Quantcast
Channel: 破壊屋ブログ
Viewing all 259 articles
Browse latest View live

『スター・ウォーズ フォースの覚醒』が一番早く観られる映画館は?

$
0
0


f:id:hakaiya:20151222022500p:plain
本来の意味でスター・ウォーズを待っている人たちの画像

『スター・ウォーズ フォースの覚醒』を観るのに異常に待たされた!10年ぶりの新作という意味ではない。TOHOシネマズのCMの長さだ。上映開始からスター・ウォーズ本編開始までの間に以下の映像を見せられたのだ。

  • 紙兎ロペのCM
  • ライフネット生命のスヌーピーのCM
  • 『シン・ゴジラ』特報
  • 延々と続く映画の予告編、『信長協奏曲(ノブナガコンツェルト)』とか
  • ワンピースのスター・ウォーズ応援映像
  • また延々と続く映画の予告編
  • MicrosoftのSurfaceのCM
  • またまた延々と続く映画の予告編
  • 『さらば、あぶない刑事』の告知
  • 最後の最後に来年のTOHO映画『ルドルフとイッパイアッテナ』が登場

実際の本編開始までの長さは19分だったけど体感時間は30分を超えていたよ。あのタイミングでSurfaceのCMが流れるのはもはやネガティブキャンペーン。昔のフィルム映画の演出「③→②→①」という数字の切替ネタが二回も流れたときは「スマホの電源入れてー」と思った。

俺はミニシアターに通っていた人間なので映画館のCMの長さには慣れていたし(近隣のミニシアターの予告編を全部観せられるのでミニシアターブームの時は酷かった)、映画館で観る予告編でテンションがアガる人種だけど、それでもTOHOシネマズのCMの長さにはウンザリさせられた。

f:id:hakaiya:20151222020817p:plain

さらにTOHOシネマズはスター・ウォーズだけ特別料金を上乗せしているのである。金払ってCMを観るという行為に「社畜」や「養分」みたいな言葉が欲しい。

公開前に「TOHOシネマズに行くとワンピースのスター・ウォーズ応援映像がある!」ってニュースが流れると世間では「そんなのいらねーよ!」ということで炎上した。でも実際に観てみるとワンピースのキャラクターたちがスター・ウォーズのコスプレしながら映画を楽しみにしている短い映像。スター・ウォーズネタをちゃんとやってくれるので、予告編地獄の中の清涼剤になっていた。


ちょっと気になったので首都圏の映画館の
「CMの長さ」=「映画館が確保している上映時間」-「スター・ウォーズ本編の上映時間(136分)」
を計算してみた。

映画館名スター・ウォーズ前のCMの長さ
TOHOシネマズ19分
新宿ピカデリー14分
横浜ブルク1314分
ユナイテッドシネマ9分
1099分
新宿バルト99分

やはりTOHOシネマズが長い。川崎でスター・ウォーズを観るときはチネチッタか109に行けば、TOHOシネマズ川崎よりも10分も早く終わるのである。やっぱり109シネマズ好きだなぁ。何で潰れたんだ109シネマズ横浜。


最後に。こういう記事を書くと、はてなユーザーから「TOHOシネマズで観るのが悪い!」って叩かれそうだけど、俺にも色々事情があって映画館を選んでいるのである。


スター・ウォーズ ニップルで覚醒

$
0
0

前回のエントリはスター・ウォーズ上映館への文句だけど今回は逆。

以下は著名なスター・ウォーズマニアである侍功夫さん(@samurai_kung_fu)の指摘だ。

伏せた部分をネタバレにならない程度に解説すると、『スター・ウォーズ フォースの覚醒』をとしまえんのIMAXの振動座席で観るとフォースのタイプによって座席の揺れ方が違った。と侍功夫さんが言っている。

すごい上映環境もあるんだなーと思ったけど、2002年の『スター・ウォーズ エピソード2/クローンの攻撃』の時って上映環境による乳首問題あったよね?俺のうろ覚えだけど

  1. エピソード2は高画質のデジタルで撮影された。
  2. しかしデジタルに対応している映画館が少なかったので普通にフィルムで公開された。
  3. その後デジタル版が映画館で公開された。
  4. そのときに「高画質だからアミダラ姫の乳首のぽっちり具合が分かる!」というネタが発生
  5. 極一部の人間が乳首を探すためにデジタル上映に行った。


極一部じゃなくてもっと大勢だったかもしれない。どうでもいいうや。まあとにかく映画館も技術向上している。俺は今年『マッドマックス』で4DXを初体験してその凄さに驚いた。でも場末のボロ映画館(例:俺が大好きな横浜シネマリン)で『スター・ウォーズ』や『マッドマックス』を観るのも楽しいかも。

永遠のテロ 老害よ神風となれ!

$
0
0


f:id:hakaiya:20151224034218p:plain
『マッド・マックス 怒りのデスロード』より。日本版では表現されてないけど兵士たちは「カマクレイジー・ウォー・ボーイズ」と呼ばれる。カマクレイジーとはカミカゼとクレイジーを合わせた造語だ。カマクレイジーたちは死んでヴァルハラに行くのが目的なので、死ぬことを恐れていない。支配者からは消耗品として扱われている。


f:id:hakaiya:20151224035122j:plain
日本語字幕や吹替だとカマクレイジーを「使い捨て」と表現しているけど、英語の「Old Mans Battle Fodder」を直訳すると「老人が所有する戦闘用家畜」だ。

先週の週刊新潮にすごいコラムが載っていた。コラムのタイトルは

自爆テロをカミカゼと言うな

書いているのはヤン・デンマンという自称オランダ人のジャーナリスト。ただし中の人はまちがいなく日本人。コラムの内容は、パリで起きたテロが海外で「カミカゼ」と呼ばれたことへの抗議だ。神風特攻への評価を引用しながらその素晴らしさを讃えている。

f:id:hakaiya:20151224033718p:plain

これ以降、引用は全て俺の要約である。

自爆テロは一般市民を標的にしているから、戦争の神風特攻とは違う

これは確かにその通りだ!この論点は俺も納得がいく。しかし他が酷い。

神風特攻は効果があった。その後の占領軍に恐怖を与えたのだから。

それ自爆テロの効果と同じだよ!

神風特攻隊員たちには権力を手に入れる欲は無かった。

f:id:hakaiya:20151218121915j:plain:w300
それはテロリストたちも同じだよ!

神風特攻隊員たちは祖国を憂いる貴い熱情があった。

テロリストにもISISを想う熱情があるよ!

テロリストは正規軍ではないので人権が守られることはない。

正規軍でも人権が守られない代表例は我らが日本軍だと思いますが。

回天(人間魚雷)の隊員たちは軍神になった

神って概念ならイスラム過激派の殉教者よりもタチが悪いよね。

(コラムの中盤)神風特攻は祖国と家族を想っていた。
(コラムの後半)映画やドラマの特攻は現代の価値観に基づいていて、少し問題がある

その「祖国と家族」ってヤツが現代の価値観だろ。


「そりゃ神風=自爆テロ扱いされても文句言えないよ!」という逆効果のあるコラムだ。ちなみにコラムには神風特攻が日本軍の命令であることは一切書いてない。自発的に神風になったことになっている。それに日本人たちは英霊になって靖国神社に行けると言われて特攻し、イスラム過激派たちは殉教者になって天国に行けると言われて自爆テロをする。ますます欧米の自爆テロに近いなぁ*1

そもそも神風という言葉を自爆攻撃の意味で利用したのが神風特攻隊だろ。海外に文句言える筋合いはない。*2


でもこのコラムで一番酷いのは特攻論ではない。まさに老害そのものなこんな意見を書いているのだ。↓

日本の若い世代は死ぬ意味を見つけられなくなる

f:id:hakaiya:20151218121859j:plain:w300
その死ぬ意味を見つけた人たちが今のテロリストだろうが!

週刊誌の読者の平均年齢は高齢化が進む一方で、このコラムを読んで「その通り!」と喜んでいるのも老人たちが多いはず。まず先にオマエラが死ぬ意味を見つけろよ!若い人が死ぬ意味見つけてどうすんじゃない。今からでも遅くはない。本当に神風特攻を讃えるならブラックバイトで社畜として殉じたり、医療費削減のために自殺だってできるのではないだろうか*3


というわけで週刊新潮は「海外マスコミは神風を誤った用法で使うな!」と主張しているんだけど、その日本でも過去に「乱暴なタクシー運転手」を意味する「神風タクシー」という言葉がある。
この神風タクシーという言葉を作ったのは週刊新潮なんだよね。

*1:ただしパリのテロでは犯人たちの一人が自爆する気が無いのに自爆に巻き込まれた疑惑がある

*2:フランスにおける「カミカゼ」という言葉の意味の変化はこのコラムが詳しい。 www.j-cast.com

*3:もしくは原発の廃炉作業でロボットの代わりに原子炉に突入するとか。これが本当のフクシマ・カマクレイジー(Fucucima kamakrazee)

2015年 この映画はいったい誰が観に行くんだ!?大賞

『マッドマックス 怒りのデス・ロード』がキネ旬1位なのはどれくらい凄いのか?

$
0
0

『マッドマックス 怒りのデス・ロード』がキネマ旬報でベストワンをとった!!これはかなり凄いことだ。
www.kinenote.com

マッドマックス 怒りのデス・ロード(字幕版)

マッドマックス 怒りのデス・ロード(字幕版)

キネマ旬報でベストワン取った映画といえば、2013年は『愛、アムール』(高齢夫婦の老々介護が悪化していく様を描いたフランス映画)、2012年は『ニーチェの馬』(貧しい農家が終末を迎える様子を描くハンガリー映画)といったアートムービーが強い印象がある。

映画ファンよりも遥かに多くのアートムービーを見ている映画評論家たちが選ぶベストなので、アクション映画はどうしても埋もれがちなのだ。

ちなみに2014年のベストワンは『ジャージー・ボーイズ』でこれはエンターテイメント色のある映画だけど、監督はクリント・イーストウッド。キネマ旬報ではクリント・イーストウッド監督作品は1位を取りやすい。過去15年の間に5回もベストワンを取っている。

しかし『マッドマックス 怒りのデス・ロード』はクリント・イーストウッド監督作品(アメリカン・スナイパー:2位)を抑えて1位になったのだ。

まあとにかく『マッドマックス 怒りのデス・ロード』みたいなカーアクション映画がキネマ旬報1位を取るのはとてもとても珍しいことなのである。

そこで過去にキネマ旬報ベストにランクインしたアクション映画を調べてみた。アクションの定義はIMDBで「Action」という区分けになっている作品だ。各年から1本づつ選んでみた。

作品名順位
2015マッドマックス 怒りのデス・ロード1位
2014ラッシュ/プライドと友情10位
2013セデック・バレ4位
2012ドライヴ8位
2011なし
2010第9地区3位
2009なし
2008ダークナイト3位
2007なし
2006グエムル 漢江(ハンガン)の怪物3位
2005スター・ウォーズ エピソード3/シスの復讐8位
2004ロード・オブ・ザ・リング  王の帰還5位
2003ラスト・サムライ5位
2002なし
2001JSA5位
2000グラディエーター8位
1999マトリックス6位
1998プライベート・ライアン2位
1997なし
1996なし
1995なし
1994なし
1993なし
1992なし
1991ターミネーター28位
1990なし
1989ダイ・ハード1位

つまりアクション映画がキネマ旬報ベストワンになるのは『ダイ・ハード』以来、26年振りなのだ!おめでとう『マッドマックス 怒りのデス・ロード』!*1

*1:『ダンス・ウィズ・ウルブス』や『許されざる者』みたいに西部劇が1位になることはある

2015年の映画ベスト100(Twitterのまとめを集計しました)

$
0
0

マッドマックス 怒りのデス・ロード(GRAFFICA NOVELS): COMICS & INSPIRED ARTISTS
みなさんが選ぶ2015年最高の映画は『マッドマックス 怒りのデス・ロード』でした。


透明ランナー (@_k18) | TwitterさんがまとめたTogetterの↓
togetter.com

これをポイント制で集計してみました。映画選びの参考にどうぞ。

順位候補タイトル得点投票人数
1 位マッドマックス 怒りのデス・ロード2540324
2 位スター・ウォーズ/フォースの覚醒1716238
3 位キングスマン1181.5196
4 位セッション1142182
5 位ジュラシック・ワールド804142
6 位ミッション:インポッシブル/ローグ・ネイション714130
7 位アベンジャーズ/エイジ・オブ・ウルトロン690121
8 位アントマン622125
9 位クリード チャンプを継ぐ男61286
10 位はじまりのうた449.576
11 位ナイトクローラー44494
12 位007 スペクター441.594
13 位イミテーション・ゲーム/エニグマと天才数学者の秘密42776
13 位バードマン あるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡)42782
15 位ワイルド・スピード SKY MISSION39073
16 位ジョン・ウィック384.577
17 位インサイド・ヘッド367.570
18 位アメリカン・スナイパー35086
19 位海街diary34266
20 位コードネーム U.N.C.L.E.322.565
21 位フォックスキャッチャー31554
22 位恋人たち312.548
23 位野火29255
24 位Mommy/マミー227.536
25 位チャッピー21448
26 位バクマン。20743
27 位シェフ 三ツ星フードトラック始めました20537
28 位ヴィジット19737
29 位ウォーリアー18431
30 位マイ・インターン18135
31 位プリデスティネーション17236
32 位インヒアレント・ヴァイス16225
33 位パレードへようこそ15427
34 位きみはいい子153.528
35 位ガールズ&パンツァー劇場版13125
36 位幕が上がる11019
37 位ターミネーター:新起動/ジェニシス9826
38 位君が生きた証9717
39 位博士と彼女のセオリー94.519
40 位さらば、愛の言葉よ9214
41 位グリーン・インフェルノ9022
42 位岸辺の旅8615
43 位ピッチ・パーフェクト28115
44 位ストレイト・アウタ・コンプトン7814
45 位映画ひつじのショーン~バック・トゥ・ザ・ホーム~7515
45 位ヴィンセントが教えてくれたこと7511
47 位バケモノの子73.517
48 位おみおくりの作法7214
49 位あん70.512
50 位神々のたそがれ7011
50 位ミニオンズ7021
52 位ハッピーアワー699
53 位心が叫びたがってるんだ。6813
54 位ブラックハット6510
55 位ミュータント・タートルズ6416
56 位ゴッド・ヘルプ・ザ・ガール6310
56 位わたしに会うまでの1600キロ6311
58 位リトルプリンス 星の王子さまと私6211
58 位国際市場で逢いましょう6210
60 位サンドラの週末61.514
61 位花とアリス殺人事件6110
62 位オン・ザ・ハイウェイその夜、86分5811
63 位黄金のアデーレ名画の帰還5610
64 位きっと、星のせいじゃない。5412
65 位黒衣の刺客518
65 位草原の実験5110
67 位コングレス未来学会議498
67 位ピクセル4910
69 位百円の恋489
70 位エール!4712
70 位百日紅~Miss HOKUSAI~479
72 位名もなき塀の中の王4610
72 位ピエロがお前を嘲笑う4613
72 位テッド24612
75 位薄氷の殺人449
75 位ピッチ・パーフェクト4410
77 位進撃の巨人 ATTACK ON TITAN42.511
78 位ザ・トライブ4211
78 位22ジャンプストリート4211
80 位私の少女419
81 位龍三と七人の子分たち409
81 位アメリカン・ドリーマー理想の代償4011
83 位ヒックとドラゴン23911
84 位トゥモローランド3813
84 位ベイマックス388
86 位ビリギャル37.58
86 位ラブ&マーシー終わらないメロディー37.59
86 位駆込み女と駆出し男37.510
89 位ベテラン36.57
90 位海にかかる霧366
91 位メイズ・ランナー355
92 位ワンダフルワールドエンド345
92 位ソロモンの偽証前篇・事件348
92 位イマジン345
92 位マジック・マイク XXL348
92 位アリスのままで3410
97 位ジャッジ裁かれる判事318
97 位EDEN/エデン316
97 位シンデレラ3110
97 位激戦ハート・オブ・ファイト317

有効投票数は435名分でした。次回更新時に解説を書きます。

これから各所でベストテンが発表!

集計ルール

  • 十本選んだ人の場合は持ち点が55点になり、一位が10点、二位が9点、…、十位が1点と割り振る。
  • 例えば三本選んだ人の場合は持ち点が6点になり、一位が3点、二位が2点、十位が1点と割り振る。
  • 「順不同」の場合は持ち点の平均点を割り振る。つまり十本選んだ人は一つの映画につき5.5点。
  • 「日本映画ベスト五本と外国映画ベスト五本」「四位以下は順不同」といった投票の場合は全て順不同として集計する。
  • 十一本以上選んだ場合は十一本以降を無効とする。
  • 『ソロモンの偽証』『進撃の巨人(実写版)』『メイズランナー』は『1』『2』『1&2』をそれぞれ別に集計する。
  • 2015年公開作品と無関係の映画が半分以上あった場合は全体を無効とする。

2015年の映画ベスト上位十本を簡単に解説します

$
0
0

第一位 マッドマックス 怒りのデス・ロード

マッドマックス 怒りのデス・ロード [Blu-ray]
あの伝説的シリーズの新章が始まった!
崩壊した世界を神のごとく支配する男:イモータン・ジョーは五人の女たちを妻にしていた。彼女たちを逃すために片腕の女戦士フュリオサがFURY ROAD(原題)を爆走する。FURYとはローマ神話の復讐の女神。ちなみにマックスは輸血袋として活躍する。

第二位 スター・ウォーズ/フォースの覚醒

【映画パンフレット】スター・ウォーズ フォースの覚醒
あの伝説的シリーズの新章が始まった!
微妙だったプリクエル三部作(エピソード1~3)と違って、エピソード7となる本作は出来が良かったために歓喜するファン多数。映画史上もっとも人気のある主人公でもあるハン・ソロの復活が話題になった。本当の主人公のルーク・スカイウォーカーはどこかに消えた

第三位 キングスマン

KINGSMAN / キングスマン(初回限定版) [DVD]
シリーズ第一作:新たな物語が始まる!
イギリスの労働者階級の青年(画像の左上)がイギリス紳士的なスパイに成長していく映画。この映画のテーマは「人種差別主義者は死ね!それと金持ちも死ね!全員死ね!」です。

第四位 セッション

セッション(字幕版)
将来有望なドラマーの少年が音楽学校に入学し、教師のパワハラ地獄に陥る。クライマックスの衝撃度が話題になった。

第五位 ジュラシック・ワールド

【Amazon.co.jp限定】ジュラシック・ワールド スチール・ブック仕様ブルーレイ&DVDセット [Blu-ray]
あの伝説的シリーズの新章が始まった!
今作は遺伝子操作で作られた最強の恐竜「インドミナス・レックス」が暴れる。「印度・見なす・レックス」にすると覚えやすい。

第六位 ミッション:インポッシブル/ローグ・ネイション

ミッション:インポッシブル/ローグ・ネイション ブルーレイ+DVDセット(2枚組) [Blu-ray]
シリーズ最新作が登場!
ヒロインを助ける物語ではなく男を助けるBL的展開が話題になった。本作は第5作だがIMDBで行われた「シリーズ最高傑作は?」アンケートの結果は「4>5>1>3>2」になる。

第七位 アベンジャーズ/エイジ・オブ・ウルトロン

アベンジャーズ/エイジ・オブ・ウルトロン (字幕版)
シリーズ最新作が登場!
もう既にキャラクターと設定の多さについていけない人が多いだろうが、これでもマーベル・シネマティック・ユニバースと呼ばれる映画シリーズは始まったばかり。2016年は彼らがSMAPみたいに分裂してお互いに戦う。

第八位 アントマン

アントマン (字幕版)
シリーズ第一作:新たな物語が始まる!
マーベル・シネマティック・ユニバースの主人公は神や超人や大金持ちばっかりだけど、『アントマン』は中年フリーターが主人公なので感情移入しやすい。

第九位 クリード チャンプを継ぐ男

「クリード チャンプを継ぐ男」オリジナル・サウンドトラック(スコア)
あの伝説的シリーズの新章が始まった!
ロッキーのライバルだった故アポロ・クリードの息子がチャンピオンに挑戦する。思わず前シリーズのネタバレを書いてしまったが、アポロが死ぬのは公開当時メッチャ宣伝していたので気にしないでほしい。

第十位 はじまりのうた

はじまりのうた-オリジナル・サウンドトラック
低予算映画の奇跡『ONCE ダブリンの街角で(2007)』を撮ったジョン・カーニー監督の最新作。ニューヨークが舞台の音楽映画。

次点 ナイトクローラー

ナイトクローラー [DVD]
事故現場を撮影してメディアに売るカメラマンの物語。とだけ書くと面白く無さそうだけど、主人公が意識高い系の若者なのが大ウケした。意識高い系が誤った方法で成功していく物語。


hakaiya.hateblo.jp
元ネタはこちら。


上位十本のうち八本がシリーズ映画だ。興行的にも批評的にもシリーズ映画は有利なのである。映画は数年がかりで壮大な物語を楽しむ文化になってきた。
ちなみに俺は映画秘宝ベストテンに興行的にも批評的にも失敗した『ターミネーター:新起動/ジェニシス』を入れました*1

*1:興行的に失敗したのはアメリカ国内

2015年の映画ベスト100の全体解説

$
0
0

ウォーリアー [Blu-ray]

2015年の映画ベスト100を全体的に解説します。

hakaiya.hateblo.jp
hakaiya.hateblo.jp

マッドマックスは2015年最高の映画ではない。

『マッドマックス 怒りのデス・ロード』は2015年という枠ではなく2010年代最高の映画です。ゼロ年代のベスト映画であった『グラン・トリノ』や『ダークナイト』を超えるかもしれない21世紀最高の映画と言えるでしょう。なお発売されたばかりの映画秘宝で、柳下毅一郎氏がキネマ旬報と映画秘宝の史上初同時ベストワンについて解説しているので、是非読んでみてください。
映画秘宝 2016年 03 月号 [雑誌]

ベスト100内の 注目作

『ウォーリアー』は超限定公開にも関わらず29位(シネマカリテでレイトショーのみ)。この映画は格闘兄弟が偶然同じ格闘トーナメントに参加するという設定。この設定だけならマンガ『グラップラー刃牙』を連想するだろうけど、実際は格闘を通じて兄弟の確執が明らかになっていく格闘版『ゆれる』みたいな映画です。
客層が限定される作品ではアニメ『ガールズ&パンツァー 劇場版』の35位と、18禁ホラー『グリーン・インフェルノ』の40位が大検討。どうでもいいですが、ガルパンの上映前に『グリーン・インフェルノ』の予告編が流れてアニメファンが怒り出すという騒動もありましたね。アニメファンもホラーファンも共に宮崎勤のせいで酷い目にあったんだから仲良くしようよ(今の若い人には通じない)。
ちなみにガルパンは邦画アニメの1位でもあります。

酷評映画

世間で酷評された映画もランクインしています。『バケモノの子』47位と『進撃の巨人 ATTACK ON TITAN』77位には驚いた人も多いのではないだろうか?『進撃の巨人 ATTACK ON TITAN』は人喰いホラー描写とバトルアクションが豪快なため支持を集めた。
ベスト100からは落ちたけど『ANNIE/アニー』の109位と『ファンタスティック・フォー』の155位もアメリカでの大炎上を考えると意外な結果だ(私は両方共すきな映画だけど)
これらの映画は嫌われているけど支持する人も多数いるということ。「大ヒットしたけど誰も評価していない」という観点での2015年ワーストは『HERO』かな。


前後編映画

前後編映画は前編だけに投票する人が続出。『ソロモンの偽証』も『進撃の巨人』も前編の良さと後編の落差が話題になりました*1

作品名投票した人数
『ソロモンの偽証』前編8人
『ソロモンの偽証』後編0人
『ソロモンの偽証』前編&後編3人
実写『進撃の巨人』前編11人
実写『進撃の巨人』後編1人
実写『進撃の巨人』前編&後編3人

『寄生獣 完結編』の順位も2014年の『寄生獣(71位)』からガクッと落ちてます。
別に前後編映画にかぎらず前半だけが面白くて後半になるとつまらない邦画が多いです。日本映画は後編になるとテーマを語り出すのでそれが失速の原因になる。
例えば『マッドマックス 怒りのデス・ロード』のテーマは女性たちが男性支配に立ち向かうことだし、『キングスマン』のテーマはアンチ人種差別です。でもそれを劇中では一言も語ってない。観客も「え?それがテーマなの?」と思う人のほうが多いはず。観客がどう感じるかに任せていてそこが面白いのです。

スパイ映画対決を制したのはキングスマン

2015年はスパイ映画の年でした。激しいスパイ映画対決を勝ち抜いたのは一番知名度が低い『キングスマン』でした。

  • 3位『キングスマン』
  • 6位『ミッション:インポッシブル/ローグ・ネイション』
  • 12位『007 スペクター』
  • 20位『コードネーム U.N.C.L.E.』。

超ヒット映画ばっかり

2015年は映画興行に大きな動きがあった年でした。なんと映画史上の歴代興行収入で上位11本中5本が2015年の作品だったのです。わかりやすく言うと『アナと雪の女王』よりもヒットした映画が4本もあったということです。

映画史上の順位タイトルベスト100順位
3位*2スター・ウォーズ/フォースの覚醒2位
4位ジュラシック・ワールド5位
6位ワイルド・スピード SKY MISSION15位
7位アベンジャーズ/エイジ・オブ・ウルトロン7位
9位アナと雪の女王(参考のため掲載)
11位ミニオンズ50位

日本映画ベスト5

マイナーかつ低予算映画の『恋人たち』『野火』が大健闘!

  • 19位『海街diary』
  • 22位『恋人たち』
  • 23位『野火』
  • 26位『バクマン。』
  • 34位『きみはいい子』

『恋人たち』は予算不足のため海外出品のための準備金の寄付まで募っています。↓をクリックすると英語字幕をつける金すら無いみたいですが、これでもキネマ旬報ベストワン…。
motion-gallery.net
『野火』は日本兵の主人公が罪なき現地人を○○するシーンがあるので、メジャー映画だったら無理な内容でしょうね。
また2014年公開の『百円の恋』は2014年19位だったけど、2015年でも69位に入っている。

非英語の映画

アメリカ映画、英米合作映画が大人気な状況は2014年からさらに進みました。上位50本のうち、非英語・非日本語の作品は40位『さらば、愛の言葉よ(フランス)』や50位の『神々のたそがれ(フランス)』のみ。
「韓流は終わった」という文言すら消えてしまい、韓国映画を上映する映画館もドンドン減っていった。個人的には韓国映画『神の一手(224位)』は2015年のベスト3に入る傑作だと思っているけど、劇場未公開…。

*1:私は進撃の巨人、後編のほうが好きだけど

*2:リアルタイムで上昇中


映画秘宝ベスト&トホホに載ってます

$
0
0

現在絶賛売り切れ中で入手困難な映画秘宝の今月号に破壊屋名義で載ってます。

映画秘宝 2016年 03 月号 [雑誌]
中古で定価以上の値段がついています。

映画秘宝の3月号は毎年「ベスト&トホホ」映画を選ぶんですね。トホホはニュースになるのでご存じの方は多いでしょう。俺は絶対に『ターミネーター:新起動/ジェニシス』がトホホ1位になると思っていたので、あの結果は驚きました。トホホ1位とトホホ2位(ターミネーター:新起動/ジェニシス)のポイント差はたったの2点でしたが。

まあ俺はベストに『ターミネーター:新起動/ジェニシス』を入れたけどね!

ドリーム ホーム 99%を操る男たち

$
0
0

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/en/e/ed/99_Homes_Movie_Poster.jpg
スパイダーマンをクビになったアンドリュー・ガーフィールドと、スーパーマンの敵を演じたマイケル・シャノンのダブル主演。スパイダーマンVSゾッド将軍!


『ドリーム ホーム 99%を操る男たち』は乱暴に表現すると立ち退きの映画化だ。
2015年の傑作映画で『ナイトクローラー』という作品があったけど、『ドリーム ホーム 99%を操る男たち』はあれの昼版。『ナイトクローラー』の舞台は常に夜で主人公はコソコソと働いてたけど、『ドリーム ホーム 99%を操る男たち』は常に昼間が舞台。主人公たちはアメリカの法律を利用して堂々と立ち退きを迫る。

シングルファーザーの主人公(アンドリュー・ガーフィールド)は仕事先が給料を払わなかったことにより、ローンが支払えなくなる。その結果立ち退きによって家を失う。屈辱的なことに立ち退きを担当した不動産屋(マイケル・シャノン)からバイトを引き受けることになってしまうが、以外にも不動産屋としての才能を発揮していく。

  • アンドリュー・ガーフィールド → 家とは家族を形成するもの
  • マイケル・シャノン → 家とは単なる投資対象

という二人の思考の違いが特徴的だった。

dreamhome99-movie.com


脚本は傑作日本映画『CUT』を撮ったアミール・ナデリ。アメリカの問題点をこれでもかと詰め込んでいるけど、主軸の物語はわかりやすくてドラマチック。映画の中盤で貧困に陥った主人公家族が給料の支払いに救われるシーンとか感動的なのに恐怖を感じる。

そして『ドリーム ホーム 99%を操る男たち』はアメリカ映画でよくある立身出世モノなんだけど、俺がこの手のアメリカ映画を観るたびに常々思っていた「アメリカ映画の主人公ってさぁ、そういう生き方で疲れない?」に対する答えも描かれていた。

お笑い芸人はなぜ麻薬をやらないのか?

$
0
0

どこのニュースでも

清原和博は入手ルートを黙秘している

と報道している。入手ルートを守り続けたとき、清原和博は真の番長になれるであろう。


男道 (幻冬舎文庫)
セックス・ドラッグ・ベースボール!

逮捕されても入手ルートを守り続けたのは江夏豊と勝新太郎だ。黙秘した結果、江夏豊は初犯にも関わらず執行猶予がつかず二年四ヶ月の実刑判決を受けた。裏社会の仁義を守ったのだ(たぶん)。勝新太郎は取り調べも裁判も勝新節で煙に巻いたので、入手ルートは今も謎のままだ。

麻薬取締法で捕まった人はほぼ全員が取り調べで入手ルートを喋る。執行猶予がぶら下がっている状態で警察の追求をやり過ごせる人なんていない。ASKA逮捕時も「入手ルートは黙秘」という報道があったけど、実際にはASKAは当初から取り調べに協力的だった。ASKAの証言から芋づる式で逮捕された人数は30人を超えるという。

悲劇的な事件もある。伝説的なジャパニーズ・ハードコア・パンク:S.O.Bのボーカルは麻薬で捕まったときに入手ルートを警察に喋ってしまった。釈放された彼は自責の念から電車に飛び込み自殺をしてしまった。


ようやく本題。今俺の手元に「のりピーと芸能界クスリ天国」という本がある。
のりピーと芸能界クスリ天国

のりピー逮捕後に出された本で、1970~2009年までの薬物でトラブルを起こした日本の芸能人が列挙されている。薬物で逮捕者が出るたびに俺はこの本を読み返す。読書は人生を豊かにする。

この本の後書きには著者の分析が乗っているんだけど、それが面白い。一つは

薬物の逮捕者には二世芸能人が多い。

もう一つの分析が↓だ。

関西のお笑い芸人で薬物に手をだす人はほとんどいない

言われてみればお笑い芸人の薬物事件はほとんど聞いたことない。お笑い芸人にはミュージシャン以上に素行の悪い人もいる。女性トラブルや金銭トラブルもよく聞く話。なのに薬物で逮捕された人はいない*1
著者はその理由として関西の山口組が麻薬を扱ってないからを挙げている。知っている人は知っているだろうが山口組は麻薬撲滅運動に取り組んでいる。関西のお笑い芸人が裏業界と繋がりがあっても、それが山口組なら麻薬を入手できる経路が無い。だから関西のお笑い芸人には麻薬を嗜む文化が生まれず、それがお笑い芸人全体に広がっている(追記:誤解している人が大勢いるようだが、関西に麻薬が無いと言っているわけではない)。

それに対して関東で幅を効かせる住吉会系のシノギは麻薬だ。清原和博もASKAも住吉会系の組織から覚せい剤を入手していたと噂されている。清原和博やASKAのように執行猶予がつくようなショボい犯罪でも警察の捜査班が組まれて長期間の捜査が行われる。警察の目的は麻薬ではなくて、その背後にいる暴力団だ。

「入手ルートは黙秘」という報道は容疑者を暴力団から守り、捜査の邪魔をさせないための警察の作戦だ。清原和博の黙秘報道も同じかもしれない。しかし番長なら本当に仁義を通しているかもしれない。だとしたら売人の暴力団員は清原和博のために
「番長、男気じゃんけんはワタシに勝たせてもらいますわ」
と言いながら出頭してもらいたい。


追記。エントリに対する指摘があったので、小説家の深町秋生氏のツイッターを引用します。

勝手に引用したので勝手に宣伝です。暴力行為するとすぐ捕まるので何も出来なくなかったヤクザが主人公たちに護衛を依頼する。そこに外国人犯罪者の襲撃が…というのが第一話。毎回40ページくらいなのに話が二転三転してメッチャ面白いです。

*1:あらかじめ言っておくけどマーシーは音楽業界出身だぞ。落語家では笑福亭小松が逮捕されたことがある

誰映画の結果発表はもう少しお待ちください

$
0
0

すいません、2月公開に間に合いませんでした。

2015年 この映画はいったい誰が観に行くんだ!?大賞 結果発表

$
0
0

この映画はいったい誰が観に行くんだ!?大賞 結果発表

f:id:hakaiya:20160306211916p:plain

誰映画ベストテン

順位タイトル得票
1位ギャラクシー街道308
2位進撃の巨人 ATTACK ON TITAN 前編 &後編 エンド オブ ザ ワールド217
3位テラスハウス クロージング・ドア195
4位映画ちびまる子ちゃん イタリアから来た少年154
5位王妃の館86
6位GAMBA ガンバと仲間たち84
7位天才バカヴォン ~蘇るフランダースの犬~75
8位リアル鬼ごっこ73
9位映画 暗殺教室70
10位UFO学園の秘密67
10位ラスト・ナイツ67

総評

ギャラ街、テラスハウス、ちびまる子ちゃん、暗殺教室とフジテレビ映画がどれも不人気。『ギャラ街』と『進撃の巨人』は2015年の二大炎上作品。炎上していないのにテレ朝『王妃の館』が上位に。『リアル鬼ごっこ』は三年ぶりに三度目の映画化、ハリウッド版忠臣蔵は二年ぶりに二度目の映画化。

誰映画は「流行っているから嫌われる」という側面もあるんだけど、2015年は純粋に嫌われたりコケたりした映画が上位にきた。死体蹴りみたいになっていてちょっとかわいそうな部分もある。ただ大賞の『ギャラクシー街道』は擁護不能なほど宣伝も本編も不愉快だった。

全コメント

コメントは以下の二箇所で読めます!みなさん本当にありがとうございました!

ベストテン以外の作品へのコメントだと『ドラゴンボールZ 復活のF』でスッカリ弱くなってしまったフリーザ様にショックを受ける声、『ジョーカー・ゲーム』や『ストレイヤーズ・クロニクル』に対する原作ファンの失望、散々「衝撃の5分間 必ず二度見る」と宣伝していた『イニシエーション・ラブ』の5分間が、実はその5分間がダイジェストだったことに対する衝撃などが多かったです。


真・この映画はいったい誰が観に行くんだ!?大賞

「この映画はいったい誰が観に行くんだ!?大賞(誰映画)」とは、その年に公開された映画から存在に疑問を感じるような映画に投票するイベントです。しかしここでは俺が個人的に選ぶ「この映画はいったい誰が観に行くんだ!?」の言葉通りの作品を挙げます。

第一位:ライアの祈り

ライアの祈り [Blu-ray]
安倍晋三推薦!一億総活躍社会なんだから首相が宣伝したら観客動員数が一億人超えるべきだろ!でも誰も観に行かなかったのでは?推薦コメント文から察するに首相も観ていない
スピリチュアル系小説を地方自治体が実写化。婚活で知り合った男女が縄文時代の素晴らしさを学ぶという物語。

第二位:東京PRウーマン

f:id:hakaiya:20160313113256p:plain
実在の総合PR会社「ベクトル」を舞台にした会社宣伝映画。PRされる商品も実在の商品(モテマスカラ)。劇中ではLiLiCoが本人役で登場、わがまま言いたい放題でベクトル社員たちをストレス地獄に突き落とす展開は衝撃的。
仕事ができない美人OLのヒロインが男性上司の命令でケバケバしいファッションで営業に行くと男性社員たちが群がってくるという、女性も男性も等しくバカにしている展開が特徴。

第三位:恋するヴァンパイア

f:id:hakaiya:20160313134320p:plain
吸血鬼が経営するパン屋:ヴァンパン屋を舞台にしたラブストーリー。恋の相手になる二人の男性がジャニタレK-POPで、ヒロインの職業がスイーツ屋さんというトリプルスリーな映画。ジャニタレはパンのラブソングの弾き語りで音楽活動しているという設定なんだけど、その音楽性が『デトロイト・メタル・シティ』の根岸そのまんまなので笑った。


三本とも詳細は「柳下毅一郎の皆殺し映画通信が詳しいです。
www.targma.jp

番外編:【タイトルは伏せます】

監督が俺の知人なのでタイトルは伏せますが、某ドキュメンタリー映画のことです。公開後に色々とトラブルが起きて封印作品となりました。2015年、もっともインパクトのあった映画事件です。詳細は書かないので自分で調べてください。封印されて俺も観ていませんので番外とします。


第一位:ギャラクシー街道

f:id:hakaiya:20160306213032g:plain
「綾瀬はるかってカワイイなぁ」と思っている人ですらウンザリさせる、この綾瀬はるかダンス。ちなみにネタバレ

傑作コメント

窓の外 さん

あまりの事に、三谷幸喜作品との思い出が走馬燈のようにフラッシュバックした。

(注:この人は数々の三谷作品のレビューを書いてきたブロガーです)

スペース・ロマンティック・コメディ

2015年の誰映画は『進撃の巨人』と『テラスハウス』の対決。誰もがそう思っていた2015年11月に『ギャラクシー街道』というとんでもない爆弾映画が投下された。その特徴は圧倒的なつまらなさ。キャッチコピーは「スペース・ロマンティック・コメディ」でスペースとコメディは確かに出てくるけど、ロマンティックという言葉は微塵も当てはまらない。下ネタの多さにはビックリした観客が多いだろう。この映画に出てくる売春の手配人(山本耕史)が堀北真希とストーカー婚したことのほうがよっぽどスペース・ロマンティック・コメディだ。

予告編がウザかった

映画館に行く楽しみの一つが予告編だ。ネットから何でも情報が手に入る時代なのに、新作映画の情報を仕入れる場所が映画館の予告編。という人は多いと思う。しかし辛い予告編が多いのも事実。そういうのに限って映画館に行くたびに見せつけられる
『ギャラ街』の予告編は拷問レベルな上に予告編の上映回数もメッチャ多かった。ラッスンゴレライよりも多い回数流れて、ラッスンゴレライよりも長い期間流れた。

三谷幸喜という男

三谷幸喜の扱いは難しい。去年、邦画オールタイムベスト10を集計しました - 破壊屋ブログという企画をやったところ「三谷幸喜作品が無い!」と複数から言われた。じゃあということで邦画オールタイムベスト1500 - 破壊屋ブログで三谷幸喜作品を取り上げたら今度は「三谷幸喜はいらないだろ!」という文句が発生。とにかくもう存在自体が賛否両論なのだ。
ただ三谷幸喜は『ギャラ街』の酷評をネタにしたトークを展開しているのは、さすが大物だと思う。

ファンにまで嫌われた理由

『ギャラ街』がここまで嫌われたのは、従来の三谷作品のファンを裏切る形になったから。三谷幸喜がインタビューで語っていたが『ギャラ街』は意味のあるネタをあえて避けた。観客が登場人物たちの不愉快なギャグに「きっと伏線だろう」と耐えても報われることはない。三谷マジック的なクライマックスが何も起きないのだ。

頑張れ香取慎吾

コメントではこの企画の常連と化している香取慎吾に同情する声が多数。SMAPの独立も失敗した今、香取慎吾に良い企画は来るのか!



第二位:進撃の巨人 ATTACK ON TITAN 前編 &後編 エンド オブ ザ ワールド

f:id:hakaiya:20160312101616p:plain
これは『珍遊記』のチラシ。ちなみに『珍遊記』は『進撃の巨人』を軽くこえるほどの大駄作。漫☆画太郎の作風を再現するためにあえて史上最低のクソ映画にするという点は成功している。

傑作コメント

やじろべえ さん

去年はMONSTERZ、幕末高校生、更に数年前は貞子3D、そして今年は進撃の巨人。黒木メイサに変わる誰映ヒロインの座を狙う石原さとみの明日はいかに・・・。

2016年は『シン・ゴジラ』ですね。

炎上作品

2015年最大級の炎上作品。公開前から試写会の評判をきっかけに監督がFacebookでつぶやいた愚痴が流出して炎上。公開したらネット炎上。さらに年が開けたら映画秘宝が2015年最悪の映画に実写版『進撃の巨人』を選んだ。何が凄いって町山智浩氏が創刊したのが映画秘宝であり彼がメインのライターなのである。ちなみに同じく脚本家の荒井晴彦が発行人を務める映画芸術は、毎年のベストテン投票で不自然なほど荒井晴彦作品が高く評価されている。

鑑賞ストレス問題

監督:樋口真嗣、脚本:町山智浩、特殊メイク:西村喜廣と俺が好きな人たちが集まって作った映画。なので非常に悪口が言いにくい。俺は割りと面白いと感じた作品だけど、そんな俺ですら『進撃の巨人 前編』が2015年の映画の中で二番目に鑑賞ストレスが高い作品だった。ちなみに一番目は『脳内ポイズンベリー』だ。

日本映画あるある問題の一つが「面白いんだけどイライラする!鑑賞ストレスが高い!」だ。『進撃の巨人 前編』も『脳内ポイズンベリー』も面白いシーンが一杯あるのに、演技や演出にとことんイライラさせられる。画面に出てくる全登場人物に「巨人に囲まれている状況なのに何でもっと上手く行動しないの?」と疑問を抱き続けなが鑑賞する。長谷川博己と石原さとみの演技もキツかった。
ちなみに日本映画あるあるは一番下に記述します。

そしてもっと酷い後編へ

2015年の映画ベスト100の時も解説したけど、この映画の前編は大炎上したけど高く評価する人も多かった。巨人を「巨大なゾンビ」として実写化していたのは斬新な映画体験だった。巨人出現後の崩壊した社会と原発事故後の日本を重ねる構成も良かった。しかし後編は酷評オンリー。ネット上では後編を褒めると映画ライター失格みたいな論を持ち出す人までいた。俺は「後編は鑑賞ストレスが無いので前編よりもマシだな」と思っていたので、この雰囲気にちょっと怯えました。


第三位:テラスハウス クロージング・ドア

TERRACE HOUSE PREMIUM テラスハウス プレミアム

傑作コメント

さとー さん

予想に反して大ヒットしていたので驚愕した。
そんなに彼の事を応援したいんだったら、彼が初めて映画で大役をもらった「ハダカの美奈子」も見てあげるべき。

演技派女優への転身に成功した前田敦子も興行成績的にはイマイチな状況。あの頃「応援していた人たち」は今、別の何かを応援しているのだろうか。

解説

この企画のために毎年大量のダメ映画を観ている。でも俺は映画マニアなので、どんなに酷い映画でも起承転結があれば楽しむことができる。ウンコ味のカレーとカレー味のウンコみたいなもんだ。
「味はウンコだけど、これカレーなんでしょ?」
「ウンコ食わされてるけど、まあ味はカレーだしなぁ」
という感じ。だけどウンコ味のウンコは食えない。リア充のオシャレ恋愛生活ドキュメンタリーの『テラスハウス クロージング・ドア』がそれだ。

やらせ

f:id:hakaiya:20160306214553p:plain
こんなTOYOTAの宣伝みたいな展開なのに「やらせ無し」って言われても。

テラスハウスといえばやらせ疑惑があった。でもこれは明らかにやらせ前提の作りでしょ。画面構成からしてやらせ臭が漂っているし、TOYOTAがスポンサーなのでTOYOTA車の宣伝になるように展開する。俺はやらせ擁護派なので別に悪いことじゃないと思う。
面白いことにテラスハウスをパクった『THE HOUSE』という番組(TOKYO MX)があるんだけど、そのウリが「やらせ無し」。パクったほうが真摯な商売をしている。そういえば昔の日本車も欧州車をパクリまくった上に信頼度が欧州車よりも高かったな。


第四位:映画ちびまる子ちゃん イタリアから来た少年

f:id:hakaiya:20160306215523j:plain

傑作コメント

NO NAME さん

内容といい主題歌といい夏に公開予定だったけど制作進行に不備があって冬まで延期になっちゃいました感を隠そうともしてないところが残念極まりない。

そして『スター・ウォーズ フォースの覚醒』と『妖怪ウォッチ』と公開時期が被った…。 

解説

「ちびまる子ちゃんの映画って誰が観に行くんだよ」
という話題が俺の職場で盛り上がっていて「破壊屋バレたか?」と冷や汗掻いた。単に世間一般の意見だった。ちなみにコメント欄では90年代のちびまる子ちゃん映画好きたちも呆れていた。

テレビ朝日が「ドラ泣き」で80億円稼いだので、フジテレビが「まる泣き」というキャッチコピーで売り出した。
ちびまる子ちゃんは『クレしん』や『ドラえもん』のように奇想天外な展開が出来ない。だから『映画ちびまる子ちゃん』のクライマックスは思い出のパスタ屋さんを探すだけ。その代わりにゲストキャラに大量の芸能人声優(中田カウス・ボタンまで出てくる)を起用した。コンテンツそのものよりも芸能人出演を重視するいうフジテレビらしい作品だった。


第五位:王妃の館

王妃の館 [DVD]
「イジリー岡田に似ている」ネタが多数。

傑作コメント

みたか さん

TV局がもうけたお金を、謎の映画でドブに捨てる。次々相棒を交代させられた相棒たちが気の毒。

日本の村社会で豊作を願うためには生け贄を捧げなきゃいけないんですよ。

解説

『相棒』のイメージから脱却したくて水谷豊がテレビ朝日に作らせる映画シリーズ第三弾(残りの2つは『HOME 愛しの座敷わらし』『少年H』)。水谷豊が全身全霊でコメディにチャレンジしているんだけど、オカッパ頭にハーフパンツでセレブを気取るその姿はギャラクシー街道の宇宙人以上に宇宙人だった。

ホワイトウォッシュ

近年、ハリウッドではホワイトウォッシュが問題になっている。ホワイトウォッシュとは非白人のキャラクターを白人が演じること。ドラゴンボールの悟空や、ピーターパンのタイガー・リリーも実写化の際に白人が演じた。これが人種問題として扱われるのだ。
しかし日本ではそんなの問題にはならない。『テルマエ・ロマエ』では阿部寛がローマ人を演じ『王妃の館』では安田成美がフランス人を演じたけど、全く問題ない。全く問題ないけど誰が観に行くんだコレ。
ちなみに2017年公開予定の『攻殻機動隊』も、日本人キャラの草薙素子を白人のスカーレット・ヨハンソンが演じるのでホワイトウォッシュだと海外の『攻殻機動隊』ファンから批判されている。確かに日本人じゃないのは残念だけど、草薙素子役が剛力彩芽とかになっても困るのでまあホワイトウォッシュでもいいんじゃないでしょうか。


第六位:GAMBA ガンバと仲間たち

GAMBA ガンバと仲間たち

傑作コメント

砂糖 さん

映画館で「ガンバの着ぐるみがやってくる!」というイベントに客がひとりもいなくて、呼び込みの人が可哀想だった。そもそもこんな青いネズミのキャラクター知らない。新規で食い付くにしてもそんなに可愛くもないかっこよくもない目立った特徴もない。

東映の公式サイトの画像↓この気ぐるみは確かに厳しい。
http://www.toei.co.jp/release/movie/__icsFiles/afieldfile/2015/08/18/resize_1.jpg

解説

2015年最大級の大コケ作品。ベストテンのうち、この映画だけ未見なので解説を書くことができません。


第七位:天才バカヴォン ~蘇るフランダースの犬~

天才バカヴォン~蘇るフランダースの犬~ DVD

傑作コメント

ヒナタカ さん

こういう攻めている企画をする度胸は買いたい。ちなみにDLE(制作会社)の最新作は実写映画版『珍遊記』です。

珍遊記も攻めすぎだったな。

解説

憧れのルーベンスの絵の前で死んだネロとパトラッシュが悪魔として復活。人間に復讐しようとするが、バカボンと友達になり…という突拍子もない設定。でも設定よりも「これでいいのだ」と口にすればすべての問題が解決する映画本編のほうが遥かに突拍子もない。
ちなみにこの映画はバカボンのパパの本名の秘密に迫るというストーリー。最近、ネット上で「バカボンのパパの本名を検証する」という記事が話題になっていたけど、書いた本人もコメントしている人も誰もこの映画を観ていなかった。


第八位:リアル鬼ごっこ

リアル鬼ごっこ 2015劇場版

傑作コメント

NO NAME さん

映画公式サイトのあらすじがポエムすぎてすごかった

本当だ↓
f:id:hakaiya:20160313120827p:plain

解説

同じ本を何度も映画化するという現象がある。五回も映画化されたアメリカ文学の最高峰『グレート・ギャツビー(華麗なるギャツビー)』のような名作のことではない。日本ではしょーもない本が何度も映画化されるのだ。

  • 『バブルと寝た女たち』は10年間に4回映画化。
  • 『佐賀のがばいばあちゃん』は3年間に2回映画化。
  • そして『リアル鬼ごっこ』が3度目の映画化だ。*1

映画本編は若い女たちが大量に惨殺されるのが見どころでそれ以外は何もない、という実に園子温らしい作品だった。


第九位:映画 暗殺教室

f:id:hakaiya:20160313130402p:plain
今月、後編が公開されます。ジャンプで連載中の原作も終了直前ということで盛り上がってます。

傑作コメント

ポンコツアンダンテ さん

マンガやアニメの実写化は原作が人気であればあるほど駄作率が高い
ジャニ付はさらに高し

ジャニーズが関わってない『バクマン。』とか『海街diary』は良かったですね。

解説

後編の宣伝が始まったのでネタバレ解禁になったけど、殺せんせー声優の正体は嵐の二ノ宮だった(前編だとエンドクレジットで判明する)。ジャニーズ事務所が売出中のHey! Say! JUMPの山田涼介を、嵐がサポートするという選挙戦における応援演説みたいなもんである。
映画本編観ていない人も、劇場マナーCMでの山田涼介の男ぶりっ子演技には辟易しただろう。本編だとあれが前後編合わせて4時間近く続くのだ。

スウィートパワー

さっきホワイトウォッシュについて触れたけど、日本映画でも人種変換はある。『ぬ~べ~』のヒロインに続いて『映画 暗殺教室』のロシア系ヒロインがなぜか元KARAのジヨンに。原作ファンの気持ちなど事務所のゴリ押しの前にはゴミ同然なのである。でも中国映画界だって中国人役に日本人俳優を納豆ウォッシュしてくれるので(例:レッドクリフの金城武、曹操暗殺の玉木宏、PROMISE 無極の真田広之)、こういうのも受け入れるべき。ゴリ押しなのは受け入れないけどな!
余談だがジヨンが所属する事務所「スウィートパワー」はジャニーズ事務所の若手タレントとの共演作映画が多い。前述の『恋するヴァンパイア』もジャニーズ事務所とスウィートパワーのタレント同士のラブ・ストーリーなのである。


第十位:UFO学園の秘密

DVD>UFO学園の秘密 長編アニメーション映画 (<DVD>)
映画本編の解説はこれぞ真の神アニメ!『UFO学園の秘密』 - 破壊屋ブログを参照してください。

傑作コメント

yama さん

学園が認可されない恨みつらみは百歩譲ってわからなくもないが、こんなもん作ってるから認可されないんじゃ…。

幸福実現党が選挙に勝てないのもコレが原因では。

解説

2015年、フランスで起きたテロ:シャルリー・エブド襲撃事件ではイスラム教を侮辱していた被害者たちも非難された。その一方でテロ事件の余波で多くのイスラム教徒が偏見に苦しむことになった。宗教に対する差別や偏見は許されないはずだ。だが幸福の科学は悪意に満ちた中傷を受けている。誰がそんな酷い中傷しているのかというと俺がしているのである。
今まで宗教ネタ取り上げるとやんわりと注意されてきたけど、幸福の科学だけはどんなにバカにしても何故か全く注意されない。それどころか信者たちも「面白い発想ですね」と褒めてくれる始末。幸福の科学の霊言本に本気で怒る人がいないのと同様で、向こうもこっちに怒ってないのだろうか。

「偏見良くない!宗教を理解しよう!」って言われても宗教の教えには受け入れ難いものがたくさんある。進化論は存在しないし(キリスト教)、豚肉は食べてはいけないし(イスラム教)、死ぬときには高いお金がかかる(日本の仏教)。単なる狂気も1000年続けば文化だ。UFOから神の教えを学ぶ「UFO学園の秘密」はそんな1000年続く狂気の第一歩なのだ。


第十位:ラスト・ナイツ

傑作コメント

<XD さん

宣伝コメントの人選にクラクラしました。白鵬にSUGIZOにINORANにMIYAVIに武論尊が並ぶコメントは二度と見ることは無いと思います。

宣伝コメント集めも大変そうですね。

解説

2009年の『ドラゴンボール・エボリューション』以来、6年ぶりに外国映画が誰映画ベストテンにランクイン!といっても出資は日本企業のDMM.com、監督は紀里谷和明。真の意味で日本が関係のない外国映画が上位に来るときはあるのだろうか。

『ラスト・ナイツ』は忠臣蔵の騎士道版。武士道から騎士道への置き換えは成功しているけど、『ラスト・ナイツ』はなぜか忠臣蔵の遊蕩(大石内蔵助は討ち入り前に女遊びしまくっていた)をねちっこく演出。クライヴ・オーウェンがあの重厚な演技で風俗通いと午前様を繰り返していたのが面白かった。


全体的な解説

外国映画

純粋な外国映画の最高順位は『ファンタスティック・フォー』。事情を知らない人に説明すると、製作中から公開後までまんべんなく炎上していた作品。最近DVDが発売されてまた炎上した。主人公たちがスーパーヒーローになるまで1時間もかかる前半と、その1時間のほうがまだ面白かった後半のダメっぷりが印象的。
他には『カリフォルニア・ダウン』が鑑賞した人たちからの怒りを買って得票を集めた。『カリフォルニア・ダウン』は救急隊員の主人公が地震や津波から家族を救おうと奮闘する物語。家族を守る父親をやたら強調するところが実にアメリカ的だけど、震災国日本から見ると主人公の行動は単なる職務放棄だ。
ジョニー・デップの連続大コケ記録を更新した『チャーリー・モルデカイ 華麗なる名画の秘密』や、トイレ掃除の女性が宇宙のお姫様になって宇宙戦士を生理ナプキンで助ける超大作SF『ジュピター』も得票を集めた。

フジテレビ映画

2015年のフジテレビ映画12本のうち9本が上位50本に入った。『海街daiary』や『幕が上がる』といった良作もあったけどね。


毎年好例のネタ

毎年特定の傾向があるので、そこらへんを解説します。

珍タイトル

タイトルのインパクトだけで投票を集める作品も毎年好例。

まさかのひらがな一文字。破壊屋管理人の作業ミスじゃね?と思った人もいた。

カニを喰べる。

テニプリミュージカルのイケメン二人がカニを食べに行く映画。続編は『羊をかぞえる。』。

《劇場版》さだまさし大誕生会!! The Birthday Party in Masashi SUPER ARENA Selection

この手の変な映画はずっと韓流が担当していたんだけど、韓流が消えた今はさだまさしが担当するのか。

さかなクン研究所 さかなの世界へレッツギョー!飛ぶ!闘う!踊る!編 & すっギョイおさかな大集合!ジャンプ!隠れる!世界最大!

タイトルに動詞が多い

この映画は観に行けよ!

毎年の投票パターンとして「誰が観に行くんだじゃなくて観に行けよ!」という逆説的な投票が多い。話題にならなかった映画のファンたちが悔し紛れに投票するのだ。2015年はアニメ映画『百日紅』に「何で誰も観に行かないんだ!」と票が集まった。『百日紅』はアニメでしか出来ない表現に果敢にチャレンジしている良作だし、国内外の賞を受賞している。にも関わらず全く話題にならなかった。原恵一監督は作品を作るたびに知名度が下がっている。

上映形態への文句

今年も上映形態への文句が多かった。『マッドマックス 怒りのデスロード』はあらゆる作品に影響を与え続けているシリーズで、2010年代の最高傑作でもある。にもかかわらずマックスの吹き替えがEXILEのメンバーだったため、投票する人が多かった。
そして2015年最悪の上映形態といえば『インサイド・ヘッド』。映画の上映が始まると、応募したディズニーファンの一般人の笑顔が3分間流れ続けるという悪夢仕様。どんなグロ画像にも耐性ある俺ですが、この時は目をつむってやり過ごしました。でも目をつむっても耳からドリカムの曲が聞こえてくるんだよね。

もはや日本映画界の恒例ネタ

映画『くちびるに歌を』のネタバレですが、2015年もこの現象が起きました。これで6度目です。


2015年の日本映画あるあるネタ

最後にちょっとした2015年の日本映画あるあるネタを。

婚活女子は酒で失敗するとイケメン彼氏ができる

  1. ヒロインが婚活合コンに行く
  2. 素敵な男性に会う
  3. ヒロインはお酒を飲み過ぎて記憶をなくして口約束する
  4. 後日、素敵な男性が「あのときお話しましたよね!」とやってきてヒロインびっくり。

以前からよくある展開だけど2015年は多すぎてビックリした。真木よう子(脳内ポイズンベリー)、栗山千明(種まく旅人)、鈴木杏樹(ライアの祈り)、山本美月(東京PRウーマン)とみんな合コンで酒に飲まれながら彼氏を作る。女子高生ヒロインが「いっけなーい!遅刻遅刻!」しながら街角で主人公とブツかるヤツのアラサー版か。酒の席で何が起きたのかヒロインも観客もわからないので面白い展開だと思う。

社畜クライマックス

クライマックスで主人公が徹夜で頑張っていると反目していた同僚たちが助けてくれる。昔から日本映画によくある展開で俺は「社畜クライマックス」と呼んでいる。2015年だと『HERO』『東京PRウーマン』『バクマン。』がコレだった。徹夜で仕事してると助けてくれる、というだけで感動できるのが社畜根性の染み付いた日本人っぽい。『バクマン。』は良い映画だったけどね。

夜のロケはみなとみらい

『ガールズステップ』『テラスハウス』『恋するヴァンパイア』がコレだった。夜のロケシーンになるとみなとみらいが出てくる。夜景がキレいだし、人通りが少ない箇所も多いから使いやすいのだろう。

若い女は死ね!アイドルは死ね!

2015年の映画だと『脳漿炸裂ガール』『劇場霊』『リアル鬼ごっこ』がとにかく若い女性を殺しまくる映画だった。『脳症炸裂ガール』は死んだわけじゃないけど10数人の少女の脳が破壊、『劇場霊』も20人くらい死んで、『リアル鬼ごっこ』は数百人が死んでいる。アイドルが増えすぎるとこういう事態になるんだな。

*1:前のシリーズは三作目でリセットされている

破壊屋花見 3月26日 土曜日 上野公園

$
0
0

毎年コピペの告知だけど花見です!

破壊屋花見1

今年も破壊屋の花見をやります!

日時3月26日 土曜日 朝っぱから初めて夕方前には撤収。みなさんは好きな時間に来て好きな時間にあがってください。例年通りだと昼過ぎから人が集まります。
場所上野公園
参加条件誰でもOKです。お子さん連れや破壊屋を知らない人なども毎年来てますぜ!みんな大歓迎!
参加費特に無いけど、持ち込みは大歓迎。

参加したい方はツイッターのDMやリプライ、メールフォーム、メール(movie@hakaiya.com)のいずれかで連絡をください。人数を大体把握したいだけなのでドタキャン&ドタ参加はOK。

【放送事故】珍遊記

$
0
0

映画『珍遊記』には倉科カナと溝端淳平が出ているんだけど、この二人のファンは観に行くな!と言えるほどぶっ壊れた演技をしている。
f:id:hakaiya:20160319145057p:plain
もちろん一番壊れているのは主演の松山ケンイチで、漫☆画太郎のギャグを全裸で再現していた。数々の漫画キャラを演じてきた松山ケンイチだけどここまで来たか。たぶん松山ケンイチの事務所プロフィールには「NG無し、何でもやります」って書いてあるに違いない。
でも「大物イケメンなのに汚れ役やるんだ…」というインパクトでは溝端淳平が衝撃的だ。しょーもない悪役を喜々として演じていた。

これは俺の推測なんだけど、映画『珍遊記』ってNGカットをワザと使っているよね?こんなシーンがあった。

・(たぶん)監督が「カット!」を中々言わない。
・溝端淳平がアドリブで「忘れ物あるよ!」と言う。
・このアドリブがいまいちキマらなくて微妙な空気になる。
・出演者たちが笑いをこらえている。
・この空気に困ってしまった溝端淳平がスタッフを見る

まさか映画で放送事故(テレビじゃないから放送事故じゃない!)が観られるとは思わなかった。すごいギャグでビックリした。

ちなみにNGカットをわざと使う映画は、やはり溝端淳平が出演している『ハルフウェイ』にもある。この映画は脚本が無くて俳優たちのアドリブで展開していく。
そこで北乃きいが「halfway」を「ハルフウェイ」と読み間違えるシーンがある。相手をしていた岡田将生は北乃きいのボケっぷりに困ってしまいスタッフを見るのだ。
f:id:hakaiya:20160319145045p:plain

NGカットとはいえ、二人の自然体が面白くて映画を代表するシーンだ。「ハルフウェイ」という言葉は映画のタイトルにも使われた。


まあなんにせよ、イケメンならNGでもサマになるのだ。


映画『HERO』から学ぶキャリアと道徳

$
0
0

木村拓哉さんが主人公を演じる大人気ドラマシリーズ&映画シリーズ『HERO』!

もちろん皆さんは『HERO』をよく知っていますよね。

意外かもしれませんが『HERO』には子供の教育に役立つような要素があることはご存じですか?

今回は木村拓哉の主人公像を考察することで子供のキャリアや道徳感について学びましょう。


というくだらないコトを日本がやっている、というのが今回のエントリです。
f:id:hakaiya:20160404012640p:plain
キャリア教育×HERO:文部科学省

f:id:hakaiya:20160404012654p:plain
道徳教育 x HERO : 文部科学省


文部科学省は『HERO』を宣伝していた。2014年のテレビシリーズと2015年の映画『HERO』だ。
どうして文部科学省が宣伝するのかというと、キムタク演じる主人公の姿から道徳やキャリア教育を学ぶためなのだ。下村博文文部科学大臣のメッセージを引用する。
f:id:hakaiya:20160404013024p:plain
道徳教育 x HERO : 文部科学省

誰に対しても公正・公平な態度で接し、自らの信念に基づいて行動し、真実を見極め、社会正義を追求しようとする久利生公平と、それを支える仲間たちの姿には、「人としてどうあるべきか。自分はどう生きるべきか。」という道徳教育の根源的なテーマと共通するものがあると考えます。

下村大臣は新国立競技場問題を悪化させ、東京都・JSC・森喜朗は仲間どころかお互いに足を引っ張り合った。そしてキムタクはSMAPの仲間とSMAP育ての親を裏切った挙句、仲間たちを晒し者にした。とてもじゃないが道徳を学べない。まあSMAP解散騒動は今年の冒頭の話なので、文部科学省もこんな展開になるとは思ってなかったはず。


文部科学省は前進の文部省の頃から多くの映画を推薦してきた。しかし3年ほど前から「タイアップ」と銘打ってより積極的に映画を宣伝するようになった。

参考までに文部科学省がタイアップした2015年の映画と、そのタイアップ理由を文部科学省ホームページから引用する。

ガールズ・ステップ

ガールズ・ステップ [DVD]

映画では、高校のダンス部を舞台に、登場人物がダンスを通じて友情を育み、成長し、困難に挑戦する姿が描かれており、その姿は、スポーツの持つ価値を気付かせてくれるものとなっています。

レインツリーの国

レインツリーの国 通常版 [DVD]

主人公と聴覚障害のあるヒロインが、当初は衝突しつつも徐々に距離を縮めていく過程が繊細に描かれており、人と人が相互に理解することのすばらしさを伝える内容となっています。これは、障害のある人とない人が共に活躍する共生社会が目指す価値や、「インクルーシブ教育システム」が目指す理念と通じるものがあると考えられます。

『映画ちびまる子ちゃん~イタリアから来た少年~

まる子たち日本の小学生が,海外から来た小学生と交流し友情を深める姿が描かれており,国際理解の魅力・大切さを伝える内容となっています。これは,文部科学省が推進している国際教育の普及啓発の趣旨にも沿っていると考えられるものであり,本企画を通じて国際教育の趣旨を広く伝えていきたいと考えています。

海難1890

海難1890 [Blu-ray]

本作は、1890年に和歌山県樫野埼沖にて起きた「エルトゥールル号海難事故」と、1985年のイラン・イラク戦争のさなかに実際に起きた「テヘラン邦人救出劇」という史実を基にした物語であり、困難な状況の中にあって名誉や見返りも求めず、ただ目前の人を救おうと行動を起こした125年前の日本人と、30年前のトルコ人の勇気と誠意を映し出したドラマが壮大なスケールで描かれています。
文部科学省は、世界に羽ばたき、貢献する子供たちの育成を目指しており、今般のタイアップにより、こうした取組を一層推進していきます。

HERO

HERO 特別限定版(3枚組) [DVD]

映画では、主人公が自らの信念に基づき、様々な困難を乗り越えて真実を追究していく姿が描かれており、働き方や生き方について考えを促す内容となっています。これは、文部科学省が推進しているキャリア教育の趣旨にも沿っていると考えられるものであり、本企画を通じてキャリア教育の意義を広く伝えていきたいと考えています。


面白いことに『HERO』だけタイアップ理由に説得力が無いんだよね。過去にもキャリア教育とのタイアップ映画はあったけど*1、いずれも思春期の少年少女が主役。『HERO』は中年が主人公なので、子供向けであるキャリア教育とはイマイチ絡みにくい。タイアップ自体は良いことだと思うけど『HERO』のタイアップはちょっと無理やり感がある。


ちなみにキャリア教育とは

今、子どもたちには、将来、社会的・職業的に自立し、社会の中で自分の役割を果たしながら、自分らしい生き方を実現するための力が求められています。

のことね。キムタクはSMAPの社会的・職業的な自立を邪魔したんだけどね!(しつこい)


そして今回文部科学省のサイトを色々読んだんだけど読点(、)が多くて読みにくかった。

*1:『魔女の宅急便』と『WOOD JOB! 神去なあなあ日常』

大川隆法を霊言したらどうなるのか!?

$
0
0

幸福の科学(大川隆法)はあらゆる守護霊を呼び寄せて勝手に霊言本を出している。最近だと手塚治虫の霊言本が大きな話題になった。

www.huffingtonpost.jp


あらゆる有名人を呼び出してきたので、みんなが考える
「この有名人の霊言本って存在するのかな?」
はたぶんある。AKB48から天皇陛下にムハンマドまで、大川隆法に呼び出せない守護霊は無いのだ。

ところでこの手の霊言本が出ると、ネット上では必ずこういうネタが登場する。

「だったら大川隆法の霊言本を勝手に出そうよ!」

だけど大川隆法の霊言本は実際に1992年に出版されているのだ。グラップラー刃牙風に表現するのなら「そのネタは既に25年前に通過したネタだッ」ということだ。今回はこの大川隆法の霊言本を紹介する。

f:id:hakaiya:20160410141942p:plain
『大川隆法の霊言―神理百問百答』。作者はジャーナリストの米本和広と宗教学者の島田裕巳だ。この本は強烈なまでにアンチ幸福の科学で、昔の本とはいえ幸福の科学ウオッチャーたちにも何度かネット上で取り上げてきている。

形式としては、米本和広が大川隆法の霊に疑問をぶつけ、大川隆法の霊がその疑問に答えるというもの。答える内容は実際の大川隆法の発言だ。この辺りが妄想を書く霊言本とは違う。


f:id:hakaiya:20160410142012p:plain
ゼウスとジュピターを別人扱いする幸福の科学にツッコミ。

例えば

大川隆法先生は、耳の不自由な人をどう考えていますか?

という質問に対しては大川隆法の著作から以下の様な文を引用する。

神様が、人間はしゃべることの二倍聴きなさいと、こういうことで耳を二つつくっておられるのです。(略)ですから、耳の悪くなる人は、人の意見の聴き方が足りないということです。

ちなみに目が悪くなるのは社交性が無いから、足が悪くなるのは自立心が無いから、と批判している。凄まじい暴言のように感じられるけど、新興宗教にハマる人は「健康になりたい」という要求が強かったりするので、教祖様としてはこういう発言になるのだ。


また「不倫する女性は地獄に堕ちて350年間ライオンや人間に犯され続ける」というトンデモ論や、中国人や朝鮮人に対する暴言なども登場する。霊言本とはいえ、全部大川隆法の実際の発言だ。

ツッコミネタも満載で、大川隆法が召喚した老子の霊が「ニイハオ」と挨拶した件について「ニイハオは清朝末期以降の新しい挨拶の言葉」とツッコミ入れたりしている。


幸福の科学の霊言本シリーズは「守護霊が言っていることだから」ということで好き勝手にやっている。一見すると誰も反論できない無敵の手法に思われるけど、ただ一つだけ無敵と戦える方法がある。相手と同じ土俵に立つのだ。「大川隆法の霊言―神理百問百答」はそんな本だ。

自転車に乗って

$
0
0

「この映画はいったい誰が観に行くんだ!?大賞」で取り上げるために観た日本映画がとても面白かった!というのが沢山ある。今までで一番衝撃だったのは『余命1ヶ月の花嫁』だ。去年だと『さよなら歌舞伎町』『娚の一生』がとても良かった。ぜんぶ廣木隆一監督で、どれも自転車に乗るシーンがある。

廣木隆一監督は自転車映画の名手なのだ。今回は廣木隆一監督の自転車シーンについて解説する。ネタバレな部分はすべてリンクにしてある。



『さよなら歌舞伎町』のオープニング

f:id:hakaiya:20160415092330p:plain
前田敦子と染谷将太が駅前を自転車で疾走する。超人気俳優がゲリラ撮りにチャレンジ!。染谷将太はこの撮影のことを

転んだら全国のファンに殺される!

と語っていた。そりゃそうだ。

こういうのでイチイチ「道交法違反だ!」と騒がないのが映画ファンの良いところ。

『さよなら歌舞伎町』の後半

f:id:hakaiya:20160415092457p:plain
歌舞伎町を自転車でうろつく染谷将太。このシーンは(リンク先ネタバレ

『さよなら歌舞伎町』のクライマックス

リンク先画像ネタバレ
二人乗りで女性が自転車を漕ぐのは珍しいパターン。このシーンは(リンク先ネタバレ)。希望への疾走をコミカルに表現している。

『娚の一生』の序盤

f:id:hakaiya:20160415092834p:plain
自転車で移動中の榮倉奈々に、地元のボンクラ議員(←榮倉奈々に惚れている)が話しかける。ボンクラ議員は車をずっとバック中。町の男たちは榮倉奈々の家にヨソモノ(トヨエツ)が転がり込んできたことを心配している。面倒臭くなった榮倉奈々は「ヨソモノは殺人鬼!」と叫びながら自転車で疾走する。田舎の面倒臭さとノンビリさを表現したシーンだ。

『娚の一生』の中盤

f:id:hakaiya:20160415092951p:plain
夏祭りを経て榮倉奈々とトヨエツが仲良くなったことを表現するシーン。奥に見えるのが祭り会場。日本の恋愛映画は「夏祭りで男女が仲良くなる」という展開が超あるあるなんだけど、このシーンはしんみり感が出ていてとても良い。しんみびりだけどセッチャリだ(自転車泥棒)。いや、あとで返すけどね。

『娚の一生』の中盤

f:id:hakaiya:20160415093002p:plain
自転車に乗りながらケンカするシーン。「ケンカするけど仲が良い」を表現している。

『800 TWO LAP RUNNERS』の中盤

f:id:hakaiya:20160415225900p:plain
青春映画の傑作『800 TWO LAP RUNNERS』。高校生同士が自転車に乗りながらセックスについて語る。俺も高校生の時にこの映画を観たので「えええ!みんな普通にセックスしているの!俺はしていないのに!」って感じで衝撃だった。二人乗りは肉体関係の暗喩なのか?(たぶん違う)

『余命1ヶ月の花嫁』の序盤

f:id:hakaiya:20160415093358p:plain
瑛太と榮倉奈々が自転車に乗って街を疾走する2分間の長回しカット。ゲリラ撮影でセリフもアドリブと思われる。二人の仲の良さをしんみりと表現する名シーンだ。まだヒロインのガンが発覚していないので、この後に起きる悲劇を盛り上げる効果もある。

ちなみにこの画像は榮倉奈々が歩行者にぶつかりそうになったので、瑛太が後ろを向いて謝るところ。榮倉奈々が自転車で突っ込んでくるだけでも驚くのに、謝ってくるのが瑛太!この歩行者は死ぬほどビックリしたのではないだろうか。

道交法が変わった今だったら「歩道を自転車で走るとは危険だ!」ってクレームがつきそう。世間はクレームつけないで欲しい。

『余命1ヶ月の花嫁』の中盤

f:id:hakaiya:20160415230040p:plain
『余命1ヶ月の花嫁』は、クライマックスの結婚式よりも中盤の余命告知シーンのほうが遥かに感動できる。解説すると(リンク先ネタバレ)。もちろん妄想のはずなのに、この映画はハッキリと妄想だとは描かない。
独り残される瑛太の絶望と、残りの余命を前向きに突っ走る榮倉奈々を表現する最高の名シーン。


廣木隆一は自転車を使って饒舌に語ってくる。俺は廣木隆一のたくさんあるフィルモグラフィーのうち、1割くらいしか観ていない。だから他にももっとあると思う。


俺の高校は自転車通学が盛んだった。自転車通学している男女の雰囲気でその二人の親密さが何となくわかった。だから自転車を使って人間関係を表現する映画には懐かしさを感じる。

筋肉映画ベストテン

$
0
0

ワッシュさんの企画に参加します。
d.hatena.ne.jp

  1. プレデター(1987年、ジョン・マクティアナン監督、カール・ウェザース)
  2. デモリションマン(1993年、マルコ・ブランビラ監督、シルヴェスター・スタローン)
  3. レッドブル(1988年、ウォルター・ヒル監督、アーノルド・シュワルツェネッガー)
  4. ロッキー4/炎の友情(1985年、ドルフ・ラングレン)
  5. スパイダーマン(2002年、サム・ライミ監督、トビー・マグワイア)
  6. ファイトクラブ(1999年、 デヴィッド・フィンチャー監督、ブラッド・ピット)
  7. ダブルチーム(1997年、 ツイ・ハーク監督、ジャン=クロード・ヴァン・ダム)
  8. HK 変態仮面(2013年、福田雄一監督、鈴木亮平)
  9. ロッキー3(1982年、ミスター・T)
  10. マッスルモンク2004年、ジョニー・トー監督、アンディ・ラウ)

上位5作だけ解説。

プレデター

一位はプレデターですね。ワッシュさんの投票企画は俺が集計をサポートしています。どんな感じにやっているかというと『プレデター』のカール・ウェザースとアーノルド・シュワルツェネッガーの握手風にやってます。
f:id:hakaiya:20160429225003p:plain

デモリションマン

平和になった未来社会なのに、暴力目的で筋肉を振りかざすバカの物語。

レッドブル

オープニングの筋肉サウナは俺が通っていた小学校で語り草でした。まあ日本中の小学校で語り草になっていたと思います。

ロッキー4/炎の友情

白い筋肉と黒い筋肉とアカい筋肉が躍動する映画。劇中ではソ連の科学的トレーニングが批判されて、スタローンの自然トレーニングがカッコよく描かれている。でも実際に薬物使って筋肉作っていたのはスタローンなんだよね。

スパイダーマン

超人スパイダーマンになった主人公が「俺、マッチョになったぜ!」って驚くシーンに笑った。超人になれたんだからマッチョとかどうでもいいじゃん。

映画『ズートピア』に出てきたアーティスト・ダジャレの一覧

$
0
0

映画『ズートピア』でヒロインの音楽端末に登場するアーティストのダジャレ。気になったので調べて、全部カタカナ表記にしてみた。
https://i.redditmedia.com/4mFNfwl-Ov9yE_c_v1k8eXjlxF14GGQxpvoAYsIUbHg.jpg?w=320&s=2d7effe6de9b68c62d8a2f1169cdb3f3

アーティスト名ズートピア名ダジャレの意味
ビートルズビーグルズビーグル犬、英語圏ではよくあるダジャレ。
フリートウッド・マックフリートウッド・ヤックウシ科のヤク
フー・ファイターズファー・ファイターズファーは毛皮
ガンズ・アンド・ローゼスガンズ・アンド・ローデンツローデンツはネズミ(げっ歯類)
セレーナ・ゴメスハイエナ・ゴメスハイエナはハイエナだ
カニエ・ウェストケーナイン・ウェストケーナインは警察犬を意味する
ブラック・サバスブラック・サブルサブルはイタチ科のクロテン
ケイティ・ペリーキャッティ・ペリーキャッティは「猫みたい」を意味する形容詞
デスティニーズ・チャイルドデスティニーズ・カブカブは「幼獣」を意味する
ジェリー・ベールジェリー・ボールボールはハタネズミ
ミック・ジャガーミック・ジャガー人名のジャガーと、動物のジャガー
テイラー・スウィフトテイラー・スローススロースはナマケモノ

Zootpia Wikiを使って調べたので元ネタページへのリンクを貼りたいんだけど、そのページで俺のブラウザのセキュリティソフトが動いてしまったのでリンクは貼りません。

Viewing all 259 articles
Browse latest View live