えることがない

など集計者に優しい作りになっている。

アニメ映画ベストテン - SHAW’s Home Page はてな別館d.hatena.ne.jp

吹替版が許されるのは小学生までだよね(という話ではない)

$
0
0


f:id:hakaiya:20150912110813p:plain
アメリカ映画の登場人物はスターバックスを嫌い、コール・オブ・デューティで遊び、日本車の悪口を言う。それらが吹替版に反映されることは少ない。この画像のセリフも吹替版だと「チェーン店」になっている。これはイギリス映画だけど。

ワシが吹き替えたろか?

「字幕と吹替、どっちがいいかは?」はよくある話だけど、俺は圧倒的に字幕派だ。最近『ミニオンズ』の吹替版をしょうがなく観に行った。宣伝でネタバレしているとはいえボカして書くけど、劇中出てくる少年の声優がこの人だった。シリーズ映画だから再登板しただけなんだけど、この人は60年代の英米を舞台にした映画の雰囲気にビタイチたりとも合ってなかった。芸能人吹替のせいで映画が完全にブチ壊しになっていた。

字幕で消耗してます

今回のエントリは最近話題になった「まだ字幕で消耗しているの? 吹き替えは楽だぞぉ。」の反論エントリだ。potatostudio.hatenablog.com
でも「吹替版が許されるのは小学生までだよね」は釣りタイトルです(リンク先の記事も釣りタイトルのせいで煽りを食らっていた)。そもそも海外ドラマなんかは俺も吹替版を選ぶ。だから俺はリンク先の記事を書いたブロガーの主張はよくわかる。字幕版よりも吹替版のほうが細かいニュアンスがよく伝わるのは俺もよく経験している。映画は絶対字幕派の俺でも、洋ゲーだと「深く考えずにテキトーにゲームを楽しみたいんだよ!」という時は吹替版を選ぶ。セリフの4割しか再現できないとも言われる字幕版のせいでストーリーが追えなくなる人も多いだろう。

しかしこのエントリに書いてあった

「結論:作品をキチンと理解したいのなら吹き替えで。」
という主張だけはさすがに反論したくなった。俺としては吹替版のほうが作品をキチンと理解しにくい。

「CODE」を日本語にすると?

主人公が体にバクダンを括りつけられる『ピザボーイ 史上最凶のご注文』という映画がある。この映画で一番爆笑できるシーンは吹替版だと面白さがわからない
f:id:hakaiya:20150912111104p:plain
一番面白いシーンとは、主人公が悪役に
「バクダンの解除コードを教えてくれ!」
と懇願するシーンだ。吹替版だと悪役はここで
「テレビゲームで裏ワザ出すときの秘密コードか?」
と言う。でも原音では何を言っているかというと…
f:id:hakaiya:20150912110805p:plain
「上上下下左右左右BA」
*1。意味がわからない人はググるか、コナミのゲームで遊ぶときにこのコマンドを試してよう。
「上上下下左右左右BA」はコナミが生み出したネタで、日本では「コナミコマンド」、海外では「コナミコード」とも呼ばれる*2。当然外国人よりも日本人のほうが多く知っている。そんな日本ネタでも日本語吹替では再現できていない

ちなみに日本語字幕でも「上上下下左右左右BA」は登場しないけど、裏技コマンドネタは出てくるし「UP DOWN A B…」くらいはヒアリングできると思う。
f:id:hakaiya:20150912111058p:plain

差別と言語ネタ

f:id:hakaiya:20150912115920p:plain
これは映画『フェイク シティ ある男のルール』で韓国系マフィアと会話する画像。英語では
「オマエはどの人種の犬喰いアジア野郎なんだ?」
と差別丸出しのセリフを言っている。日本語字幕の
「キムチ食いの韓国人?」
は上手い翻訳だと思う。しかし吹替版だと
「何系の何人かわかんねーよ」
になっている上に他のシーンでも「韓国」という言葉は一切登場しない。キアヌ・リーヴス演じる主人公が差別主義者の演技をするシーンだが、吹替では演技だとわかりにくい。今や差別は欧米の映画を観るときにもっとも重要な要素になっているけど、差別用語も吹替版では再現しにくい。

アメリカ映画で全人類が英語を喋っていたのは昔の話で、今のアメリカ映画は色んな言語が登場する。吹替版だとこれも上手く再現できないんだよね。
『フェイク シティ ある男のルール』でも主人公が韓国人を怒らすために日本語で声をかけるシーンは、吹替版だと中国語に置き換えられていた。「何系の何人かわかんねーよ」というセリフと合わせて「主人公は素で韓国人と中国人を間違えた」と解釈した人は多いだろう。
しかし字幕版なら「本当は韓国の反日感情まで理解しているほどアジアに精通している男」という設定が読み取れる。

吹替版で当たり障りのない会話が出てくるとき

俺が映画館で字幕の『ワールズ・エンド 酔っぱらいが世界を救う!』を観ていた時に観客全員が大爆笑した名シーンがある。主人公たちが宇宙人に遭遇したときのシーンだ。以下がその爆笑シーンの日本語吹替だけど、ちっとも面白くない。

友人「いったいどういうことだ?どうなってんだよ?」
主人公「俺に聞くなよ、わかるわけねーだろ」
別の友人「おい、何だこれ」
主人公「落ち着け」

実はこのシーン、本当のセリフだと宇宙人について語っていない。WTF(what the fuck=何なんだよ!?)という言葉について語っているのだ。
f:id:hakaiya:20150913094015p:plain
宇宙人*3よりもWTFにこだわる主人公を笑うギャグで、ダブルミーニングのセリフを連発する名シーンだ。

ちなみにWTFは全編に渡って登場するセリフで、後半では「宇宙人はWTFを使わない」という設定も出てくる。もちろん吹替版ではその要素は一切無い。

独特なセリフのやり取りは吹替版だと「当たり障りのない日常会話」に置き換えられている。吹替版を観てる時に意味の無い会話が出てくると「ああ、多分ここは面白いこと言っているんだろうな」と考えてしまう。

固有名詞ネタ

f:id:hakaiya:20150912111050p:plain
この画像は映画『ワールズ・エンド 酔っぱらいが世界を救う』で宇宙人に向かって
「レゴランドに帰れ」
と言うシーン。吹替版だと
「なんちゃら星に帰れ」
になっている。ちなみにこれがレゴランド。東京と大阪にもある。
http://legoland.com/gfx/21824%20LEGOLANDcom%20La_1D8827.png
日本語字幕が無くて日本語吹替オンリーだと、唐突に「レゴランド」と言われてもわかりにくい。「なんちゃら星」という意味のない言葉に置き換えたのは適切な配慮だとは思う。

だけど吹替版だと固有名詞ネタがわからないのはやはり気になる。吹替版が固有名詞を削除する理由を考えてみた。

  • 商品名や企業名があるとテレビ放映時に気を使う
  • 吹替版を観るのは固有名詞の知識が乏しい子供が多い
  • 固有名詞が出てくるとストーリーに没頭できない人がいるので、可能な限り日常会話だけにする。

まあ吹替版にかぎらず字幕版も固有名詞を避ける傾向があるけど、字幕版なら固有名詞は耳で聞こえてくるんだよね。*4


作品の意味が見えなくなる吹替版

今から作品の意味が見えなくなった吹替版の例を紹介する。『ワールズ・エンド 酔っぱらいが世界を救う』のラストシーンだ。もちろん完全ネタバレ。


f:id:hakaiya:20150912111109p:plain
この画像は映画のクライマックスで、異常なまでに盛り上がっていたBGMが突然止まり、宇宙人と主人公が静かに会話するシーンだ。字幕だと
「酔っ払って騒いでやる」
吹替版だと
「酒かっくらって楽しくやりたい」
と言っている。

俺はこのシーンで全身が震え上がるほど感動した。でも吹替版で観た人は
「そうか、コイツらは酒飲んで騒ぎたいだけか。あれ?でもそれだとラストシーンと矛盾しない?」
と感じているだろう。

字幕なら原音が聞けるからわかるんだけど、ここのセリフは宇宙人も主人公も音楽の歌詞を使って会話しているのだ。その音楽*5は映画のオープニングで流れている上に、ご丁寧なことにセリフに使われる部分をリピートしてくれる。また字幕版は歌詞とクライマックスのセリフの文字を合わせているので、ヒアリングできなくても
「オープニングはそういう意味だったのか!」
と気がつけるようになっている。吹替版だとクライマックスの意味がわからないのはもちろんのこと、オープニングで音楽がリピートした意味もわからない。

さらに背景を説明すると、これは歌詞というよりもアメリカ映画*6の会話をサンプリングして曲に使っている。その会話は体制側と反体制側のやり取りで、「酔っ払って騒いでやる」と言っているのは反体制の象徴であるピーター・フォンダだ。だから「酔っ払って騒いでやる」には「体制には従わない」の意味もある。

結局、字幕と吹替どっちがいいの?

俺は『ワールズ・エンド』の字幕版も吹替版も何度も観ているので説明が『ワールズ・エンド』だらけになってしまった。誤解の無いように言っておくけど『ワールズ・エンド』の吹替版の出来は非常に良い。『ワールズ・エンド』はコルネット三部作なんだけど、コルネット三部作は固有名詞をマシンガンのように連発するので、字幕版のほうが固有名詞の再現ができていない。『ロード・オブ・ザ・リング 旅の仲間』のように字幕版が原作用語を翻訳できず、原作ファンが吹替版に逃げた例もある。芸能人が出てこない吹替版なら声優の演技も素晴らしい。
まあ結局は自分の好みのほうを見なさいということです(タイトルだけを読んで抗議する人が多いので文字を大きくしました)。
ただし俺は絶対字幕派なので、劇場公開作の吹替版の多さと芸能人吹替には難儀している。


最後に

今回、初めて脚注機能↓を使ってみたけど、映画の字幕や吹替はこういうのが出来ないから大変だ。

*1:正確には「上下上下セレクトセレクト…」って言っているけど

*2:劇中の悪役は「魂斗羅コード」と呼んでいる

*3:正確には宇宙人が作ったロボット

*4:そういえば映画『TEDテッド』はアメリカの固有名詞ネタを日本の固有名詞に置き換えていたね。 d.hatena.ne.jp

*5:プライマル・スクリームのローデッド

*6:ワイルド・エンジェル

韓国映画オールタイムベスト50

$
0
0

6月頃にツイッター上で話題になったハッシュタグ「#韓国映画オールタイムベスト10」ですが、俺がまた勝手に集計しました。シルバーウィークでこんなことやっていたのよ。

殺人の追憶 [DVD]
新しき世界(字幕版)
息もできない [DVD]

順位タイトル得票数
1 位殺人の追憶37
2 位新しき世界34
3 位息もできない30
4 位チェイサー25
5 位アジョシ23
6 位サニー 永遠の仲間たち21
7 位オールド・ボーイ20
7 位母なる証明20
9 位シークレット・サンシャイン14
10 位オアシス13
10 位グエムル-漢江の怪物-13
10 位ペパーミント・キャンディー13
10 位哀しき獣13
14 位ハロー!? ゴースト12
15 位悪魔を見た11
15 位高地戦 THE FRONT LINE11
17 位シュリ10
17 位復讐者に憐れみを10
19 位JSA9
19 位冬の小鳥9
21 位グッド・バッド・ウィアード8
21 位シルミド8
21 位悪いやつら8
24 位10人の泥棒たち7
24 位8月のクリスマス7
24 位テロ、ライブ7
24 位怪しい彼女7
28 位ハナ 奇跡の46日間6
28 位ベルリンファイル6
28 位ポエトリー アグネスの詩6
28 位子猫をお願い6
28 位親切なクムジャさん6
28 位猟奇的な彼女6
34 位クライング・フィスト5
34 位サマリア5
34 位トガニ 幼き瞳の告発5
34 位ファイ 悪魔に育てられた少年5
34 位ほえる犬は噛まない5
34 位甘い人生5
34 位義兄弟 SECRET REUNION5
34 位殺人の告白5
42 位4人の食卓4
42 位おばあちゃんの家4
42 位ビーデビル4
42 位ワンドゥギ4
42 位悪い男4
42 位王の涙 -イ・サンの決断-4
42 位下女(2010年版)4
42 位海にかかる霧4
42 位群盗4
42 位建築学概論4
42 位私の少女4
42 位春夏秋冬そして春4
42 位箪笥4

チェイサー ディレクターズ・エディション【初回限定生産2枚組】 [DVD]
アジョシ スペシャル・エディション(2枚組) [Blu-ray]
サニー 永遠の仲間たち デラックス・エディション DVD


ネトウヨ嫌いの俺ですら「皆さん!お隣の国はこんなにも暴力的で危険なんですよ!」と訴えたくなるくらい暴力的で危険な映画が上位を締めた。韓国映画は儒教社会独特の歪みを題材にした作品が多いので、韓国嫌いの人にこそオススメできる。

実在の未解決事件を題材にした『殺人の追憶』が一位。『殺人の追憶』は日本の映画ファンたちに韓国映画のレベルの高さを見せつけた作品であり、この映画を超える韓国映画が登場することは無いと思う。2013年公開の『新しき世界』と3票差だけど。

韓国映画を全く観たことない人には六位の『サニー 永遠の仲間たち』がオススメ。設定自体はありがちな「大人の女性たちが、キラキラした青春時代を思い出す」だけど、キラキラした青春時代には軍事政権、そして大人の女性になると男尊女卑の社会が待ち受けている辺りが韓国社会をよく捉えている。

監督は当然ながらポン・ジュノが圧倒的。ベストテン中3本がポン・ジュノだ。またナ・ホンジンもたった二本(『チェイサー』『哀しき獣』)しか撮ってないのに両方ともベストテンにランクインしている。

投票全体を見ても韓流ブーム系や、韓国が得意とする政治系の映画(『大統領の理髪師』とか)にはほとんど票が入っていない。まさに日本の映画ファンが選んだ韓国映画!という感じだけど、だからこそ納得できるラインナップだと思う。韓流ブーム丸出しの恋愛映画も楽しいけどね!

オールド・ボーイ プレミアム・エディション [DVD]
母なる証明 スペシャル・エディション(2枚組) [DVD]
シークレット・サンシャイン [DVD]

集計ルール

  • 1つの映画に1票投票できる
  • 1人が投票できる映画は最大10本
  • 有効投票者は74名

これぞ真の神アニメ!『UFO学園の秘密』

$
0
0


f:id:hakaiya:20151018163822j:plain
「この地球は、宇宙に必要か?」って、誰もそんなこと考えないよな。神視点だ。

面白いアニメのことを「神アニメ」って表現するけど、それって「神」という言葉の使い方が明らかに間違っているよね。「神」とは全宇宙の神:エル・カンターレであらせられる大川隆法を意味する単語なんだから、「真の神アニメ」とは大川隆法が製作した『UFO学園の秘密』のことに決まっているだろ!


今年も幸福の科学の新作アニメがやって来た。幸福の科学映画はこれで九本目。九本全部観ている非信者は俺だけじゃね?
「他にもいるよ!」
って反論する人がいたら
「何やってんの?虚しくない?」
ってブーメラン投げるからね。

じゃあ、いつものように完全解説します。



f:id:hakaiya:20151018163516j:plain
『UFO学園の秘密』のパンフレットの解説文。
「NASAも把握していない宇宙人の最先端情報を製作総指揮者(大川隆法)が超能力を用いて解明
だって。『インターステラー』を別の意味で超える映画が誕生したぜ!

【前提知識】宇宙の指導者

『UFO学園の秘密』は通常の幸福の科学映画に比べて宗教要素が少ない。その代わり宇宙連合に関する知識が必要だ。宇宙連合とは地球を守っている宇宙人の集団で2012年に大川隆法総裁がコンタクトしている
宇宙連合には「インカール」と呼ばれる指導者がいる。コンタクトに成功した大川隆法はインカールの外見をこう語っている。

  • 女性
  • 背が高い
  • 目が切れ長
  • 金髪のロングヘア
  • ロシアのコサック帽子を被っている




それメーテルだよね!絶対にメーテルだよね!映画『UFO学園の秘密』は、そのインカールが登場するというのが幸福の科学的にポイントなのである。


幸福の科学出版の最新書籍『宇宙時代がやってきた! ―UFO情報最新ファイル―』の画像。大川隆法本人がはっきり「メーテル」と表現している上に画像あり
f:id:hakaiya:20151018164456j:plain
こういうネタ元を全く隠そうとしない幸福の科学の姿勢は大好きである。メーテル型宇宙人という分類用語には感動を覚える。


これよりストーリーの完全ネタバレ

今度は学園アニメだ!

『UFO学園の秘密』の舞台は全寮制の進学校ナスカ学園。モデルはもちろん実在の学校:幸福の科学学園中学校・高等学校だ。主人公たちはチーム・フューチャーを自称する5人の男女

  • Eisuke(エイスケ)
  • Annna(アンナ)
  • Ray(レイ)
  • Tyler(タイラ)
  • Halle(ハル)

だ。5人の頭文字を繋げると「EARTH」になる。この設定自体は爆笑したけど、各キャラの名前は日本語でも英語でも通じる良いネーミングだと思う。英語圏の展開にこだわる幸福の科学らしい配慮だ。

チーム・フューチャーは明るく楽しい若者らしい学園生活を送っていた。キャラが登場するときには
「お呼びでない、お呼びでないね・・・・・、こりゃまた失礼いたしました」
と60年代のギャグをかましてくれる。


天才塾がかってに改造

学園内には不穏な噂がある。天才塾という怪しい塾に行くと寝るだけで記憶力が向上するのだ。そしてチーム・フューチャーの妹が天才塾に行って具合が悪くなってしまった。チーム・フューチャーは妹に退行催眠をかけて何が起きたのか探りだす。そこで衝撃の事実が明らかになった!

実は天才塾に行くとアブダクション(宇宙人による誘拐)されて脳内にチップを埋め込まれて記憶力が良くなるのだ。劇中では天才塾が悪扱いされているけど、俺は天才塾行きたい。

この事件を受けて、チーム・フューチャーは夏休みの自由研究のテーマを「UFOと宇宙人の実在」に決めた。どうやって研究するのか?と思いきや
「俺、昨日アブダクションされちゃってさー」
「私もケンタウルス座アルファ星に連れて行かれちゃった!」

みたいな事件がバンバン発生するので意外と順調。

ちなみにケンタウルス座アルファ星は地球から4.4光年離れているが、幸福の科学の教えでは「ワープとは霊界を通ってどこにでも行けること」なので距離という概念は無いに等しい。みんな『インターステラー』で得た知識は捨てるんだ。

あなたはUFOを信じますか?

夏休みが終わり、文化祭が始まった。チーム・フューチャーは文化祭で「UFOと宇宙人の実在」を発表しようとするが、敵勢力の宇宙人に発表資料を削除されてしまう。

主人公のレイは文化祭の会場で
「世界ではUFOに関する研究レベルが国家レベルで行われているなかで、我が国はまさにUFO後進国です」
と訴える。

このUFO後進国という言葉は2015年の幸福の科学が盛んに使っている。でも未だにUFOを信じている上にUFOを信者獲得の手段にしているんだから、日本は十分にUFO先進国だよ!実際にUFOのWikipediaも日本語だけダントツで記述量が多い。


f:id:hakaiya:20151017120741j:plain
UFO後進国ニッポンが目を覚ますそうです。

仲間が一番大事!

いかんせん資料が一切無いので、誰もレイの言うUFOの実在を信じてくれない。っていうかアブダクションされたのはレイ以外の三人なのでレイもUFOを見ていない。だがレイは
「俺は仲間を信じる!だからみんなUFOを信じてくれ!」
と仲間との熱い絆をシャウトする。

このシャウトシーンは劇中屈指の珍シーンなんだけど、UFOの具体的証拠を出せない幸福の科学のシャウトだと思うとちょっと感動できる。

ダークサイド・ムーン

そのとき、本当に宇宙人がレイをアブダクションした!なぜか初登場キャラクターの校長も一緒に。

宇宙人はめっちゃ良い人だった。レイと校長は宇宙人に月の裏側を案内され、お土産に月の石*1を渡される。

宇宙人が言うには学園内には悪の宇宙人(レプタリアン)が潜んでいるらしい。レプタリアンは地球人の姿に変装しているのだ。実名を出すと「小沢一郎=レプタリアン」って幸福の科学が主張している。

でもまあ、文化祭という衆人環境でレイと校長がアブダクションされたんだから、みんな信じるだろ!と思ったら宇宙人はアブダクションするときに時を止めていたので結局みんな信じなかった


俺たちのインターステラー

チーム・フューチャーは宇宙に行く決心をした。どうやって行くのかというと知り合いが開発した宇宙と意志が繋がる装置を使うのだ。

チーム・フューチャーは色々な星を旅する。案内してくれるのは「すいません」を連発する腰が低いサラリーマンのような宇宙人だ。

この旅のシーンは超重要シーンだけど、幸福の科学の教えを説明しているだけとも言えるので解説は割愛。


大物声優が登場!

文化祭に戻ってきたチーム。フューチャー。そこで天才塾でマインド・コントロールされた生徒たちが悪の巨大UFOを召喚した。そして学園内に潜んでいたレプタリアンの正体が明らかになる。

特に伏線は貼っていなかったけど用務員のオジサン(声優は銀河万丈)がレプタリアンだったのだ。まあこのブログを読んでいる素人のオマエラにはわからないだろうけど「銀河万丈は幸福の科学アニメの悪役」というのは我々には常識なので伏線など無用なのだ(我々=幸福の科学信者+破壊屋ギッチョ、素人=それ以外の全て)。


大物ハリウッド女優が登場!

悪の宇宙人:レプタリアンが出現したので、宇宙連合の指導者:インカールもやって来てくれた。日本の学校の文化祭に宇宙連合の指導者が*2

ちなみに英語版だとインカールの声優は『フラッシュ・ダンス』のジェニファー・ビールスだ!What a Feeling!信じられない人のために東スポの記事を貼っておくね。ジェニファー・ビールス「宇宙人と私たちは“似た者同士”」


f:id:hakaiya:20151018195537j:plain
「メーテル」っぽい宇宙人。あ、ヤギとウンモは優しい宇宙人です。

本当の自分を知ろう

ここでチーム・フューチャーが一人一人順番に、自分が「どう成長したか」「将来の夢」とかを語り出す。実はこれって日本の青春映画でよくあるクライマックスなんだよね。この現象に何か名前が欲しい。

まあ幸福の科学映画なので将来の夢とは
「UFOを作る」
「宗教を学ぶ」
とかだ。画面的には、夢を語るチーム・フューチャーと背景で悪のUFOを召喚している生徒たちを対比させていて笑える。

チーム・フューチャーは悪の宇宙人に「裏宇宙」に連れて行かれる。映画のパンフレットには「裏宇宙=侵略を目論む宇宙の邪神が支配する闇の世界」という闇堕ちした子供でも書けないステキな文章で説明している。

裏宇宙でチーム・フューチャーはレプタリアンたちに襲われる。そんなピンチのときにレイは本当の自分の姿を知る。その姿とは獣人だった!何の伏線も張ってないが実は獣人だったレイが、レプタリアンたちをなぎ倒す。


中国が悪い

さらにUFO学園の教師が寿命1億年のドラゴン型宇宙人だったことも判明。ドラゴン型宇宙人先生も駆けつけてチーム・フューチャーを裏宇宙から脱出させる。

文化祭に戻ったチーム・フューチャーは信仰の力で悪のUFOを追い返すのだった。こうしてハッピーエンド。


映画が終わってエンドクレジットが流れ終わると唐突に政治的なシーンが出てくる。「真の悪は中国だったのだ!」ということを訴えて映画は終わる。具体的に説明すると中国国家主席っぽい人が黒幕だとわかる。
「中国や香港映画って面白いけど、日本人がいつも悪役だからなー」と思っていた皆さん、これでバランス取れましたよ。



f:id:hakaiya:20151018163242j:plain
英語タイトルは「Part0」ってことなので続編は………きっと無いだろう。

感想

学園アニメなので各キャラクターが一般人というのが良かった。普段の幸福の科学アニメだと、主要キャラが聖人君子な大川隆法的存在なのでウザいのよ。
その一方で学園で完結する物語ということで、今までの幸福の科学アニメにあった政治的暴走が無くなったのが寂しい。宗教アニメの最大の欠点である「会話が説法臭くて退屈」な点は相変わらず耐え難い

プロダクト・プレイスメント

この映画は「アブダクションが多い」を描いているけど、俺はアブダクションよりもプロダクト・プレイスメント(映画内CM)の多さが気になった。幸福の科学の信者たちの仕事が次々に映画内に登場するのだ。わかりやすい例だと漫画家「さとうふみや」のポスターや幸福実現党のポスター(さすがにボカしてあったけど)が出てくる。さらにYAK(以前エイベックスにいた幸福の科学信者のユニット)がアイドルとして登場したりする。
映画のプロダクト・プレイスメントはウザいけど、本作の場合は「へー、幸福の科学の企業ってこんなに一杯あるんだ」って興味津々で見られたので結構面白かった。

LOST LOVE もう愛が見えない

劇中の文化祭では大川隆法が作詞作曲した『LOST LOVE もう愛が見えない』という曲が歌われる。今までは神の素晴らしさを高らかに歌い上げる曲ばっかり作ってきたのに、なぜ突然女々しい曲を作るのだ総裁…。
やっぱり信者を愛人にしていたことを知った奥さんが激怒して、週刊誌も巻き込んだ泥沼の離婚劇に発展したことが影響しているのだろう。
「ダイヤモンドが輝いていはずだが、捨てたのは君に違いない」
って歌詞がステキ。

これぞ神アニメ

近年はイスラム過激派が勢力拡大するために戦争・テロ・処刑・奴隷売買を繰り返して世界的な問題になっている。そんな中、幸福の科学がアニメを作って勢力拡大しようとしているのは、日本が平和な証拠だと思うよ。イスラム教をネタにするとすぐ怒られるけど、俺が幸福の科学に粘着しても何も文句言われないしな!(アクセス解析すると幸福の科学からのアクセスがたくさんあるんだけど、不愉快な攻撃をされたことは一度もない)
表現の自由と信教の自由(=信仰を強制されない自由)は大事にしようっと。

*1:1970年に日本で話題になった現象

*2:劇中では「惑星連合」

本来の意味が失われるイベントたち

$
0
0


https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/3/37/EeJaNaiKaScene.jpg/1280px-EeJaNaiKaScene.jpg
民衆が仮装して踊った日本の伝説的イベント「ええじゃないか」の画像(ええじゃないか - Wikipedia)。ちょっとハロウィンっぽい。

「ハロウィンがムカつく」
「あのバカ騒ぎが嫌だ」
「コスプレするな」
「っつーか迷惑!」
という意見はとてもよくわかる。でもハロウィンを批判している人が
「本来のハロウィンは…」
「日本人がハロウィンなんて…」
とか言ってるのを見かけると
「この人はイベントの時に意味を考えないタイプだろうな」
と思う*1

だって日本のイベントって本来の意味が失われている輸入モノばっかりじゃん!

いくつかの例を挙げてみる。起源はどれも中国だ。

イベント名元々の意味
七夕女性の針仕事が上達するようにお祈りする。
節分厄払い行事。豆まきは日本での後付け
端午の節句屈原(くつげん)という自殺した政治家を弔う
お月見宋代の中国では身分に関わらず夜通し騒ぐイベント(ただし日本に伝わったのは宋代の前)。
お中元道教の3つの祭日:上元・中元・下元の一つ。贖罪の日
七五三これは日本起源だが、呉服屋の商売戦略で今の形になった。

七夕なんて神事の意味が完全に失われ商店街のイベントと化している。

ハロウィン嫌いの意見で
「日本人ならハロウィンよりも中秋の名月を楽しもう!」
って意見を何度か見かけたけど、お月見は夜通し騒ぐイベントという時代もあったのだ。渋谷ハロウィンこそが本来のお月見に近いかもしれん。

あとハロウィンは陰謀だ!的な意見も多いけど政治家・地方自治体・経済団体・広告代理店が本当に流行らそうとしたのはYOSAKOI祭りのほうだぞ。ハロウィンにすっかり注目を奪われてしまったが先週は東京でYOSAKOI祭りもやっていたのである。そんなYOSAKOI祭りも本来は高知のお祭りだ。

起源というのは諸説あるもんだし複数の起源が融合するものだ*2。贖罪の中元が贈り物になったり、お化けの仮装がコスプレになったりする。特に七夕やハロウィンは多様性のあるイベントなので「本来の七夕」「本来のハロウィン」って言われても
「本来ってどの本来のこと?」
という点をハッキリさせてくれないと何とも言えない。


「本来の意味が失われている」とされるイベントの代名詞的存在はバレンタインとクリスマスだ。

日本のバレンタインはここ数年でさらに意味が変わって「友チョコ」がメインになりつつある。義理チョコに一喜一憂していた俺の思い出は過去の風習になるのか(本命チョコの思い出は皆無)。

クリスマスが近づくと毎年
「日本人はクリスマスを勘違いしている!商業主義に踊らされている!」
というネタが出てくるけど、欧米だってクリスマス商戦が自国の経済を活性化させる起爆剤だ。またアメリカでは他宗教の人も楽しめるように「メリークリスマス」という言葉を使わず「ハッピーホリデー」に変更する風潮がある…というニュースはもはや毎年恒例だ。


というようにイベントの意味というのは地域や時代、商売事情や宗教事情によって変わっていくものである。本来よりも今のほうが大事だったりする。ちなみに今日は文化の日でその意味は「自由と平和を愛し、文化をすすめる」だ。


なんてことを書いたが嫌いなイベントは嫌いに決まってる!なんだよな。俺の場合、恵方巻きが嫌いだ。スーパーやコンビニに食い物を押し付けられている気がする。


f:id:hakaiya:20151103045647p:plain
ハロウィンは超楽しいよ!新ジョーカーとハーレクインと写るヴェノムの俺。これは川崎ハロウィンなんだけど、川崎ハロウィンは車道も歩けるイベントなのだ(ただしチケット購入者のみ)。

俺はハロウィンが大好きだ。
「クリスマスなんて祝ってられっかよ!ハロウィンこそ祝おうぜ!」
と10年以上ハロウィンやってきた。最近のハロウィンの急成長は俺の呪いが通じたのだろう(祝ってない)。


ところで西川貴教がハロウィンのことを
「クリスマス同様、家族で過ごすもの」
とツイートしたことがニュースになった。
「なぜハロウィンとクリスマスを同様に捉えている勘違い意見がニュースになるんだ」
と思ったけど、多くの賛同者がいた。それなら今後の日本ではハロウィンのクリスマス化やクリスマスのハロウィン化が起きるのかもしれない。それはそれで楽しそうだ。


オマケ:ロサンジェルスのハロウィン動画。

*1:的外れなハロウィン批判を探してみたい人は「ハロウィン 本来」とか「ハロウィン キリスト」といった単語でツイッター検索をかけてみよう!

*2:上記の表も正確ではないのでちゃんとした起源は自分で調べてくれ

ザッカザカで超ブリブリなCOCOBATの珍曲ベスト5

$
0
0

今日は尽未来際というフェスに行ってくるけど、俺の目的はCOCOBAT(ココバット)である。


ココバット・クランチ
COCOBATのデビュー・アルバムのジャケットは何とパスヘッド(アメリカのデザイナー)が描いたデビルマン!


COCOBATを知らない人はこの動画の1:15から30秒だけ見れば全てを理解できる。

数々の名曲を作ってきたCOCOBATだけど、その分珍曲も多い。今回は俺が好きなCOCOBATの珍曲を紹介する。

1位:Ugry Shit Need More Paper

「すげえクソだ!もっと紙を!」と叫ぶだけの曲。イントロの速弾きベースで度肝を抜かれる。オリジナルだと投げやりな男女混声コーラスが笑えるけど、再録ベスト版だと普通にカッコイイ曲になっている。

2位:GREAT MEN

COCOBATはメンバーが格闘マニアということもあって曲も格闘ネタが多いんだけど、極めつけがこの曲。「沢村忠 偉大な男 藤原敏男 偉大な男」と讃えるだけの曲である。

3位:BULLMARK

俺の推測だけど、この曲はたぶん玩具会社のブルマァクを讃える歌。これが収録されているアルバム「POSi-TRACTION」はアルバム自体が珍作で、何とボーカルが脱退した状態で作られた。アルバムの長さはたった26分。ボーカルはほとんど無し。8曲目にイントロがある辺りもナメている。でも良いアルバムなんだよなー。

4位:SNA (DE) KE

これで「スネで行く」と読む。ムエタイを歌った曲。英語・日本語・ポルトガル語がちゃんぽんになっているCOCOBATの歌詞だけど、この曲はタイ語で歌っている。ヒアリング可能なのは「膝蹴り」を意味する「ティー・カウ」のみ。珍曲というよりも名曲なんだけど…「ティー・ティー・カウ ティー・ティー・カウ・カウ」という歌詞の病みつきっぷりはやっぱり珍曲。

5位:MUNSTERS

アメリカのテレビドラマ『THE MUNSTERS』のオープニング曲のカバー。聞いているだけで脱力する珍曲。



COCOBATの音楽性は非常に簡単に説明できる。彼らのキャッチコピーの「ザッカザカで超ブリブリ」が音楽性の全てだ。ギターの音がザッカザッカザッカと鳴りベースがブリブリブリと鳴るんだけど、これが病みつきになる。

追悼の距離感

$
0
0

以下に羅列した20アーティストで知っているバンドや歌手がいるだろうか?

http://40.media.tumblr.com/a1c14d40d5621b5d7c79f67911599a03/tumblr_ml6m5xwcoz1s9djb1o1_1280.jpg

  • アジアン・カンフー・ジェネレーション
  • オアシス
  • オフスプリング
  • きゃりーぱみゅぱみゅ
  • シンディー・ローパー
  • スキャンダル
  • スレイヤー
  • ハンソン
  • ブラー
  • フランツ・フェルディナンド
  • リンプ・ビズキット
  • Dir en grey
  • Gackt
  • Korn
  • Mr. Big
  • NOFX
  • OK Go
  • ONE OK ROCK
  • Perfume
  • Queen

これらは全部バタクラン劇場でライブしたことがあるアーティストだ*1。ご存知の通りバタクラン劇場で宗教テロによって89人が殺された。ご存知無い人はニュースを読んでくれ。海外では「バタクラン劇場の殺戮」とも呼ばれている。

フェイスブックの追悼キャンペーンが世界的な議論になっていて
「他の国でもテロが起きているのを知らんのか」
という意見がよく出てくる。その批判感覚は俺も持っているけど、それを理由に追悼に反対するのは変だと思う。興味が有る事件と興味の無い事件に差がつくのは当然だ。
「セウォル号よりもたくさん乗客が死んだ2015年6月の沈没事故の船名は?」
と聞いても多くの人が答えられないんじゃないかな?。セウォル号事件と東方之星(とうほうのほし)の事件を両方とも英語で検索したけど、断然セウォル号のほうが情報量が多かった。そりゃまあ東方之星は中国の事故なのでマスコミの情報量が全然違う。



テロ事件の追悼に言及しているネット上の反応を読むと、犠牲者に対する追悼よりも「追悼はちょっと待て、もっと色々考えて!」な意見が流行っているように感じた。その意見はまあわかるし、政治的な思想で今回の追悼に反対しているのもわかる。でも日本でこの現象が起きている原因の一つに(流石に海外での反応までは調べてないです)、バタクラン劇場でライブしていたイーグルス・オブ・デス・メタルの知名度の低さも関係あると思う。最初に挙げた20アーティストのライブ中にテロが起きたら日本での反応はもっと違っていた。イーグルス・オブ・デス・メタルよりもイスラム過激派に「退廃的」と思われる標的はもっといたはずだけど、たまたまイーグルス・オブ・デス・メタルだった。

例えば『スターウォーズ フォースの覚醒』の公開初日の映画館を狙ってテロが起きても世間は同様の反応だろうか。でも違っても構わない。追悼する対象への距離感なんて人それぞれなのである。東日本大震災のときに
「日本とかよく知らんけどPray for Japan」
とやった外国人がいたとしてもおかしいとは思わない。

*1:スケジュールサイトで調べてみた


『インサイド・ヘッド』が描いた家族や友人よりも大切なモノ

$
0
0

タイトルは例によって適当につけているので、信用しないように。そろそろDVDが発売される『インサイド・ヘッド』は俺がかなり好きなコメディ映画だ。

インサイド・ヘッド MovieNEX [ブルーレイ+DVD+デジタルコピー(クラウド対応)+MovieNEXワールド] [Blu-ray]


最高に笑ったシーンは辛い思いをしている娘の前で、脳内サッカーを楽しんでいるお父さんと、脳内イケメンに癒やされているお母さんだ。このシーンは海外版の予告編で見れる。


これとは別に俺が大爆笑したシーンがある。

『インサイド・ヘッド』の設定は「5つの感情」が有名だけど、実際には5つの感情の他に「5つのパーソナリティ」がある。11歳の少女ライリーの脳内にある「5つのパーソナリティ」とは

  • 家族
  • 友情
  • アイスホッケー
  • 真実
  • おふざけ

だ。劇中ではこの5つのパーソナリティを「島」と表現している。


[http://vignette2.wikia.nocookie.net/pixar/images/e/eb/Inside-Out-Hockey-Island-crop.jpg:image=http://vignette2.wikia.nocookie.net/pixar/images/e/eb/Inside-Out-Hockey-Island-crop.jpg]
これがアイスホッケーの島


ここから中盤のネタバレ



劇中ではライリーにショックなことが起きて、家族や友人と断絶し、アイスホッケーに興味を無くし、正直な心も遊び心も失くしてしまう。この断絶や喪失を脳内では「島」が崩壊していくことで表現する。

俺は崩壊する島を観てラストシーンを予想した。
「どうせ最後にボーイフレンドの島が新しくできるんだろ!」
しかし実際のラストシーンは予想と違っていた。



ここからネタバレ



映画のラストシーンで新しい島が誕生するんだけど、その島が

  • ヴァンパイアとのロマンチックな恋(Tragic Vampire Romance)
  • イケメンアイドル(Boy Band)

なのだ!


トワイライト 初恋 [DVD]
メイド・イン・ザ・A.M.(デラックス盤初回仕様)
『トワイライト』や『ワン・ダイレクション』を連想させる。

本作の「パーソナリティ」とは「その人の人格を掲載する事柄」という意味だ。人間は色んな要素を受けて人格を形成していく。映画『インサイド・ヘッド』が面白いのは、そういった「みんなの普遍的要素」に焦点を当てたところだ。

まあそれはそれとして、ラストシーンで趣味に特化した島が生まれるので爆笑した。日本版を作るとしたらこのオチは「ボーイズラブ」と「ジャニーズ」だろう。男だったら「萌えアニメ」と「美少女アイドルグループ」でもいいかもしれない。

2013年の映画ベスト

$
0
0

年末になると色々と集計企画があって俺が手伝うこともある。その練習として以下のTogetterを集計してみました。まとめてくれた@sumi_alanさんに感謝。

togetter.com

ゼロ・グラビティ ブルーレイ&DVDセット(初回限定生産)2枚組 [Blu-ray]


順位候補タイトル得点
1 位ゼロ・グラビティ606.5
2 位パシフィック・リム472.0
3 位ジャンゴ 繋がれざる者341.5
4 位クロニクル218.0
5 位クラウド アトラス187.5
6 位きっと、うまくいく182.0
7 位世界にひとつのプレイブック167.5
8 位ムーンライズ・キングダム150.5
9 位横道世之介150.0
10 位風立ちぬ123.5
11 位ライフ・オブ・パイ/トラと漂流した227日121.0
12 位ウォールフラワー120.5
13 位ホーリー・モーターズ116.0
14 位シュガー・ラッシュ112.5
15 位地獄でなぜ悪い110.5
16 位かぐや姫の物語103.5
17 位プレイス・ビヨンド・ザ・パインズ/宿命99.0
18 位そして父になる96.5
19 位愛、アムール95.5
20 位イノセント・ガーデン93.0
21 位ゼロ・ダーク・サーティ90.0
22 位ザ・マスター80.5
23 位セデック・バレ 第一部 太陽旗/第二部 虹の橋79.5
24 位アイアンマン377.0
25 位スター・トレック イントゥ・ダークネス72.0
26 位マン・オブ・スティール71.0
27 位劇場版 魔法少女まどか☆マギカ [新編] 叛逆の物語66.5
28 位嘆きのピエタ63.5
29 位わたしはロランス60.5
30 位ペコロスの母に会いに行く59.5
31 位オンリー・ラヴァーズ・レフト・アライヴ56.5
31 位インポッシブル56.5
33 位鑑定士と顔のない依頼人51.5
34 位スプリング・ブレイカーズ51.0
34 位トランス51.0
36 位凶悪50.0
37 位シュガーマン 奇跡に愛された男49.0
37 位フィルス49.0
39 位ホワイトハウス・ダウン48.5
40 位パラノーマン ブライス・ホローの謎46.0
40 位ラストスタンド46.0
42 位キャビン45.5
42 位ジャッジ・ドレッド45.5
44 位華麗なるギャツビー45.0
44 位ワールド・ウォー Z45.0
46 位パッション44.5
47 位オブリビオン42.5
47 位女っ気なし42.5
49 位君と歩く世界41.5
50 位キャプテン・フィリップス40.0
51 位悪の法則35.5
52 位人生、ブラボー!34.5
52 位舟を編む34.5
52 位フライト34.5
52 位サイド・エフェクト34.5
56 位ペーパーボーイ 真夏の引力34.0
57 位もらとりあむタマ子33.0
58 位はじまりのみち32.0
59 位危険なプロット29.5
59 位映画「立候補」29.5
61 位戦慄怪奇ファイルコワすぎ!FILE-04真相!トイレの花子さん29.0
61 位恋するリベラーチェ29.0
63 位テッド28.5
64 位21ジャンプストリート28.0
65 位ワールズ・エンド 酔っぱらいが世界を救う!27.0
65 位キラー・スナイパー27.0
67 位偽りなき者26.0
67 位ワイルド・スピード EURO MISSION26.0
69 位ローン・レンジャー25.0
69 位孤独な天使たち25.0
69 位グランド・イリュージョン25.0
72 位ばしゃ馬さんとビッグマウス24.0
72 位3人のアンヌ24.0
72 位マニアック24.0
75 位フラッシュバックメモリーズ 3D23.5
76 位あの頃、君を追いかけた23.0
76 位リアル~完全なる首長竜の日~23.0
78 位LOOPER/ルーパー22.0
78 位真夏の方程式22.0
78 位マジック・マイク22.0
81 位ミッドナイト・ガイズ21.5
82 位眠れる美女21.0
82 位タイピスト!21.0
84 位奪命金20.5
85 位リンカーン20.0
86 位プロジェクトX18.0
86 位アイアン・フィスト18.0
88 位ライジング・ドラゴン17.5
89 位ぼっちゃん17.0
89 位殺人の告白17.0
91 位永遠の016.0
92 位2ガンズ15.5
92 位東京家族15.5
94 位ウォーム・ボディーズ15.0
94 位エンド・オブ・ウォッチ15.0
94 位欲望のバージニア15.0
94 位三姉妹 ~雲南の子15.0
98 位アンコール!!14.5
99 位HK/変態仮面14.0
99 位クルードさんちのはじめての冒険14.0
99 位コズモポリス14.0
99 位レ・ミゼラブル14.0
99 位セレステ∞ジェシー14.0

音楽映画ベストテン

$
0
0

これが俺の音楽映画ベストテンだ!(男の魂に火つけろ!というブログの企画)

  1. サイタマノラッパー(2009)
  2. 4分間のピアニスト(2006)
  3. ブルース・ブラザーズ(1980)
  4. レザボア・ドッグス(1993)
  5. 天使にラブソングを(1992)
  6. スクール・オブ・ロック(2003)
  7. バックダンサーズ!(2006)
  8. 言えない秘密(2008)
  9. セッション(2015)
  10. スポーン(1992)

d.hatena.ne.jp

実は俺が集計専用プログラムを作ったので、それを男の魂に火つけろ!のワッシュさんに貸した。なのでみんなこれからはワッシュさんの苦労を気にせずじゃんじゃん投票しても大丈夫!

でも以前「ベストテンを書くときは改行区切りを使うべき」「ブロガーはリスト機能を使うべき」というエントリを書いたけど、みなさん守ってますか?もっとわかりやすい言葉を使うと「集計者がコピペ1回で済むように投票してくれ!」ということなのだ。

これが真のスパイ映画だ!

$
0
0

2015年の映画界はスパイ映画復活の年だった。以下に羅列する。

ミッション:インポッシブル/ローグ・ネイション

大ヒットシリーズ。トム・クルーズの不死身っぷりがターミネーターを超えてきた。
【Amazon.co.jp限定】ミッション:インポッシブル/ローグ・ネイション ブルーレイ+DVDセット(2枚組)(キャラクターカードセット付) [Blu-ray]

キングスマン

若きスパイが、世界を破滅させる悪の大富豪の陰謀を阻止する。古典的スパイ映画と現代映画の融合。
KINGSMAN / キングスマン(初回限定版) [Blu-ray]

コードネーム U.N.C.L.E.

スパイモノのドラマシリーズ『ナポレオン・ソロ』の復活。
【チラシ付き、映画パンフレット】コードネーム U.N.C.L.E.監督  ガイ・リッチー キャスト ヘンリー・カビル、アーミー・ハマー、アリシア・ヴィキャンデル、エリザベス・デビッキ、ジャレッド・ハリス、ヒュー・グラント

007 スペクター

スパイ映画の真打ち。
http://img.cinematoday.jp/res/T0/01/99/v1443692833/T0019916p1.jpg


どれも面白かったけど、主人公たちはスパイというよりも単なる超人だった。単なる超人という言い方もおかしいけど。今のスパイ映画は、美女や男の友人とイチャイチャしながら世界を救っている。リアルじゃない。主人公がどんなヒーローでも結局は人を殺す公務員という点も気になる。*1

もちろん骨太なスパイ映画もたくさんあるけど、やっぱり外国が舞台だとリアルに感じられない。だからといって日本人が主人公のスパイ活劇って言われると、俺の脳内にはアマルフィの織田裕二が出てくる。

でも日本には真のスパイ映画があるじゃないか!真のスパイ映画とは在日朝鮮人工作員を扱った映画だ。


f:id:hakaiya:20151213131801p:plain
『ミッドナイト・イーグル』より

というわけで、今回は俺が知ってる限りの朝鮮人工作員モノの日本映画を紹介する。差別用語で説明するとチョッパリとチョンを描いた映画である。

かぞくのくに

かぞくのくに [DVD]

作品名かぞくのくに
朝鮮民主主義人民共和国の呼び方北朝鮮
映画の内容北朝鮮から一時的に帰国した兄と、日本に住む家族たち交流を描いた名作。
スパイの活動内容北朝鮮から日本に帰国した者を監視する。
演じた人ヤン・イクチュン(息もできない)
正確には工作員じゃなくて監視員。幸せな家族を監視する無愛想で冷徹な男と思いきや、監視の仕事が終わると日本のビジネスホテルに行きビールを飲みながら日本のAVを見る
f:id:hakaiya:20151130011921p:plain
憎き監視員とはいえ、そんな姿を見せられたら
「お仕事ご苦労様です、あとで飲みに行きませんか?」
と声かけたくなる名シーンだ。画像だとだらけきっている監視員だけど、このあと北朝鮮からの指令を伝える電話がかかってくると急にシャキッとなるので笑える。


黄金を抱いて翔べ

黄金を抱いて翔べ  コレクターズ・エディション(2枚組)(初回限定版) [DVD]

作品名黄金を抱いて翔べ
朝鮮民主主義人民共和国の呼び方無し
映画の内容6人の強盗が、大量の金塊強奪計画を立てる。
工作員の活動内容日本での破壊工作。
演じた人チャンミン(東方神起)

この映画の工作員設定はかなりアツい。工作員の名前はモモで得意技術は爆破工作。日本に住んでいたが同胞に裏切られて北朝鮮から処刑命令が出た。祖国に尽くしたのに同胞たちから命を狙われる羽目になったのだ。そんなモモを拾ったのは日本の強盗たち。強盗計画のためにはモモの爆破工作が必須なので、強盗たちはみんなでモモを守ろうとする。最初は
「俺は祖国のために働いていたのに何で日本で泥棒やらなきゃいけないんだ…」
と思っていたモモも、強盗たちに絆を感じる。祖国よりも仲間のために働くことに喜びを見出すのだ。そして強盗(妻夫木聡)とモモのアツい絆はBL的な意味でアツい関係へ発展し…。

ちょっと残念なのは演じたのが東方神起のチャンミンだということ。BL的には大正解のキャスティングなんだけど、チャンミンの整形顔は北朝鮮の工作員に見えない。


外事警察 その男に騙されるな

外事警察 その男に騙されるな [DVD]

作品名外事警察 その男に騙されるな
朝鮮民主主義人民共和国の呼び方あの国
映画の内容北朝鮮の核テロ計画を公安部外事課が食い止める。
工作員の活動内容日本国内で北朝鮮に関する密輸を担当する会社の社員。
演じた人キム・ガンウ


f:id:hakaiya:20151213132406p:plain
NHKの映画とはいえ差別用語も登場する。

朝鮮人が日本人と結婚して貿易会社を設立。だがその実態は密輸を担当する会社だった。外事警察は日本人妻(真木よう子)を味方に引き込み会社を捜査する。そのためにジャマとなる社員を占有離脱物横領罪で逮捕する。ネタバレは脚注に書きます*2

汚い手を使って捜査する日本人たちを主人公にしていて、見応えのあるサスペンス。社員が占有離脱物横領罪で逮捕されるんだけど、その横領罪とは「捨ててあったビニール傘を拾った」だけ。別件逮捕したのだ。中々怖いシーンである。そういえば最近も靖国神社爆発音事件の犯人が「建造物侵入容疑」で逮捕された。まあ「神社内に参拝などの目的外で侵入」ということなので別件逮捕というわけじゃないけど。


KT

KT 特別版 [DVD]

作品名KT
朝鮮民主主義人民共和国の呼び方北朝鮮
内容日本で起きた金大中誘拐事件の映画化。
活動内容韓国テロのために韓国語の勉強。
演じた人無名の役者

劇中に登場する北朝鮮工作員は序盤のちょっとしか出てこないが、かなり過激な展開だ。

  1. 北朝鮮は韓国に送り込むテロリスト候補として在日朝鮮人に目をつけた
  2. しかし彼は韓国語をキレイに発音できない。
  3. そこで在日韓国人を韓国語の家庭教師につけて発音を教える。
  4. 日本国内で暗躍する韓国のKCIAが、無関係の家庭教師も一緒に拉致しようとする。
  5. 日本の陸上幕僚監部が、家庭教師を見逃せば拉致を見逃すと取引を持ちかける。
  6. さらに日本の陸上幕僚監部は北朝鮮を牽制するために韓国のKCIAに協力する。

金大中事件当時の日本・韓国・北朝鮮の複雑で危険な関係がよくわかる名シーンだ。この「日本で工作員活動→韓国側が逮捕」という流れが起こした悲劇で最近こんなニュースがあった。
http://www.asahi.com/articles/ASHCD433FHCDPTIL00F.html


劇中で『仁義なき戦い 広島死闘篇』にハマった在日韓国人の若者が、予科練の歌の口笛を吹くと差別主義の日本人たちから
「チョンのくせに!」
と絡まれる。この若者は韓国に興味無いしそもそもハングルが喋れない。だがこの事件移行、韓国の政治運動にハマっていく。イスラム社会との断絶がイスラム過激派を生み出す土壌になっている現状に通じるものがある。


亡国のイージス

亡国のイージス [DVD]

作品名亡国のイージス
朝鮮民主主義人民共和国の呼び方某国
映画の内容海上自衛隊と北朝鮮の工作員が結託して反乱を起こす。
工作員の活動内容北朝鮮の工作員指導教官。
演じた人中井貴一


f:id:hakaiya:20151130015415p:plain
工作員の男女(兄妹)が横浜スタジアムで合流するシーン。

監督は『KT』と同じ阪本順治。『KT』は韓国にシンパシーを感じる日本人の物語だけど、『亡国のイージス』は北朝鮮にシンパシーを感じる日本人の物語。さらに言うと『KT』は左翼(荒井晴彦)が脚本書いて、『亡国のイージス』はやや保守寄り。まあ監督は大変だということだ。


宣戦布告

作品名宣戦布告
朝鮮民主主義人民共和国の呼び方北東人民共和国
内容日本で起きた金大中誘拐事件の映画化。
活動内容北朝鮮の大佐。普段はカフェで働いているが、ハニートラップで集めた日本の機密情報を本国に送る。
演じた人夏木マリ

北朝鮮の特殊部隊が日本に侵入したら、現行法で日本は対応できるのか?というのをリアルにシミュレートした映画なんだけど、夏木マリが出てくるシーンだけはリアルさがまるでない。夏木マリが大佐って…。
f:id:hakaiya:20151213133129p:plain
保守系の映画だけどラストは帰化日本人に希望を託す展開になっている。これは『グラン・トリノ』のラストシーンに近い。


ミッドナイト・イーグル

作品名ミッドナイト・イーグル
朝鮮民主主義人民共和国の呼び方某国
内容北アルプス山中に米軍のステルス爆撃機が墜落死、それを北朝鮮の工作員たちが狙う。
工作員の活動内容在日米軍基地にあるステルス爆撃機に爆弾を仕掛ける。
演じた人波岡一喜

この映画の朝鮮人スパイ平田の設定はアツい。祖国を守るために在日米軍基地のステルス爆撃機に爆弾を仕掛ける。しかし北朝鮮の本当の狙いは爆撃機内の核爆弾を日本国内で起爆することだった。平田は日本国内にいる妊娠している妻を守るために、北朝鮮を裏切り日本人たちに情報を渡す。女のために日本、アメリカ、北朝鮮全てを敵に回す!まあ本当の主人公は大沢たかおだけど。


f:id:hakaiya:20151213135533p:plain
波岡一喜、今の日本でもっともテロリスト役が似合う俳優である。


以上!どの映画も差別に繋がらないように十分に配慮されながら作られている作品なので安心するように。

オマケ:真にリアルなスパイ映画『KT』

『KT』って評判悪いけど俺は大好きな映画だ。韓国のKCIA、日本の陸上幕僚監部、在日韓国人の民間団体の三つ巴を描いているんだけど、彼らのスパイ活動の描写が大変世俗的でリアルなのだ。

パーティシーン

f:id:hakaiya:20151213133351p:plain
スパイ映画っつーとド派手なパーティーシーンがあるけど、『KT』のパーティーシーンは現実的で素晴らしい。瓶ビール、出前の寿司、ピーナッツ、そしてトイレットペーパー。
パーティー(というか飲み会)の片付けをしているのが日本のスパイのリーダーというのも良い。

スパイのオフィス

f:id:hakaiya:20151213133717p:plain
スパイ映画の特徴といえば異常なまでにキレイなオフィス!『スペクター』でも後半に出てくるオフィスがSF映画みたいにキレイ過ぎてリアリティがまるで無かった。しかし『KT』で出てくるスパイのオフィスはこの昭和感*3。男たちは全員スパイ(陸幕の諜報員)で、女はカモフラージュのためにとりあえず雇った何も知らない受付嬢。この女には一切仕事が無いのでいつも暇そうにしている。大事な話を受付嬢に聞かれたら困るので依頼人に対するお茶くみもスパイたちがやるのだ

張り込みシーン

f:id:hakaiya:20151213134721p:plain
スパイ映画の張り込みシーンはいつも都合良すぎだ。主人公が張り込みを始めた瞬間に悪役たちの取引が始まる。その点『KT』はスパイたちがカップラーメンを代わりばんこに食べながら張り込みしている。そこにキャラクター紹介の字幕が入るのも渋い。

勧誘シーン

f:id:hakaiya:20151213133547p:plain
スパイ映画っつーと美女の誘惑シーンが毎回出てくるけど、男というのは美女がいきなり自分に近づいたら警戒するもんである。実際はあんなにアッサリ引っかからないよ。しかし『KT』は違う。酒を持った木下ほうか(左)が「一緒に来てくれないか」と勧誘するのだ。木下ほうかにそんなこと言われたら男としては断りにくい。絶世の美女よりも木下ほうかのほうが効果ある。

*1:キングスマンは公務員じゃないけど

*2:ネタバレ!!!社員の正体は大韓民国国家情報院の潜入捜査官だった。日本が彼を逮捕したため韓国の対北捜査はほぼ失敗となる。彼は日本の対応に呆れるが、その後韓国単独ではテロが食い止められないことを悟り、韓国を守るために悔しさをこらえて日本の外事警察に協力する

*3:実際、昭和の話だし

スター・ウォーズ グッズ販売が覚醒中

$
0
0

散々語り尽くされてきた事だけど改めて思う。スター・ウォーズのグッズ販売って凄いよね。本日公開される『フォースの覚醒』を盛り上げるために、今年は各企業がスター・ウォーズとのコラボ商品を出してきた。スター・ウォーズ・ティッシュとかスター・ウォーズ歯ブラシとか。


f:id:hakaiya:20151218014403j:plain
スター・ウォーズ ティッシュ。

その中でも俺が個人的に「何じゃそりゃ」と思った高額グッズを取り上げる。

スター・ウォーズトミカ:20万円

f:id:hakaiya:20151218014505j:plain
手のひらサイズじゃん…。ミレニアム・ファルコンとR2D2の二種類がある。

スター・ウォーズ自転車:15万円

f:id:hakaiya:20151218014517j:plain
メーカーは子供向け自転車専門のところ。

スター・ウォーズ冷蔵庫:100万円

f:id:hakaiya:20151218014647j:plain
これは俺が金持ちだったら買う!実際、人気商品らしい。

再びスター・ウォーズ自転車:29万円

f:id:hakaiya:20151218014736j:plain
メーカーはヘルメス!値段は倍になった。

スター・ウォーズカード:1万5千円

f:id:hakaiya:20151218020101j:plain
来年のカレンダー付き。

スター・ウォーズTシャツ:1万円

f:id:hakaiya:20151218020043j:plain
高っ!と思ったけど、暗闇で文字が変わるらしい。


俺は普通の映画ファンと同じ程度のスター・ウォーズファンなので、スター・ウォーズグッズにはそこまで興味無い。
でも俺もアホみたいに高額な映画グッズを買ったことがある。1万円のターミネーター・バスタオルである。ちなみにスター・ウォーズのバスタオルは相場通りの5千円だ。しかも大傑作のターミネーター1でも、人気が高いターミネーター2でも、俺が愛してやまないターミネーター3でもない。ターミネーター4のバスタオルなのよ。


http://hakaiya.com/contents/ss09/ss09_04.jpg
ターミネーター4のバスタオルと記念写真を撮る俺。「Terminator Salvation」の文字は隠した。
Viewing all 259 articles
Browse latest View live