Quantcast
Channel: 破壊屋ブログ
Viewing all 259 articles
Browse latest View live

余命6ヶ月の日本映画

$
0
0

今年も残り6ヶ月!というわけで2016年後半に公開される日本映画をチェックしていたらトンでも無いことに気が付いた。

f:id:hakaiya:20160626225109p:plain

  • 『湯を沸かすほどの熱い愛』
  • 『バースデーカード』
  • 『泣き虫ピエロの結婚式』
  • 『ボクの妻と結婚してください。』
  • 『聖の青春』

これ全部余命宣告モノ!。『聖の青春』はちょっと違うと思うけど。

今年は余命宣告モノの決定版『世界から猫が消えたなら』もあったし、余命宣告が流行っているのか。というわけで各映画で死ぬ人と、死ぬまでにしたいことを書いておきます。おまえはもう死んでいる…。

タイトル死ぬ人死ぬまでにしたいこと
湯を沸かすほどの熱い愛宮沢りえ銭湯
泣き虫ピエロの結婚式竜星涼結婚式
ボクの妻と結婚してください。織田裕二妻の婚活
バースデーカード宮崎あおい娘にメッセージ
聖の青春松山ケンイチ将棋

虎は死んで皮を残し人は死んで映画を残す。『聖の青春』は期待しています。

死ぬまでにしたい10のこと [Blu-ray]


サブイボマスクのストーリー解説

$
0
0


f:id:hakaiya:20160627235007j:plain
『サブイボマスク』のキャッチコピー「歌ってる場合かー!」は不倫騒動の後だと別の意味に聞こえますね。

年に数回だけど、以下の様な脳内やり取りをやっている。

この映画はいったい誰が観に行くんだろう………そういうばそういう企画を俺がやっているんだよね。ってことは俺が観に行かないと!」

『サブイボマスク』もそんな脳内やり取りして観に行ったら、意外と面白かった。「ファンキー加藤ってウザいよね」という世間一般の認識を逆手にとったギャグが秀逸だった。



これよりストーリー解説

主人公の設定

  • ファンキー加藤演じる主人公は、かつてロックバンドのボーカルをやっていた。ゴリ押しでテレビ進出したファンキー加藤は、ウケると思って放送禁止用語を連発して放送事故発生。故郷に帰る羽目になる。
  • ファンキー加藤はシャッター商店街でマメカラを使ってライブやっていた。観客は1~3人。ファンキー加藤は歌を通じてみんなに「ガンバレ!」とメッセージを伝えていたが、「いやさ、オマエがガンバレよ」と逆に説教される始末。
  • 公開初日の土曜日、世間はファンキー加藤の不倫騒動で盛り上がっていて、映画館の中はガラガラ。そういう状況で「いやさ、オマエがガンバレよ」と出てきたので、最高に面白かった。

衰退した町

  • 主人公の故郷の名前は「道半町(みちなかばまち)」。町に若者がおらず完全に衰退しており、消滅可能性都市に認定寸前だ。県知事はこの町をダム計画で潰そうとまで考えていた。
  • 道半町の役所には生活保護の受給を求める人がいっぱい。就職するように指導されたシングルマザー(いとうあさこ)は、小学生の娘の前で激昂して窓口でキレまくっていた。就職したくてもそもそも職がない。
  • 車で1時間離れた場所にショッピングモールの誘致に成功した街があった。道半町の町民たちは買い物も就職もすべて1時間離れたショッピングモールに行く。
  • ファンキー加藤は町おこしのために街コンを企画する。しかし街コンをしたくても居酒屋はすべて撤退していた。

ゆるキャラグランプリ

  • 県内でゆるキャラグランプリが行われた。ファンキー加藤は道半町の町おこしのために、異様にクオリティの低いゆるキャラ「笑顔くん」で出場して大失敗。隣町のゆるキャラ「長ネギくん」の中の人が慰めてくれた。
  • 長ネギくんの正体はやはり町おこしのために活動する役所の公務員だった。
  • 長ネギくんが、ゆるキャラグランプリの裏事情を教えてくれた。優勝は最初からショッピングモールのある街で決まっていたのだ。審査員長の県知事は謝礼としてショッピングモールの商品券を大量にもらう。

町の登場人物たち

  • 東京でモデルをしていたユキ(平愛梨)は、夫に浮気されて離婚。幼い娘と一緒に故郷の道半町に戻ってハローワークに行く。ユキの娘は田舎にサイゼリアが無いことを驚く。
  • ユキは自分が東京でモデルだったことを自慢していた。しかしユキのモデル仕事とは尿漏れパッドの広告だった。ハローワークの窓口の男が、ユキの名前でググると尿漏れパッドの広告が出てきた。
  • 道半町の若者は単独暴走族だった。彼は「盗んだバイクで走り出す」と主張しているが、そのバイクはバイトして買ったものだとみんな知っている。
  • そしてファンキー加藤の弟分は自閉症の小池徹平だ。彼はサブイボマスクのファンだった。

サブイボマスクとは?

  • ファンキー加藤の父親(武藤敬司)は地元の英雄的存在の覆面レスラー:サブイボマスクだった。
  • 父は車に轢かれそうになった老婆を助けようと車道に飛び込み、見事老婆を助けてカッコつけていたところを別の車に轢かれて死んだ
  • 息子であるファンキー加藤はサブイボマスクになって町に笑顔を取り戻そうとする。

サブイボマスクで町おこし

  • ユキはYOUTUBEを使ってサブイボマスクの動画を流す。再生回数は111回で、そのうち60回はファンキー加藤が自分で見返した回数だった。
  • ユキはニコニコ動画を使ってサブイボマスクを宣伝しようとする。ファンキー加藤は「ニコニコ動画ってみんなが笑顔になれるいい名前じゃないか!」と感激するが、非難のコメントが殺到。「ニコニコしてないじゃないか!」と嘆く。
  • そんなこんなで、ようやくサブイボマスクがウケ出して商店街に活気が戻ってきた。ウケているのにYOUTUBEの再生回数がどれも3桁なのが妙にリアル。


ここからネタバレです

町おこし成功

  • 商店街が活性化したため、町内にも就職先が出来る。そのため働く必要が出てきた生活保護受給者がサブイボマスクに怒り出す
  • 道半町の活性化に喜んだ県知事が、サブイボマスクのライブを見に来る。
  • ファンキー加藤はライブ中に県知事への「ありがとうコール」を呼びかけて盛り上げる(ファンキー加藤の胡散臭さと政治が結びつく名シーン!)。そして県から支給される補助金は大幅に増額となった。

偽サブイボマスクとラストシーン

  • しかしサブイボマスクの犯行を匂わせる空き巣や放火が発生し、サブイボマスクは町の信頼を失う。
  • ファンキー加藤は偽サブイボマスクを捕まえる。偽サブイボマスクの正体は「長ネギくん」だった。
  • サブイボマスクが成功したことにより、逆に長ネギくんの町がヤバいことになってその逆恨みだったのだ。
  • 警察に連行される長ネギくんは「本当の町おこしってのは、老人が消えることなんだよ!」と叫ぶ。
  • ファンキー加藤はそんな長ネギくんを抱きしめて「老人は尊敬すべきだ!オマエが罪を償ったら俺と一緒に活動しよう!」と叫ぶ。 これがラストシーン。


このストーリー解説は思いっきり省略していて、話のメインは人間ドラマ。そこらへんは実際に観てほしい。

もしくは柳下さんのサイトで詳しく解説している。
www.targma.jp

面白かったところ

ファンキー加藤の胡散臭さを逆手に取っているのが良かった。ファンキー加藤の自宅に松岡修造のポスターや、相田みつを風の詩が貼ってあるというは笑ったよ。
主人公が熱く夢を語るシーンは必ず主人公を貶めるようなギャグを入れていた。警官に捕まりながらサブイボマスクの夢を語るシーンとか。胡散臭さが帳消しになる上手いテクニックだ。

悪かったところ

前半は地方衰退コメディとして面白かったけど、後半になるとこの映画の老人愛が鼻についてくる。
「町を荒らすのは若者たちでそれに迷惑するのは善良な老人たち」
という構図を今どきやるのに驚いた。現代的な構図だったら
「町を牛耳って地方停滞に一役買っている老人たちと、それに縛られる希望なき若者たち」
にすべきだと思う。そういえばイギリス映画だけど『ホット・ファズ』がそういう物語だった。*1

ギルバート・グレイプと違うところ


ギルバート・グレイプ;WHAT'S EATING GILBERT GRAPE [DVD]
『ギルバート・グレイプ』とは、田舎で閉塞している兄弟を描いたアメリカ映画の名作。ジョニー・デップがお兄さんで、ブレイク前のレオナルド・ディカプリオが弟。

『サブイボマスク』の監督は「ギルバート・グレイプの影響を受けている」と説明している。確かに設定が近い。田舎町の雑貨屋に務める主人公、自閉症の弟、大型ショッピングモールによる衰退などが『ギルバート・グレイプ』と同じだ。

で、今から『ギルバート・グレイプ』と『サブイボマスク』の両方のネタバレを書く

『ギルバート・グレイプ』のラストは
「親の死体を家ごと焼いて、田舎町を出て旅に出る」
というもので、開拓精神のあるアメリカ映画らしいラスト。それに対して同じ設定の『サブイボマスク』のラストは
「田舎の老人たちと笑いながら一緒に生きることを選ぶというもの」
という日本社会にマッチしたラストだった。このラストシーンは爽やかに描かれていたけど(もちろんファンキー加藤のポシティブソングがガンガン鳴っている)、大量の高齢者を抱えながら沈みゆく日本の姿が読み取れるラストシーンだった。

*1:そしてEU離脱投票も若者VS老人の構図があった

ゴジラが蘇るのは2年ぶり○回目?

$
0
0

映画は何度でもリブート(やり直し)するけど、今年は超有名シリーズのリブートが多い。

f:id:hakaiya:20160717134409p:plain

例えばスパイダーマンの映画シリーズは以下のとおり。

  • ライミ版のスパイダーマン(第三作で打ち切り
  • アメイジング・スパイダーマン(四部作の予定が第二作で打ち切り
  • スパイダーマン・ホームカミング(2017年からスタートの新シリーズ)。*1

つまり2回リブートしているのである*2。2回というのはリブート回数としては少ないほうで、バットマンだったら今年の『バットマンvsスーパーマン ジャスティスの誕生』のやり直しを含めると4回目だ(40年代版、60年代版、90年代版、ノーラン版、ジャスティスリーグ版)。

そしてゴジラがまたまた新作である。実はゴジラはリブート回数がめっちゃ多いのだ。何回やり直しているのか数えてみた。

ゴジラ

ゴジラ(昭和29年度作品)【60周年記念版】 [Blu-ray]
これが原点にして頂点。

リブート回数公開年新設定か?
01954新設定(1回目)

昭和ゴジラシリーズ

1975年まで合計14本が作られた。

リブート回数公開年新設定か?
11955旧設定

平成ゴジラシリーズ

1995年の『vsデストロイア』のラストシーンでゴジラは死ぬ。

リブート回数公開年新設定か?
21984旧設定

エメゴジ

GODZILLA [DVD]
ローランド・エメリッヒ監督が作ったハリウッド版。この第一作で打ち切り。

リブート回数公開年新設定か?
31998新設定(2回目)

ゴジラ2000ミレニアム

ミレニアムシリーズ第一弾。ミレニアムシリーズは毎回リブートがかかるので、新作のたびに「前作は無かったこと」にしている。

リブート回数公開年新設定か?
41999旧設定

ゴジラ×メガギラス G消滅作戦

ミレニアムシリーズ第二弾。

リブート回数公開年新設定か?
52000旧設定

ゴジラ・モスラ・キングギドラ 大怪獣総攻撃

ミレニアムシリーズ第三弾。

リブート回数公開年新設定か?
62001旧設定

ゴジラ×メカゴジラ

ミレニアムシリーズ第四弾。この作品だけ『ゴジラ×モスラ×メカゴジラ 東京SOS』という続編が作られた。

リブート回数公開年新設定か?
72002旧設定

ゴジラ FINAL WARS

ゴジラの完全終了を銘打った。この後二回復活するけど

リブート回数公開年新設定か?
82004旧設定

ギャレゴジ

GODZILLA ゴジラ[2014] Blu-ray2枚組

ギャレス・エドワーズ監督が作ったハリウッド版。打ち切られることなく2019年に第二作、2020年に第三作が公開される。

リブート回数公開年新設定か?
92014新設定(3回目)

シン・ゴジラ

庵野秀明が監督する最新のゴジラ。

リブート回数公開年新設定か?
102014新設定(4回目)

「新設定」について解説する。旧設定とは
「1954年に放射能で巨大怪獣になったゴジラが日本を襲った」
という事実が変わらない作品のこと。ゴジラシリーズのリブートが特徴的なのは
「完全やり直しじゃなくて、無かったことになるのは第二作目以降」
という点だ。これを便宜上、旧設定と呼んでおく。そうじゃなくて全くの新怪獣としてゴジラを描いた作品は「新設定」と表現した。


というわけでゴジラが復活するのは2年振り10回目!何ちゅうリブート回数の多さだ。リブートが多い『007』や『仁義なき戦い』だってここまで多くない。もちろんリブートが多いのはそれだけ長く人気が続いているから。このリブート回数からもゴジラの偉大さがわかる*3

ちなみに映画におけるリブートについては、映画評論同人誌「Bootleg」に前書いたことがあるので興味ある方は探してみて。

*1:新スパイダーマンは『シビル・ウォー/キャプテン・アメリカ』に出てきたから観た人も多いはず

*2:2018年にアニメ映画版スパイダーマンもある

*3:ハリウッド版をリブートにカウントするのはちょっと違う気もするが

ギャグマンガのネタが現実になった

$
0
0

手元にマンガが見つからなかったので記憶で書く。

三丁目防衛軍(1) (ヤングサンデーコミックス)

ロックマンガ家の喜国雅彦の名作『三丁目防衛軍』のラストは、主人公のハードロックバンドが出世に出世を重ねまくるというギャグだ。

  • 三丁目防衛軍を辞めた主人公はインディーズのハードロックバンドに加入
  • メンバーの脱退に悩まされながら何とかメジャーデビュー
  • 人気が爆発した彼らの国内ツアーは連日客が押し寄せてきて危険な状態になる
  • そして最後に東京ドームライブを成功させる

そんな主人公にマネージャーが語りかけてくる。
「いい知らせがあるぞ」
ドームライブに満足している主人公は言い返す。
「今日、この日よりもいい知らせなんてあるんですか?」
マネージャーはさらに言い返す
「ガンズ&ローゼズがワールドツアーの前座におまえたちを指名してきた!」

憧れのガンズ*1とのツアー、そして主人公のバンドはさらなる高みへ上り詰めていく…。


あまりにも都合の良すぎる展開に爆笑したが、このマンガから25年経った現在、このギャグが現実となった。

BABYMETAL東京ドーム!
f:id:hakaiya:20160827135849j:plain

その後に、レッチリのUKツアーの前座でBABYMETAL!しかもレッチリからの指名!
f:id:hakaiya:20160827135907j:plain

「いったい何処までいくんだBABYMETAL」
って、もうみんな何度も何度も心の中で呟いていると思う。吉田沙保里や伊調馨と同じで、今我々の目の前で伝説が作られているのだ。

ちなみに日本人アーティストが超大物の海外ツアーの前座に指名されるのは、何度かある。

80年代には日本のE・Z・0がガンズ・アンド・ローゼズの前座でアメリカのクラブツアーをやっている。BABYMETALの活躍の系譜にはこういうジャパメタの存在があるのだ。
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/51D0QBF3P0L.jpg

ニルヴァーナの前座でアメリカツアーをやったのは少年ナイフ
少年ナイフ ゴールデン☆ベスト

ただレッチリのように大物状態が何十年も続くバンドからの前座指名は珍しい。

*1:マンガの中ではタンス&クローゼズ

三重構造のカルチャーギャップ『キンダガートン・コップ2』

$
0
0

キンダガートン・コップ 2 [DVD]

幼稚園に刑事再び!

『キンダガートン・コップ』と言えば1990年に作られた大ヒットコメディ映画だ。アーノルド・シュワルツェネッガー演じるコワモテ刑事が、幼稚園に教師として潜入捜査。凶悪犯相手でも平然としているシュワちゃんが、園児にタジタジになる姿が面白い。

それが26年後の今になって続編が作られた。主役はドルフ・ラングレンに交代、アメリカでも日本でも劇場公開されていない低予算映画だ。低予算すぎて、FBI本部がどう見てもFBIには見えないし、クライマックスはそこらへんの公園だった。

カルチャーギャップ

『キンダガートン・コップ2』の海外での評判は散々で、俺もイマイチだと思っている。しかし、この映画が持つ三重構造のカルチャーギャップだけはメッチャ面白かった。この映画には三つのカルチャーギャップがあるのだ。一つはコワモテ刑事と園児のカルチャーギャップ。まあこれは解説しなくてもわかるだろう。


f:id:hakaiya:20160902110347p:plain
『キンダガートン・コップ1』の画像だけど、コワモテ刑事のシュワちゃんが

f:id:hakaiya:20160902110351p:plain
幼稚園に行くカルチャーギャップ。

リベラルと保守

もう一つはリベラルと保守のカルチャーギャップだ。以前も紹介したけど、アメリカ映画は
「リベラルな主人公が保守派の一家と会ってタジタジになる」
というパターンがめっちゃ多い。ところが『キンダガートン・コップ2』は逆のパターンで、保守派の主人公が超リベラルな幼稚園に入るというカルチャーギャップコメディなのだ。


f:id:hakaiya:20160902111046j:plain
幼稚園の読書会で、園児相手にマジ切れする保守派のドルフ・ラングレン先生。

f:id:hakaiya:20160903093618p:plain
リベラル幼稚園では、キリスト教的なイベントは変更対象。

『キンダガートン・コップ2』に出てくる幼稚園&園児たちはこんな感じ。

  • エコロジーや安全なプラスチック製品に異常にこだわっている
  • 肉食禁止の日があって、砂糖は危険と教えられる
  • グルテンフリー(小麦粉を取らないようにしている)に取り組んでいる子供もいる

主人公はステーキとサンドイッチが大好きで「子供でも小学生になったら銃を撃っていい」という考えなので、リベラル幼稚園は異世界だ。


f:id:hakaiya:20160904210538p:plain
主人公は、この幼女に豆腐を温めるようにお願いされて驚愕する。アメリカ映画における豆腐は「エリート層のリベラル」を意味する比喩表現だ。

差別用語ネタもあって、ドルフ・ラングレンが園児たちに「あぐら」で座らせるために
「インディアン式に座って!」
と発言して怒られるシーンがある。ちなみに「sitting Indian style」で検索すると「この言葉は政治的におかしくない?」って議論がたくさん登場してくる。

また『キンダガートン・コップ1』のヒロインは犯人の元妻だったけど、『キンダガートン・コップ2』のヒロインは行き過ぎたリベラルにウンザリしている女性教師だ。ドルフ・ラングレンとヒロインは意気投合し、保守的なカウボーイテイストの店でデートする。

1990年と2016年のカルチャーギャップ

そして三つめのカルチャーギャップは、俺が勝手に感じているだけなんだけど、1990年と2016年のカルチャーギャップだ。『キンダガートン・コップ』の1と2を比べるとポリティカル・コレクトネス(政治的正しさ)の追求が強くなっている。一番感じたのは虐待する親への接し方だ。

『キンダガートン・コップ1』では虐待する親に対してシュワちゃんが鉄拳制裁するだけ。


f:id:hakaiya:20160904210657p:plain
しかも生徒たちの目の前で!

対して『キンダガートン・コップ2』では、ドルフは暴力的な親に優しく接して一緒に問題を解決しようと提案する。


f:id:hakaiya:20160904210939p:plain
政治的には正しくてもドルフが人を殴るシーンが見られないのが残念!

また子供たちの指導方法もだいぶ変わっている。

『キンダガートン・コップ1』のシュワちゃんは園児たちを指導できず学級崩壊を起こしてしまう。そこでシュワちゃんは、笛の音を使って命令することで園児たちをおとなしくさせる。劇中の校長先生はこの指導方法を評価する。


f:id:hakaiya:20160904211359p:plain
園児相手に警察学校式教育を取り入れるというコメディシーン。

『キンダガートン・コップ2』でもやはりドルフは防災ホーンの音を使って子どもたちを従わせようとするんだけど、これは校長先生に「暴力的な方法」として批判される。


f:id:hakaiya:20160904211732p:plain
リベラレル派の校長先生に「子どもたちに良い環境を提供して」と怒られるドルフ。

『キンダガートン・コップ1』は全体的に軍隊チックな教育方法で成功する物語だったのに対して、『キンダガートン・コップ2』はドルフ・ラングレンが最新の教育方法を学んでいく物語なのだ。


f:id:hakaiya:20160904221130p:plain
『キンダガートン・コップ2』より。「才能を褒めるんじゃなくて努力を褒めろ!」というシーン。

他にも『キンダガートン・コップ1』では「男の幼稚園の先生なんて変人!」という扱いだったのに、『キンダガートン・コップ2』では「男女の区別なし」をやたら強調していた。26年の間に状況がだいぶ変わったのか。


最後に

やたらリベラルを強調していた『キンダガートン・コップ2』だけど、クライマックスはネタバレなので、リベラルとか政治的正しさとか気にしていると思いっきり裏切ってくる作品だ。というか酷いクライマックスだな。まあとにかく「リベラルは正しいけど、最近行き過ぎていてちょっとウンザリ」という風潮が透けて見える映画だった。


ディクテーター 身元不明でニューヨーク ブルーレイ+DVDセット [Blu-ray]
リベラルと保守のカルチャーギャップの決定版!

小悪魔はなぜモテる?! [Blu-ray]
リベラルすぎる両親に辟易する女子高生の物語でもある

あぶない刑事はどれくらい危ないのか?

$
0
0

人間の危なさは数字で表現できると思う。どうやって表現するかというとキルカウントだ。というわけであぶない刑事全映画シリーズの殺害人数を数えてみた。

さらば あぶない刑事(通常版) [DVD]


これ、以前ブートレグの企画でやったネタなんだけど、最新作の『さらば、あぶない刑事』が公開されてキルカウントが増えたので追加。

あぶない刑事 殺害人数1人

あぶない刑事
タカとユージが殺すのは犯人一人のみ。

またまたあぶない刑事 殺害人数5人

またまたあぶない刑事 [DVD]

重要な証人であるラスボスをつい殺してしまうが、タカとユージが「まあいいか」と笑うのがラストシーン。

もっともあぶない刑事 殺害人数4人

もっともあぶない刑事 [DVD]
タカとユージが車を狙撃したら、うっかり運転手を殺してしまって、タカとユージが責任をなすりつけ合うシーンがある*1

あぶない刑事 リターンズ 殺害人数9人

あぶない刑事 リターンズ [DVD]
敵がテロリストグループなので殺害人数も増えた。タカとユージが銀行強盗するシーンもあり。

あぶない刑事 フォーエバー 殺害人数10人

あぶない刑事 フォーエヴァーTHE MOVIE [DVD]

劇中出てくる犯罪者を演じているのが庵野秀明!『シン・ゴジラ』ならぬ『シン・あぶない刑事』もやってくれないかしら。
f:id:hakaiya:20160914012403p:plain

まだまだあぶない刑事 フェーエバー 殺害人数12人

まだまだあぶない刑事 デラックス [DVD]
女性を殺害する最初で最後の作品。

さらば、あぶない刑事 殺害人数2人

f:id:hakaiya:20160914013104p:plain
銃撃シーンは派手だけど、ハッキリと殺すシーンが無い。明確な射殺を避けるようになったのは時代の変化か。ただし敵が凶悪マフィアなので死体の数は多い。



ちなみに「あぶない刑事」のタイトルの意味は、テレビドラマ版の『あぶない刑事』第一話にある。第一話の犯人は20歳直前の少年だったが、タカとユージは少年相手でも容赦しそうにない。ヒロインの浅野温子は少年課なので犯人を守りたい。そこで浅野温子がタカとユージを「あ・ぶ・な・い・デ・カ」とからかう。これがタイトルの由来だ。

*1:勘違いだと後に判明

『L.A.コンフィデンシャル』のわかりにくい点を解説

$
0
0

「90年代最高のアメリカ映画は?」と聞かれたら、一番多い答えは『ショーシャンクの空に』かな。俺の場合は『L.A.コンフィデンシャル』だ*1。大学生のときに劇場で観て衝撃を受けて、原作も読むほどハマってしまった。

L.A.コンフィデンシャル 製作10周年記念 [DVD]


でも『L.A.コンフィデンシャル』の公開当時の感想には

  • 普通の刑事ドラマじゃない?
  • 物語が複雑すぎてわからない!

というのが多かった。まあその通りだと思う。

『L.A.コンフィデンシャル』の物語はとにかく複雑だ。どれくらい複雑かというと、この映画を観た人に劇中の強盗事件の真犯人は結局誰だった?と聞いても答えられる人は少ないと思う。ググってネタバレ解説サイトを何個か読んだけど、どれも真犯人のことは無視していた。

最近『L.A.コンフィデンシャル』のカーティス・ハンソン監督が死んでしまったので、久しぶりに『L.A.コンフィデンシャル』を再見した。せっかくなのでこの映画の物語を時系列で解説しよう。時系列で解説するため、すぐネタバレしちゃうので未見の人は気をつけて。

和名表

映画をわかりやすく説明するために、登場人物には俺が勝手につけた和名を使います。

正しい役名演じた人和名
ホワイト刑事ラッセル・クロウ暴力刑事
ヴィンセンス刑事ケビン・スペイシー汚職刑事
エクスリー刑事ガイ・ピアース出世刑事
ステンスランド刑事グレアム・ベッケル悪徳刑事
シドダニー・デヴィートマスコミ
ピアスデヴィッド・ストラザーン億万長者
マットサイモン・ベイカーイケメン俳優
スーザンアンバー・スミスリタ・ヘイワースに似た娼婦
パオロ・セガンティアンバー・スミス用心棒
エリス検事ロン・リフキン検事

時系列解説

血のクリスマス事件

  • 映画のオープニングはクリスマス。
  • 主人公の一人:暴力刑事のホワイトは酒を買いに行く途中で以下のメンツと会う。
    • 億万長者
    • 元刑事のバズ
    • ヴェロニカ・レイクに似た娼婦:リン(キム・ベイシンガー)
    • リタ・ヘイワースに似た娼婦:スーザン
  • 主人公の一人:汚職刑事はマスコミと組んでイケメン俳優を逮捕する。そしてイケメン俳優の手帳から「白ユリの館」の名刺を手に入れる。
  • 警察官たちがメキシコ人をリンチにする「血のクリスマス」事件が勃発する。
  • 主人公の一人:出世刑事はリンチに関わった警察官たちを告発してクビにする。おかげで彼は出世したが署内で嫌われて孤立する。
わかりにくいポイント


f:id:hakaiya:20161010072310p:plain
黒幕の一人のバズがここにしか出てこないのがわかりにくいよね。

マフィア 対 警察

  • ミッキー・コーエン(実在のマフィア)が逮捕され、ロサンゼルスの縄張り争いが激化する。
  • ダドリー警部は地方からロサンジェルスにやってくるマフィアたちをリンチにすることでロサンゼルスを守ろうとする。リンチ担当は暴力刑事。
  • だがダドリー警部の真の目的はマフィアの商売を全て自分のモノにすることだった。
  • 殺し屋がマフィアの幹部を殺しまくる。殺し屋の正体はダドリー警部の命令を受けた暗殺部隊だ。
わかりにくいポイント


f:id:hakaiya:20161010073202p:plain
マフィアの幹部を殺しまくっている暗殺部隊の正体がはっきり描かれない。判明している悪徳刑事、バズ、ブルーニング刑事、カーライル刑事の4人以外にもいるっぽい。ブルーニング刑事、カーライル刑事とはこの画像の左の二名。

マフィアのヘロイン

  • 暗殺部隊の一人のバズがマフィアのヘロインを奪う。
  • 悪徳刑事とリタ・ヘイワースに似た娼婦は恋人同士だった。彼女の家で悪徳刑事とバズはヘロインを巡って争い、悪徳刑事はバスを殺す。
わかりにくいポイント


f:id:hakaiya:20161010090017p:plain
ミッキー・コーエン→バズ→悪徳刑事→ダドリー警部の順序でヘロインの持ち主が変わっているのもわかりにくい。このセリフだけでバズと悪徳刑事の関係に気が付かなきゃいけないのも初見では厳しい。

ナイト・アウルの虐殺

  • 喫茶店ナイト・アウルで3人組の強盗が客を皆殺しにする。被害者には悪徳刑事とリタ・ヘイワースに似た娼婦がいた。
  • 真犯人はダドリーの部下のブルーニング刑事とカーライル刑事。強盗に見せかけて悪徳刑事を殺してヘロインを奪うのが目的だった。
  • ダドリー警部が用意した冤罪容疑者は黒人のチンピラ三人組だ。
わかりにくいポイント


f:id:hakaiya:20161010110255p:plain
ブルーニング刑事とカーライル刑事がナイト・アウルの真犯人。でも各種ネタバレ記事ですら無視している事実。この画像は二人がチンピラ三人組の証拠を捏造した直後。

ナイト・アウルの虐殺の捜査(汚職刑事)

  • 汚職刑事は独自の捜査でチンピラ三人組の居場所を知る。
  • ブルーニング刑事とカーライル刑事はチンピラ三人組を冤罪にハメるために、彼らの車にナイト・アウル事件の証拠を置く。
  • ブルーニング刑事とカーライル刑事はチンピラ三人組を殺そうとするが、そこに汚職刑事が到着してしまう。チンピラ三人組は普通に逮捕される。

ナイト・アウルの虐殺の捜査(暴力刑事)

  • 暴力刑事は、クリスマスの夜に犠牲者のリタ・ヘイワースに似た娼婦を見かけたことを思い出した。彼女と一緒にいた億万長者を尋問する。
  • 億万長者の正体は女優に似た娼婦を集めた売春組織「白ユリの館」のオーナーだった。
  • 暴力刑事は億万長者の用心棒と会う。

ナイト・アウルの虐殺の捜査(出世刑事)

  • チンピラ三人組にレイプされていた被害者が「ナイト・アウル事件のときにチンピラ三人組たちは外出していた」と証言した。
  • チンピラ三人組は逃走し、銃撃戦になる。カーライル刑事は殉職、容疑者たちを射殺した出世刑事は英雄となる。
  • 死んだチンピラ三人組がナイト・アウルの容疑者であることが確定。ナイト・アウルの虐殺事件は解決した。
わかりにくいポイント


f:id:hakaiya:20161010091718p:plain
ここで真犯人の一人、カーライル刑事が死んでいるんだけど、俺も「あ、カーライルここで死んだのか」と最近気がついた

億万長者がロスを支配する

  • 億万長者はリンとマスコミを使って、政治家の淫行写真を撮る。
  • 億万長者はその淫行写真を使って政治家を脅迫。高速道路建設の公共工事を牛耳ることに成功した。
わかりにくいポイント


f:id:hakaiya:20161010091551p:plain
億万長者、警察、マスコミがグルになって政治家をコントロールして公共事業を牛耳っている。

イケメン俳優の末路

  • 汚職刑事は政治家のパーティでイケメン俳優と再開する。イケメン俳優を誘導尋問して「白ユリの館」の元締めが億万長者であることを知る。
  • 汚職刑事とマスコミはイケメン俳優を騙して、ゲイの検事のスキャンダル写真を撮ろうとする。
  • 億万長者はスキャンダル写真を使ってゲイの検事を脅迫する。それをうっかり聞いたイケメン俳優は殺される。
  • 汚職刑事は行きつけのバーで自分の汚職っぷりに嫌気が指した。彼はイケメン俳優を止めようとするが既に死体になっていた。

頑張る暴力刑事

  • ブルーニング刑事と暴力刑事は相変わらずマフィアをリンチにかける。
  • 暴力刑事はナイト・アウルの真犯人がチンピラ三人組でないと気がついていた。しかし捜査せずにマフィアをリンチしてばっかりの自分に嫌気が指す。
  • 暴力刑事は娼婦リンに「あなたもやれば出来るわ」と励まされて、ナイト・アウルの現場写真を再度検証する。

真相に近づく(暴力刑事)

  • 暴力刑事は喫茶店で悪徳刑事が真っ先に殺されていることに気がつく。
  • さらに喫茶店の食べ物の位置から悪徳刑事とリタ・ヘイワースに似た娼婦が恋人同士だったことに気づく。
  • 暴力刑事はリタ・ヘイワースに似た娼婦の家に行き、バズの死体を発見する。
  • 暴力刑事は億万長者の用心棒を拷問してバズがヘロインを持っていたことを知る。
わかりにくいポイント


f:id:hakaiya:20161010110839p:plain
この映画で観客が一番混乱する原因は、重要人物のバズが死体になっているので、重要人物っぷりがイマイチわからないということ。

真相に近づく(出世刑事)

  • レイプ事件の被害者が「証言はレイプ犯たちを殺させるためのでっち上げ」と出世刑事に伝える。
  • 真犯人が別にいる可能性を疑った出世刑事はナイト・アウルの虐殺事件を再び捜査しようとする。
  • 出世刑事は汚職刑事にナイト・アウル捜査の助っ人を頼む。
  • 汚職刑事は出世刑事が自分の手柄をぶち壊そうとするのが理解できない。
  • 出世刑事はロロ・トマシについて語る。
逆にわかりやすいポイント


ここでは解説しないけど「ロロ・トマシ」は複雑な物語を一気にシンプルにする見事なトリック。

出世刑事と汚職刑事が手を組む

  • 汚職刑事は出世刑事に「白ユリの館」に関する情報を全て渡す。
  • 二人は用心棒を尋問しようとして、うっかりラナ・ターナー(実在の人物)を…。
  • 二人は億万長者を尋問する。空振りに終わるが、警戒した億万長者はマスコミに連絡する。
  • 出世刑事は娼婦リンの誘惑に引っかかり、セックスする。これをマスコミに撮られる。


f:id:hakaiya:20161010111715p:plain
劇中何度も登場している用心棒のジョニー・ストンパナートだけど、彼が事件にあまり関係ないのもわかりにくいポイント。実はジョニー・ストンパナートは実在の人物。ギャングの用心棒だが、ラナ・ターナーの愛人でもある。この知識が無いと「誰これ?」状態になる。

真相に近づく(汚職刑事)

  • 汚職刑事は警察署内の12年前の記録を調べて悪徳刑事とバズが手を組んでいることに気づく。
  • 汚職刑事は出世刑事をバーで待つが、出世刑事は女と遊んでいる。
  • しょうがないので汚職刑事は悪徳刑事とバズの上司だったダドリー警部に会いに行く。
  • ロロ・トマシが登場する。
わかりにくいポイント


f:id:hakaiya:20161010094626p:plain
12年前の記録がダドリー警部に繋がる記録だ。これがダドリー警部がわざわざ手を汚した動機。

ロロ・トマシの暗躍

  • ダドリー警部は12年前の記録を盗んで処分する。
  • ダドリー警部は暴力刑事にマスコミを拷問させる。でもこれはマスコミとダドリー警部の演技で、暴力刑事が娼婦リンを出世刑事に寝取られたことを気づかせるのが目的。
  • ダドリー警部とブリーニング刑事はマスコミを殺す。
わかりにくいポイント


f:id:hakaiya:20161010094326p:plain
ダドリー警部が12年前の記録が盗んで処分しているのは、初見ではまずわからない。

暴力刑事と出世刑事が組む

  • 12年前の記録は無くなったが、出世刑事は過去の業務日報を調べることでダドリー警部、悪徳刑事、バズがグルだったことに気づく。
  • 12年前、彼らは億万長者のピアスを取り調べておきながら不起訴にする。そしてこのときにピアスやマスコミともグルになった。
  • 暴力刑事は悪徳刑事とバズの関係を出世刑事に伝える。
  • 出世刑事は汚職刑事が持っていた情報を暴力刑事に伝える。
  • 全ての情報が出揃い、彼らは組む。
わかりにくいポイント


f:id:hakaiya:20161010071909p:plain
事件の真相である「刑事たちがグルになってマフィア化していた」という点にもうちょっと伏線貼って欲しかった…。でもロス市警とマフィアの癒着は有名な実話なので伏線がいらないのかも。

クライマックスへ

  • ゲイの検事が暴力刑事の拷問によって全ての情報を喋る。
  • 億万長者もダドリー警部に殺される。これで全てがダドリー警部のものになる。
  • そしてクライマックスへ…。
わかりにくいポイント


f:id:hakaiya:20161010112140p:plain
もう一人の真犯人:ブルーニング刑事は暴力刑事に撃たれて死ぬ。クライマックスのブルーニング刑事は一番ハッキリ顔が写っている画像でこの程度。リピートしないと気がつくのは無理。

最後に

この映画のわかりにくさは欠点では無いと思う。情報が極端に多いからこそ、3人の刑事がそれぞれの情報を持ち寄るシーンにミステリー的な興奮が発生する。そもそもこの映画を理解するために今回解説したポイントを抑える必要はない。理解すべきなのは三人の刑事の行動原理だ。

  • 出世刑事:出世をふいにしても真犯人を捕まえたい→やっぱり出世のために全て利用してやる
  • 汚職刑事:汚職に疲れた→ちゃんと捜査することで償いたい
  • 暴力刑事:マフィアをリンチするのが嫌だ、俺も捜査したい→やっぱりぶっ殺してやる!

名演技を見せる三人の行動が少しづつ真相に近づいていく。これが90年代最高クラスのアメリカ映画たる所以だ。



アウトバーン 組織犯罪対策課 八神瑛子 (幻冬舎文庫)
『L.A.コンフィデンシャル』の汚職刑事と暴力刑事を足して割らなかった女性警察官が主人公の作品。米倉涼子で映像化された。

*1:IMDBの映画史上最高の100本にもランクインしている

地味で予想外のミステリー『ディスクローザー』

$
0
0

超地味なミステリー映画『ディスクローザー』を観た。セクハラを題材にしたデミ・ムーアの『ディスクロージャー』とは違う。今年日本で公開された2013年のオーストラリア映画だ。主演のジョエル・エドガートンとジェイ・コートニーがハリウッドで活躍中なので、日本でも公開されたのだろう*1

ディスクローザー [DVD]

ジェイ・コートニーは『ターミネーター 新起動』の新カイルや、『ダイ・ハード5』のマクレーン刑事ジュニア、他にも『スーサイド・スクワッド(キャプテン・ブーメラン)』やアメリカのティーン女子に人気な『ダイバージェント』シリーズに出演するなどやたらゴリ押しされているハリウッドの山崎賢人だ。

設定

上記のポスターだと三人の男が陰謀を競うミステリーのように感じるけど、実際は

  • 飲酒運転で事故った主人公(ジョエル・エドガートン)
  • それをもみ消そうとする上司(トム・ウィルキンソン)
  • 空気読まずに事故の真相を追求する若手刑事(ジェイ・コートニー)

という地味なお話。と思ったら予想外のクライマックスとオチがあったので、今回はその解説。


f:id:hakaiya:20161015125437p:plain
このシーンで主人公は正直に「少し飲酒している」と答える。調べてみてたら、オーストラリアは少量なら酒飲んでも運転できるらしい。

序盤

  • 主人公は麻薬組織を壊滅まで追い込んでいる優秀な刑事
  • 飲み会の帰りにホロ酔い気分で車を運転していると、隣の車線を走っていた自転車が軽く接触して転倒した
  • 自転車に乗っていた少年は意識が無い。主人公は救急車を呼ぶ。


f:id:hakaiya:20161015124538p:plain
軽い接触だったので、車にも何も痕が残っていない。

中盤

  • 現場に駆けつけた上司は飲酒検知器の結果を捏造する。
  • 主人公もひき逃げの目撃情報をでっち上げてしまう。
  • 自転車に乗っていた少年はインド系の移民で、意識不明のまま死んでしまった。
  • 誰も主人公を疑わないが、若手刑事が疑いを持ち始める。若手刑事と上司が対立する。
  • その一方で主人公は自分の罪に耐えきれない


f:id:hakaiya:20161015125948p:plain
一瞬の沈黙を見逃さない若手刑事。怖い。

加害者側の事情

飲酒運転に厳しい日本から観ればとんでもない話だ。だけどこの映画は加害者側にも同情できる要素が用意されている。

  • 主人公がいないと麻薬組織が野放しになる
  • 主人公がいないと家族がバラバラになる
  • 捏造した上司は過去に息子を交通事故で亡くしている。だが上司は罪の意識で発狂した加害者の姿を見ているので、交通事故の加害者を攻める気になれない

告解

こういう「白人の主人公がマイノリティに対して罪を犯す」という映画はよくあるパターンだ。オチはたいていこんな感じ↓

クライマックス、主人公にとって最も都合の悪いタイミングで、白人の主人公があえて自分の罪を告白。主人公は辛い贖罪の道を歩むが、人間としての正しさを取り戻したのだ…完。

これは罪を告白する「告解」という概念のあるキリスト教圏ならではのパターンだ。なので俺は『ディスクローザー』もそういうパターンの映画だと思いこんでいた。ところが予想外の展開を見せるのだ。ラストまでネタバレ。

終盤

  • 罪の意識に耐えられなくなった主人公は、上司と若手刑事を呼び出す。
  • 主人公は出頭して自供すると伝える。
  • 自暴自棄になった上司は、インド系の女性に惚れている若手刑事に「肌が黒い女とファックすると性病移されるぞ!」と人種差別発言する。
  • ブチ切れた若手刑事は、上司をヘッドロックする。
  • 上司は発作を起こして廃人になる
  • 主人公は若手刑事に「ヘッドロックの件は黙っておくよ」と伝える。
  • 主人公はインド系の母親の元に行き「俺がやった」と伝える。
  • 警察が集まるが、母親は「あの人は息子を介抱した人です」と伝える。



f:id:hakaiya:20161015130502p:plain
若手刑事が主人公を迎えに来たところでラストシーン

解説

ツッコミたいところが3つある。
まずは、ほとんど不慮の事故とはいえ母親は息子を失っているじゃん!何で許すんだよ!と言いたいけど、これも前述の「告解」の概念だと思う。告解で許しを与えることができるのは神の代理人のみ。インド系の母親をそのような象徴として描いている。マイノリティが白人を救うのもよくあるパターンなのだ。

もう一つは廃人になってしまったヘッドロック事件だけど、欧米の映画界では人種差別する人は死んでOKというのが常識なので、むしろ廃人程度で済んだとも言える。

そしてラストシーンはどういう意味なんだよ!と思うけど、車の上に載っているコーヒーカップが答えだ。この映画では「自分のコップを渡す」行動に「相棒として繋がる」という意味がある。劇中にある若手刑事が上司からのコップを拒否するシーンもそういう意味だ。だから若手刑事が主人公のコップを用意するラストシーンは、お互いの罪を共有するという意味なのだろう。


最初から最後まで地味だったけど、予想外の展開に驚かされた作品だった。

*1:未体験ゾーンの映画たち


ハロウィン2016雑感

$
0
0

今年のハロウィンは29日~31日と毎日10時間は外出し続けてハロウィンを楽しんだ。そこで雑感。

f:id:hakaiya:20161105104947j:plain

ハロウィンで商売に悪影響

渋谷ハロウィンだと俺はバーをハシゴする。例年だったらバー内の客も仮装で盛り上がっているんだけど、今年は驚くほど少ない!二軒目で店員さんに訪ねたところ歩行者天国が原因とのこと。そりゃそうだ。歩行者天国でみんなで楽しめるのに、わざわざバーに入る必要はない。店員さんは
「歩行者天国で儲かるのはコンビニと格安居酒屋だけ」
とも言っていた。歩行者天国を見たら、みんなコンビニで買ったお酒を飲んでいた。来年以降は他の自治体みたいにハロウィンで地域が儲かる形になればいいんだけどね。

中国人と台湾人

今年の渋谷ハロウィンは中国人と台湾人が多かった!彼らは仮装をしておらず、高級カメラでひたすら仮装客を撮っていた。そして意外なことにマナーがめっちゃ良い
仮装している俺は中国人や台湾人に声をかけられすぎて移動もできない状態だった。そういう時はちょっと無視したかったけど、彼らはたどたどしい敬語で礼儀正しくお願いしてくるので、ついつい応えてしまう。

常連コスプレ

ハロウィンを楽しむ人間には二種類いる。

  • 毎年仮装を変える人
  • 毎年同じ仮装な人

俺は後者だ。10年以上ハロウィンやっていると後者タイプは常連化するため、常連同士で再会できると
「あ、今年もお会いしましたね」
って会話が出て来る。俺たちは長年ハロウィンやっている戦友なのだ。お互いの素顔は知らないけどね。

f:id:hakaiya:20171030213755j:plain
(基本的にヴェノムの格好する。子どもと会うときだけは怖がらせないためにスパイダーマン)

川崎ハロウィン

コンビニ本の『ハロウィン入門書』では「最高レベルの仮装が要求される」とまで書かれている川崎ハロウィン。ハロウィン嫌いの人でも映画好きなら観に行ったほうがいい。
例えば今年は『スター・ウォーズ/フォースの覚醒』のネタバレコスプレがいた。また『スーサイド・スクワッド』のハーレクインとジョーカーが多かった。カタナもいたので記念写真。
f:id:hakaiya:20161105103959j:plain
なんとマイナーキャラのキラークロックのコスプレまでいた。こうなったらスーサイド・スクワッド全員を探して写真撮りたかったけど、リック・フラッグとスリップノットはいても気が付かないよね。

世間の空気

世間の
「ハロウィンなんて嫌だ!」
という空気が一番強かったのは二年前で、今年は益々ハロウィンが受け入れられて来たと思う。仮設更衣室やゴミ拾いなども普及してきた。俺も
「もう仮装姿で街歩いても大丈夫な時代だろ」
と判断して、今年の俺は有料更衣室を使わずについに自宅から仮装することにした。マスク脱げばただのオッサンだし。

ただ俺が行こうと思っていた原宿や六本木のハロウィンパーティーが事前に中止になっていた。たぶんチケットが売れなかったり、公道か会場の使用許可が出なかったんだと思う。みんながハロウィンに手を出してきたので、試行錯誤の状態になってきた。

アンチハロウィン

アンチハロウィンの意見、二年前の時は
「ハロウィンは宗教イベントのはず!」
ってのが多かったんだけど、今年は
「ハロウィンは子どものためのイベントのはず!」
ってのが多かった。アンチハロウィンの中でもハロウィンの意識が変わってきている。

横浜ハロウィン

今年は横浜アリーナで大規模ハロウィンパーティーがあったので行ったんだけど、ファッションショーを模した芸能人パーティーで95%が女性客。ブースは美容関係だらけで、仮装客も少ない。男性トイレは笑えるほどガラガラ。俺のお目当てはDJダイノジのショーだったんだけど、こんなデカい状況でのDJダイノジは初めて。客の目当ては次に出て来る佐藤健なんだけど、そんなアウェイの中でDJダイノジが客をドッカンドッカンに盛り上げていた。

ハロウィンのトラブル

エグザイル系事務所のLDHがやっているハロウィンパーティーがあるんだけど、現在そのGOLD TICKETが払い戻し中である。公式サイトによると
f:id:hakaiya:20161105104551j:plain

本イベント運営に関して事実確認を行わせていただきましたところ、 GOLD TICKETの特典の一部であります「グッズ販売専用レーン」「Bar専用レーン」が設営されていなかった

って書いてある。まさかの設営忘れ!

ちなみにこのハロウィンパーティー、他にもトラブルが続出したらしく、一番笑ったのは開場22時で開演も同時刻。しかも7000人以上いる客が整理番号順に10人づつ入場だったため、お目当てのアーティストが終わってから入場できる人が続出したらしい。
matome.naver.jp

今年のハロウィン最大級のトラブルだと思うんだけど、一切ニュースになっていない。さすがレコード大賞を買収したLDH、マスコミ対策は万全ですね!

最高に気持ちいい邦画

$
0
0

珍しく宣伝記事。今週発売の東京グラフティ「最高に気持ちいい邦画BEST75!!」に俺も参加しています。

http://grfft.com/uploads/contents/img_01_H1.jpg

「東京グラフティなんてオシャレな雑誌が選ぶ気持ちいい邦画って何だろう…」
と思っていたら、こんな邦画が選ばれていました↓

  • 仁義なき戦い
  • ゆきゆきて、神軍
  • 太陽を盗んだ男
  • GONIN

「それ映画秘宝じゃないの?確かにどれも気持ちいい邦画だけど、その気持ちよさって覚せい剤的な気持ちよさだろ!」
とツッコミ入れたくなるラインナップでした。いや、他のラインナップはちゃんとしていますよ。皆さんも是非確認してください。

ちなみに俺が選んだのはファンタジー邦画です。ファンタジー邦画ということで
「大林宣彦と相米慎二は外せないかなー」
と思っていたのですが、東京グラフティ編集部からは
「あなたが本当に好きな映画をお選びください」
という依頼でした。

大林宣彦は苦手なので外し、相米慎二もDVDにプレミアがついていたのでので外しました(簡単に入手できる映画にしたかった)。だから自分が本当に好きなファンタジー邦画を3本選びました。ちなみに他の人は大林宣彦や相米慎二を選んでいたので外して良かった。やっぱり大林宣彦と相米慎二は気持ちの良い邦画を作り続けてきたんだなぁ。

2016年 この映画はいったい誰が観に行くんだ!?大賞 投票開始!

$
0
0

「ゲス不倫」が流行語大賞となった2016年、映画界でこんな事件が起きました。ファンキー加藤が主演する映画『サブイボマスク』の公開直前にファンキー加藤の不倫&托卵出産が発覚、ゲス不倫ブームもあって世間の彼への怒りが爆発しました。投稿形式のレビューサイトでは『サブイボマスク』に最低点をつける人が続出、公開前で誰も観ていないのに『サブイボマスク』の評価は最低となりました。

サブイボマスク [DVD]


私は『サブイボマスク』を映画館で観ましたが、意外と面白かったです。観てない映画をネタにするのは全く構いませんが、レビューサイトの評点を操作するような行為は慎むべきです。そのような怒りの発散は『この映画はいったい誰が観に行くんだ!?大賞』ですべきです。


というわけで2016年 この映画はいったい誰が観に行くんだ!?大賞開幕です!


皆様の投票をお待ちしております。「この映画はいったい誰が観に行くんだ!?大賞(誰映画)」とは、その年に公開された映画から存在に疑問を感じるような映画に投票するイベントです。


2016年はトンデモ日本映画が少なかったので、例年よりは盛り下がると思いますが、それはそれで良いことだと思います。もしかしたら『ドラゴンボール・エボリューション』以来の外国映画ベストテン入りが実現するかも?*1


過去の誰映画大賞

誰映画の過去の結果はコチラです。


年次大賞作品
2015年ギャラクシー街道
2014年ルパン三世
2013年ハダカの美奈子
2012年新しい靴を買わなくちゃ
2011年こちら葛飾区亀有公園前派出所 THE MOVIE ~勝どき橋を封鎖せよ!~
2010年矢島美容室 THE MOVIE ~夢をつかまネバダ~
2009年DRAGONBALL EVOLUTION
2008年銀幕版 スシ王子! ~ニューヨークへ行く~
2007年恋空

ギャラクシー街道 DVD スタンダード・エディション
ルパン三世 DVDスタンダード・エディション
ハダカの美奈子(R-18)
『新しい靴を買わなくちゃ』DVD[通常版]
こちら葛飾区亀有公園前派出所 THE MOVIE 勝どき橋を封鎖せよ! [レンタル落ち]
矢島美容室 THE MOVIE ~夢をつかまネバダ~メモリアル・エディション [DVD]
DRAGONBALL: EVOLUTION
銀幕版 スシ王子! 〜ニューヨークへ行く〜 並 [DVD]
恋 空 スタンダード・エディション [DVD]


ちなみに2014年の誰映画で『アナと雪の女王』が15位だったとき、アナ雪好きの人たちがメッチャ怒って色々と俺が謝った記憶がありますが、2016年はそれ以上の惨劇が起きそうな…。

*1:過去にベストテン入りした外国映画は日米・日韓合作など

2016年の映画ベスト100(Twitter投票を集計しました)

$
0
0

2016年最高の映画

f:id:hakaiya:20170116224458p:plain
Twitterユーザーが選んだ2016年最高の映画は『シン・ゴジラ』になりました。



まずTwitterユーザーの2016年映画ベストテンをまとめました。
togetter.com

そしてこれをポイント制で集計してみました。有効投票者は1111名です。本当は2000名以上いたんだけど、集計の途中で力付きました…。

2016年の映画ベストテン

順位タイトル得点投票人数
1 位シン・ゴジラ4568.5670
2 位この世界の片隅に4170571
3 位ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー2933439
4 位シング・ストリート未来へのうた2405.5339
5 位ズートピア2321.5407
6 位シビル・ウォー/キャプテン・アメリカ2193368
7 位オデッセイ1601.5334
8 位君の名は。1479278
9 位デッドプール1430.5282
10 位ヒメアノ~ル1272.5228

ベストテンの解説

この世界の片隅に : 上 (アクションコミックス)

邦画が豊作

いやー、まさかベストテンに邦画が四本も入るとは!「2016年は邦画が豊作」を実証したとも言えるでしょう。ちなみに2014年も2015年もベストテンに邦画は皆無でした。

バズる映画が有利

『シン・ゴジラ』『この世界の片隅に』『君の名は。』は公開中にバズったことでも有名です(SNS上の上で口コミが広がること)。SNS上の口コミがここまで影響与えるとなると、俺達の口コミは力を持っているぞ!と言いたいところですが、もう一つバズった映画『HiGH&LOW THE MOVIE』は109位と圏外でした。

TOP3をちょっとだけ解説

シン・ゴジラ

『シン・ゴジラ』の劇中で日本が崩壊していく様、そして日本人たちが抗う姿は東日本大震災を連想させました。震災のときに日常が崩壊した感覚をゴジラを使って観客に追体験させる。『ゴジラ(1954)』と同様に、怪獣映画の枠を越えた映画でした。

この世界の片隅に

最近戦争映画ベストテン:結果発表 - 男の魂に火をつけろ!という企画がありましたが、あらゆる戦争映画を押しのけて『この世界の片隅に』が一位を獲得していました。さらに28年振りにアニメがキネ旬ベストワンになるという快挙も達成。今後21世紀の各種映画ランキングを荒らし続けるであろう傑作映画『この世界の片隅に』の誕生です。

ローグ・ワン

皆さんわかっていると思いますが『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』のラストは『スター・ウォーズ』第一作である『新たなる希望(A NEW HOPE)』のオープニングです。つまり『ローグ・ワン』は希望を絆ぐ映画、といえば聞こえはいいですが…何が起きるかは未見の人のために黙っておきます。

マイナー系

大量な選者によるベストテンなので、ヒット作にはどうしても組織票的な力が発生してしまいます。そんな中、興行収入ベスト100にすら入ってない『シング・ストリート 未来へのうた』の4位は奇跡レベル。また今回の集計で一番驚いたのは『ヒメアノ~ル』が10位と大健闘したことです。

その他

『シビル・ウォー/キャプテン・アメリカ』と『デッドプール』が入っていてマーベル系は相変わらず強いです。2015年でも『スター・ウォーズ』は2位だったので、スター・ウォーズのブランド力も強い。そして最強のブランド力を発揮しているのが、『シビル・ウォー/キャプテン・アメリカ』と『ローグワン』を作った上に『ズートピア(5位)』も出してきたディズニー社です。

11位から100位まで

順位タイトル得点投票人数
11 位ハドソン川の奇跡1180225
12 位キャロル1081.5185
13 位ファンタスティック・ビーストと魔法使いの旅1029.5197
14 位ルーム962172
15 位怒り957161
16 位レヴェナント:蘇えりし者891169
17 位アイアムアヒーロー876190
18 位ヘイトフル・エイト874168
19 位ボーダーライン847.5147
20 位エクス・マキナ796.5160
21 位映画「聲の形」693122
22 位サウルの息子690127
23 位ザ・ウォーク647.5112
24 位バットマン vs スーパーマン ジャスティスの誕生619122
25 位ドント・ブリーズ601.5129
26 位ちはやふる 上の句574110
27 位ゴーストバスターズ565.5113
28 位永い言い訳550101
29 位スポットライト 世紀のスクープ536106
30 位マジカル・ガール534100
31 位リリーのすべて522.594
32 位PK ピーケイ517.587
33 位ブリッジ・オブ・スパイ513.5100
34 位リップヴァンウィンクルの花嫁48385
35 位クリーピー偽りの隣人473.591
36 位スター・トレック BEYOND449.585
37 位ブルックリン447.589
38 位X-MEN:アポカリプス439.596
39 位何者41184
40 位葛城事件401.569
41 位淵に立つ38869
42 位湯を沸かすほどの熱い愛386.565
43 位イット・フォローズ38478
44 位海よりもまだ深く35369
45 位ディストラクション・ベイビーズ34564
46 位帰ってきたヒトラー33670
47 位スーサイド・スクワッド32983
48 位裸足の季節31362
49 位FAKE28356
50 位エブリバディ・ウォンツ・サム!! 世界はボクらの手の中に27747
51 位ロブスター27558
52 位ファインディング・ドリー25755
53 位死霊館エンフィールド事件238.545
54 位オーバー・フェンス23745
54 位ちはやふる 下の句23750
56 位パディントン231.544
57 位スティーブ・ジョブズ(2016)22852
58 位グランド・イリュージョン 見破られたトリック21942
59 位クリード チャンプを継ぐ男19734
60 位ロスト・バケーション19444
61 位溺れるナイフ18840
62 位ジャングル・ブック18634
63 位マネー・ショート 華麗なる大逆転180.545
64 位日本で一番悪い奴ら17439
65 位ちはやふる 上の句/下の句16834
66 位グランドフィナーレ16627
67 位COP CAR/コップ・カー15738
68 位無垢の祈り156.522
69 位貞子vs伽椰子142.537
70 位レッドタートル ある島の物語13327
71 位セトウツミ13028
72 位ディーパンの闘い129.522
73 位10 クローバーフィールド・レーン121.531
74 位ソング・オブ・ザ・シー海のうた11424
75 位高慢と偏見とゾンビ11123
76 位ジェイソン・ボーン110.527
77 位クリムゾン・ピーク109.524
78 位エンド・オブ・キングダム108.529
79 位ブルーに生まれついて10318
80 位ソーセージ・パーティー10123
81 位GANTZ:O9726
82 位ダゲレオタイプの女94.516
83 位ザ・ギフト9323
84 位手紙は憶えている9221
85 位ヴィクトリア91.522
85 位聖の青春91.518
87 位キング・オブ・エジプト87.518
88 位エヴォリューション8717
89 位イレブン・ミニッツ8616
90 位SCOOP!8418
90 位アスファルト8416
92 位オマールの壁83.516
93 位インフェルノ82.519
94 位ジャック・リーチャー NEVER GO BACK8014
95 位さざなみ79.515
96 位エージェント・ウルトラ78.516
97 位グッバイ、サマー76.516
98 位ビューティー・インサイド7617
99 位モヒカン故郷に帰る7516
100 位インサイダーズ/内部者たち74.514

マンガの実写化で成功

マンガの実写化は鬼門!という状況を通り越して、マンガの実写化はファンにとって恐怖新聞!みたいな状況でしたが、2016年はマンガ実写化映画が批評的に成功しました。

  • ヒメアノ~ル(10位)
  • アイアムアヒーロー(17位)
  • ちはやふる 上の句(26位)

いや失敗作も色々あったんだよ。「この映画はいったい誰が観に行くんだ!?大賞」で解説するけど。

DC映画

あれだけ悪評を浴びたDC映画も何だかんだで得票は高かったです。『バットマン vs スーパーマン ジャスティスの誕生』が24位、『スーサイド・スクワッド』も47位。アメコミブームはまだまだ盛り上がりそう。

非英語映画

非英語の外国映画ではハンガリーの『サウルの息子』の22位が最高順位。他にスペインの『マジカル・ガール』の30位、インドの『PK ピーケイ』の32位が健闘。韓国映画は『ビューティー・インサイド』の98位と『インサイダーズ/内部者たち』がかろうじて100位に残りました。10年前は「邦画は全然ダメ、韓国映画観よう」って風潮だったのに、ここまで逆転するとは。

バズる映画はとても有利

俺は『シン・ゴジラ』『この世界の片隅に』『君の名は。』が大好きな映画だけど、バズった映画を批判できない風潮には心底うんざりしています。特に
「『君の名は。』をベストテンに入れないなんて…」
とネット上でイヤミを言う人が多かったです。2016年に日本で公開された商業映画は1000本近くあるんだよ…。

この結果に納得の行かない人

内緒だけど、今回のベスト100は俺が嫌いな映画が多数ランクインしていたりします。他にも今回の結果に納得の行かない人は、coco賞2016 - Twitterユーザーが選ぶ2016年映画ランキングが現在投票受け付け中なので参加してみてください。
ちなみに俺の集計では投票数が10本未満の人は除外していますが(鑑賞本数が少ない人が参加するとヒット作が有利になるため)、COCO映画賞は5本からでも投票できるので窓口が広いです。

他のベストテン

映画評論家たちが投票でベスト映画を決める2016年 第90回キネマ旬報ベスト・テン|KINENOTEは発表済み。キネマ旬報ベストテンと双璧を成す映画秘宝ベストテンは今週末発表です。掲載されているかはまだわかりませんが、俺の映画ベストテンも映画秘宝に送ってあります。

あとスクリーンと映画芸術もこれから発表です。

これらの雑誌のベストテン号はどれも面白いので、みなさん是非読んでみてください。俺は子どもの頃から毎年むさぼり読んでいます。

集計ルール

  • 持ち点は一人55点で、一位が10点、二位が9点、…、十位が1点と割り振る。
  • 「順不同」の場合は5.5点。

2016年最高の映画と、オススメの映画、その画像

$
0
0

150人の選者が2016年最高の映画と最低の映画を決める『映画秘宝』が発売中です。俺のベストとワーストも載っています。結果は既にニュースになっているので、ここにも書いてしまいますが『シン・ゴジラ』がベスト・ワーストの両方に入っています
映画秘宝 2017年 03 月号 [雑誌]
毎年、映画秘宝のこの号は売り切れてプレミアがついてしまうので、書店で見かけたらサルベージするといいかも。



もう一つ、楽天市場の「それどこ」でオススメ映画を紹介する記事を書きました。
srdk.rakuten.jp

今回は俺が挙げたオススメ映画の画像をここで紹介します。

ロボコン

f:id:hakaiya:20170130040331p:plain
「それどこ」の記事で一番ネット上の反応が激しかった映画。「それどこ」のコラム書くときに「そういえばあのオタク学生って誰が演じていたっけ?」と思って調べたら小栗旬でビックリしました。

ロボコン

f:id:hakaiya:20170130041153p:plain
ロボコンのエンドクレジット。ひたすら高専の名前が出て来る。

ギャラクシー・クエスト

f:id:hakaiya:20170130041303p:plain
劇中のコミコン(アメリカのコミケ)で、オタクや出演者たちがバカにされるシーン。今ではオタクへの愛が詰まった映画は珍しくないけど、『ギャラクシー・クエスト』の公開時は新鮮だった。

ゴーン・ガール

f:id:hakaiya:20170130040424p:plain
夫が部屋を片付けずにプレステの戦争ゲーム『バトルフィールド3』で遊んでいたら、妻に怒られる。そこで夫が反論するシーン。この映画で一番好きなシーン。
このゲーム画像は、『バトルフィールド3』の中でも名シーンなのが笑える。

モンスターVSエイリアン

f:id:hakaiya:20170130041202p:plain
ゴジラっぽいシーン。

50回目のファーストキス

f:id:hakaiya:20170130041556p:plain
字幕は隠しておいたけど、『シックス・センス』のネタバレをするシーン

ホットショット2

f:id:hakaiya:20170130041645p:plain
『ホットショット2』のエンドクレジットは、最後にエンドクレジットでクイズが始まる。俺は過去にエンドクレジットに関するコラムを何度か書いてきているけど、今まで一番衝撃だったのは『ホットショット2』のエンドクレジット。詳細は「それどこ」を読んでください



ちなみにそれどことは

楽天市場が運営するお買いもの情報メディアです。

「それ どこで買ったの?」
「それ どこがおもしろいの?」
「それ どこがスゴイの?」
と、思わず言いたくなる「それどこ」なコンテンツをお届けします!

というサイトです。

2016年のネットは「それどこ」の面白企画が何度も話題になっていたので
「俺が映画を紹介するだけの文章じゃ話題にならんだろ」
と思っていました。でも割りと好評だったので大変嬉しいです。

TOP 20 MOVIES of 2016 in JAPAN

$
0
0

f:id:hakaiya:20170203013951p:plain

RankTitlePointsCountry
1Godzilla Resurgence(Shin Godzilla)4568.5Japan
2In This Corner of the World4170Japan
3Rogue One: A Star Wars Story2933United States
4Sing Street2405.5Ireland
5Zootopia2321.5United States
6Captain America: Civil War2193United States
7The Martian1601.5United States
8Your Name1479Japan
9Deadpool1430.5United States
10Himeanole1272.5Japan
11Sully1180United States
12Carol1081.5United States
13Fantastic Beasts and Where to Find Them1029.5United Kingdom,United States
14Room962Ireland
15Rage957Japan
16The Revenant891United States
17I Am a Hero876Japan
18The Hateful Eight874United States
19Sicario847.5United States
20Ex Machina796.5United Kingdom

Data From...
togetter.com

トランプっぽいリベラル大統領『ヒップホップ・プレジデント』

$
0
0

ヒップホップ・プレジデント [DVD]

アメリカ大統領選挙を描いた映画『ヒップホップ・プレジデント』を再見した。この映画が作られたのは2003年なんだけど、日本で話題になったのは2008年。映画評論家でアメリカ政治評論家の町山智浩氏がオバマの大統領選挙に合わせて紹介したからだ。


f:id:hakaiya:20170206231652p:plain
実際は50年どころか、候補者どころか、5年後に黒人大統領が誕生した。

映画のストーリーとはいうと、民主党の大統領候補たちが死亡する事故が発生。その結果、貧乏な市会議員である主人公が民主党初の黒人大統領候補になる。泡沫候補だった主人公だけど選挙戦を通じて旋風が巻き起こる。


自分が大統領候補になったことを全く信じない主人公の爆笑シーン↓
f:id:hakaiya:20170206225325p:plain
f:id:hakaiya:20170206225340p:plain
f:id:hakaiya:20170206225353p:plain
f:id:hakaiya:20170206225400p:plain
f:id:hakaiya:20170206225411p:plain
f:id:hakaiya:20170206225420p:plain
f:id:hakaiya:20170206225429p:plain
f:id:hakaiya:20170206225435p:plain

俺も2008年のオバマ選挙の時に観ていたので、当時は
「この映画が現実になった!」
と驚いた。でも2017年に見返すと、主人公の選挙戦がオバマじゃなくてトランプにそっくりだったのでまた驚いた。今回はそんな画像を集めてみた。

ちなみに黒人男性の主人公はリベラルな民主党(オバマ、ヒラリー)から出馬、ライバルは保守の共和党(トランプ)だ。
主人公はリベラルな政策を打ち出すけど、選挙戦はトランプそのものだ。

攻撃的な言葉で演説

f:id:hakaiya:20170206225923p:plain
主人公は演説で汚い言葉を多用してオオウケ。女性から
「汚い言葉は使用禁止よ」
と注意されても
「男は汚い言葉を使うんだよ!」
と反論する。

イスラム過激派の捏造ニュースを流す

f:id:hakaiya:20170206230709p:plain
(ビンラディンは共和党のブライアンを支持している!という偽ニュースを流すシーン)

トランプの選挙戦で卑怯だったのはヒラリーやオバマがイスラム過激派と繋がっているように印象操作したこと*1。ところが『ヒップホップ・プレジデント』では主人公(民主党)は共和党の対立候補に嫌がらせするために、オサマ・ビン・ラディンが対立候補を支持しているという捏造ニュースを流す。

格闘技やアメフトをバカにしない

f:id:hakaiya:20170206231141p:plain
対立候補はエリート路線を貫いている。主人公はそれに対抗するためプロレスのリングや各種スポーツの会場に登場して庶民の味方をアピールする。

現実ではメリル・ストリープの反トランプ演説格闘技やアメフトやを見下していて話題になった。メリル・ストリープの演説はトランプの選挙戦とは無関係だけどね。

不謹慎発言の隠し撮りで大打撃をうける

f:id:hakaiya:20170206231350p:plain
主人公は銃に関する軽口を隠し撮りされ、それがメディアに流されて大打撃となる。トランプも性的な卑猥発言を暴露されて大ピンチになった。ちなみにトランプはバスの中の下ネタトークを暴露されたんだけど、主人公もバスの中でひたすら下ネタ言っていた。

記者に個人攻撃

f:id:hakaiya:20170206233249p:plain
主人公もトランプも嫌な記者には個人攻撃する。

政治未経験を攻撃される

f:id:hakaiya:20170207000821p:plain
主人公もトランプも政治未経験を理由に猛攻撃を受けていた。そして劇中の対立候補もヒラリー・クリントンも政治経験の豊富さを訴え続けていた。

メディアからボコボコにされる

f:id:hakaiya:20170206231529p:plain



ここからはネタバレ!!


問題発言で支持を集める

f:id:hakaiya:20170206233348p:plain
f:id:hakaiya:20170206235839p:plain
主人公もトランプも正直な問題発言で支持を集める。未見の人には信じられないだろうけど、両方のセリフとも劇中ではリベラルな民主党員たちが絶賛する。
この映画は性的なジョークが多いんだけど、まあHIP-HOPな映画なので…。

絶対に暗殺を防げる方法

f:id:hakaiya:20170207010756p:plain
主人公は大統領への出馬をためらう。何故かと言うと黒人が大統領になったら間違いなく暗殺されるから。オバマも「もっとも暗殺される可能性が高い大統領」と呼ばれていた。そしてトランプも暗殺の可能性が高いと言われている。実際に暗殺の呼びかけもあったね。

で、主人公はどうやって暗殺を防ぐかというと副大統領に激ヤバの人間を使命するのだ。そうすれば誰も大統領を暗殺しなくなる。

トランプもトランプ異常にヤバい、誤字失礼、トランプ以上にヤバいペンスを副大統領にしたので
「トランプが憎くても暗殺はダメだ!もっと酷くなる!」
というジョークをよく見かける。
「暗殺する時は二人同時に!」
ってジョークもあるけど。




他にも主人公はトランプ同様に身内重視の体制を取るし*2、トランプ同様に討論会では口喧嘩に持ち込もうとする。とにかくトランプの選挙戦と同じ展開だった。この映画の政治思想は反共和党なんだけど、そんな映画がトランプ的な選挙を描いていたというのが面白い。

そして俺が再見して気になったのは「エリート層への不信感」が全編に溢れていること。劇中出て来る庶民たちはエリート層の政策に不満を感じていて、彼らの怒りの爆発が主人公を大統領にする。トランプにも同じ現象が起きたんだよね。
町山智浩氏はトランプ勝因の一つを「オバマ大統領を支持していた人たちが、トランプ支持に回った」と分析していたけど、この映画を観るとその感覚がよくわかる。


主人公とトランプが決定的に違うのは寛容主義。劇中の対立候補のキャッチコピーは
「アメリカに祝福あれ!」
なんだけど、それに対して主人公が
「アメリカ以外にも祝福あっていいじゃん!ジャマイカとか!」
と言い返すのがクライマックスだ。


ちなみに映画そのものは黒人観客をメインターゲットにしているので、ひたすらブラックカルチャーネタを連発するコメディ映画。俺は日本語吹替&英語字幕で再見してようやく色々と理解ができた。

おまけ

f:id:hakaiya:20170206235233p:plain
「この映画にはヒラリー・クリントンは出演していません」という、どうでもいいクレジット。


『ナイス・ガイズ!』とシェーン・ブラックの映画

$
0
0

本日公開の映画『ナイスガイズ』は負け犬バディムービーだ。

niceguys-movie.com

主人公は二人いて、タフな奴と負け犬。そんな二人がデコボココンビを組んで業界の巨悪に挑む。タフな奴は常に負け犬に振り回されるけど、クライマックスを決めるのは負け犬のほう。
監督脚本のシェーン・ブラックはそんな映画の脚本ばっかり書いている。彼のバディムービーを紹介。


リーサル・ウェポン

メル・ギブソン演じる主人公は自殺願望のある男。それに対してダニー・グローヴァーは理想的なアメリカの父親像そのもの。相棒が振り回されるという話。クライマックスの舞台がマイホームの立派な庭、というのもシェーン・ブラックらしい展開。

ラストボーイスカウト

これは両方とも負け犬だけど、黒人相棒が白人相棒に振り回されるという構図は同じ。

ロング・キス・グッドナイト

今まで白人男性だったキャラを女性に置き換えた。黒人相棒の振り回されっぷりはギャグの域にまで達している。俺が超好きな映画。

キスキス,バンバン

同名タイトルのイギリス映画と間違えないように。こっちはアメリカ映画で隠れた名作。ロバート・ダウニー・Jr演じる情けなくてしょうがない男が、ハリウッドの陰謀に挑む。相棒は女性下着を身に着けたヴァルキルマー。ロバート・ダウニー・Jrはこの主人公役をジョニー・ノックスビルから奪った経緯がある。そのため年取っているダウニーが、若いミシェル・モナハンと幼馴染という不自然な設定。

ナイスガイズ

これが本日公開の新作。ラッセル・クロウ演じるハードボイルド男(ケンカが超強くて、困っている女をすぐ助ける)と、ライアン・ゴズリング演じるダメ男(何もかも弱くて情けない、女子中学生の娘のほうが捜査に役立つ)の珍コンビがポルノ業界の謎を解く。めっちゃ面白いのでおススメです。


余談:シェーン・ブラックの映画には「車から振り落とされて、そのまま道路で大の字になって寝る」というシーンがよくある。俺はシェーン・ブラックが大好きなので、アメリカのルート66に行ったときにそんな写真を撮ったことがある。(場所はルート66の廃線)
http://hakaiya.com/contents/usa/img/048usa.jpg

2016年の映画あるあるネタ

$
0
0

去年の誰映画で好評だったので、今年は「2016年の映画あるあるネタ」を独立して紹介します。俺は2016年公開作品を200本以上も観たのよ…


植物図鑑 運命の恋、ひろいました [DVD]
2016年のあるある要素が一番固まっている映画はコレだと思う。

ブラック企業並に忙しい俳優たち

菅田将輝と池松壮亮の忙しさは異常です。2016年公開の映画だけで9本もありました。これにテレビドラマ、CM、PVなど加わったら物凄い数になる。

池松壮亮

  • ディストラクション・ベイビーズ
  • デスノート Light up the NEW world
  • セトウツミ
  • シェル・コレクター
  • 無伴奏
  • 海よりもまだ深く
  • だれかの木琴
  • 永い言い訳
  • 続・深夜食堂

菅田将輝

  • ディストラクション・ベイビーズ
  • デスノート Light up the NEW world
  • セトウツミ
  • 溺れるナイフ
  • ピンクとグレー
  • 星ガ丘ワンダーランド
  • 暗殺教室 卒業編
  • 二重生活
  • 何者

小松菜奈

女優では小松菜奈が忙しかった。

  • ディストラクション・ベイビーズ
  • 溺れるナイフ
  • 黒崎くんの言いなりになんてならない
  • ヒーローマニア-生活-
  • ぼくは明日、昨日のきみとデートする
  • 高台家の人々(特別版のみの出演)


「彼らの忙しさは竹内力を越えた!」と書こうとしたけど、調べたら1999年の竹内力は17本の映画に出ていた。竹内力の忙しさは菅田将輝+池松壮亮。


前前々世もコケてたよね

芸能事務所にとって一番大事なのは女優で、女優を売り出すためにはみんなが知っている作品を映画化しなきゃいけない。そのために同じヒロインモノが何度でも蘇るさ!ちなみにこの4作品は全部コケました。

  • 『イタズラなKiss』が2年ぶり7度目の実写化
  • 『キューティーハニー』が9年ぶり3度目の実写化
  • 『セーラー服と機関銃』が10年ぶり4度目の実写化。
  • 『怪しい彼女』が1年ぶり4度目の実写化

『イタズラなKiss』は2017年にもう2本が公開されます。


同じ女優に同じ役が来る現象

誰映画では毎年
「今年も新垣結衣は婚約者を亡くす役でした」
とネタにしていたけど、2016年のガッキーの婚約者役は逃げ切って助かった模様*1。その代わり吉田羊と麻生久美子が全部同じ役でした。

吉田羊

4本の映画に出た吉田羊はそのうち3本が「有名男優の妻役」でした。

  • 織田裕二の妻役(ボクの妻と結婚してください)
  • 福山雅治の妻役(SCOOP!)
  • 中井貴一の妻役(グッドモーニングショー)

実はこの3本は東宝のミドルエイジ路線映画なんだけど3本とも興行的に失敗でした。まあでも東宝的には『君の名は。』が足りなかった金額を埋めた上に山がそびえ立つからいいじゃないか。

麻生久美子

麻生久美子の映画は2本公開されたんだけど…

  • 俳優 亀岡拓次
  • 森山中教習所

全く違う設定の映画なのにネタバレという全く同じ展開なのでビックリした。


オクラホマミキサーと化した中高生向け恋愛映画

女性タレントとイケメンタレントを組み合わせた中高生向け恋愛映画が多すぎる!

青空エールBlu-ray 豪華版(2枚組)
四月は君の嘘 DVD 通常版
オオカミ少女と黒王子 DVD (初回仕様)
黒崎くんの言いなりになんてならない 豪華版 (初回限定生産)[DVD]
【Amazon.co.jp限定】イタズラなKiss THE MOVIE~ハイスクール編~コレクターズ・エディション(2枚組)(A4クリアファイル付き) [DVD]
【早期購入特典あり】MARS~ただ、君を愛してる~ 豪華版(初回限定生産)(オリジナルパスケース)[Blu-ray]
植物図鑑 運命の恋、ひろいました [DVD]
(植物図鑑はF1層向け)

しかも女性タレントとイケメンの組み合わせは2015年の恋愛映画カップルをシャッフルしたものなんだよね。もちろん組み合わせをまたシャッフルした作品たちが2017年に公開される。もはやタレントとタレントの壮大なオクラホマミキサーになっている。

誰映画のコメントでは
「もう誰がどの映画に出ていたのか覚えられない」
との声多数。

さらに映画雑誌のキネマ旬報の業界総括号では
「(若手俳優のシャッフル配役ばかりで)本当の意味での新人俳優がいない」
「主演だけではなくて脇役もシャッフル配役が多い」
といった趣旨の論評が載っています。


中高生向け恋愛映画のあるある要素

2016年の中高生向け恋愛映画はだいたい以下の要素があるあるだった。

  • 二人が急接近する原因は停電
  • ヒロインがお風呂に入っていると、イケメンに声かけられてビックリする。
  • イケメンはライバル男性にヒロインを取られたくない!と思った時に、そこで初めて自分の本当の気持ちに気がつく。
  • お姫様抱っこのシーンが不自然。全身が映らなかったり、気絶しているはずのヒロインが男性の負担にならないように男性の体掴んでいたり。
  • この手の映画は町おこしを兼ねているので、ロケ地をやたら強調したロケ撮影が多い
  • ヒロインの友人女性を演じるのがモデル出身の女性のため演技力が酷い
  • ヒロインの食事はラーメンや肉まんなどB級グルメ的なもの、イケメンの食事はスポンサーの商品

この現象はお笑い芸人の廣瀬優もネタにしています。


2016年の翻案映画

毎年必ずある外国映画の翻案映画です。日本オリジナルのアイデアに上手く絡めてあるし、翻案であることをインタビューで語っている場合もあるので「パクリ」だとは思いません。

  • 田舎町での知的障害者との兄弟愛を描いた『サブイボマスク』は『ギルバート・グレイプ』の翻案。
  • 江戸時代の人々が宇宙生物と遭遇するディーン・フジオカの『NINJA THE MONSTER』は、『モンスターズ/地球外生命体』の翻案。
  • 近未来の格差社会を描いた『CUTIE HONEY -TEARS-』はニール・ブロムカンプ(第9地区、エリジウム)の翻案。
  • 一般人がヒーローごっこで街の悪人と戦う『ヒーローマニア 生活』は和製『キック・アス』を自称しているけど、実際は『SUPER!』の翻案。

ハッピーエンドなのに現実がバッドエンド

青春アイドル映画を観終わったあとに、「このアイドルって何?」と思ってググると悲惨な近況が出て来ました。

みんな好いとうと♪

  • 物語:実在のアイドルグループ:LinQのメンバーが解散を避けるために色々頑張って、ラストシーンで大規模ライブへの熱い決意を結ぶ。
  • 現実:2017年6月に現体制の解散予定*2

リリカルスクールの未知との遭遇

  • 物語:実在のアイドルグループ:リリカルスクールが宇宙生物と出会う。宇宙生物のためにハッピーなエネルギーを集めようとライブを開催する。
  • 現実:出演していた6名中4名が脱退。

ゾウだぞう

動物のゾウはアメリカだと「模範的で威厳のある人物」を象徴する存在です。またゾウは水を求めて長い長い旅を続ける姿が尊敬されているので
「主人公が旅の途中でゾウと会うことで道標を得る」
というのがアメリカ映画のあるあるネタ。2016年はそれが三回もありました。

  • ターザン:REBORN
  • ジャングル・ブック
  • ズーンビ

物語的にはあんまし意味が無く「またゾウかよ…」と飽きの来るシーンでした。


区別がつかない映画

2016年は「区別がつかない映画」も多かった。こんな感じ。

女性アンドロイドもの

f:id:hakaiya:20170306061830j:plainf:id:hakaiya:20170306061827j:plain

  • オートマタ
  • エクスマキナ

両方とも性処理用の女性アンドロイドが出て来る。「娼婦アンドロイド」というのは昔からSF映画の定番ネタだったけど、昔はそのまんま女優が演じていたので人間そのものだった。最近は特撮が進化したので逆に人間からかけ離れた外見になってきている。

ジャングルもの

  • ターザン:REBORN
  • ジャングル・ブック

どれが本家デスノート?

  • L(デスノートとは無関係)
  • デス・ノート(デスノートとは無関係、っつーか便乗しすぎ)
  • デスノート Light up the NEW world(デスノートの正式続編)

スティーブ・ジョブズもの

  • スティーブ・ジョブズ(2016)
  • スティーブ・ジョブズ(2013)

『スティーブ・ジョブズ』は二年振り二度目の映画化。ちなみに原題は

  • Steve Jobs(2016)
  • Jobs(2013)

なので、また『スティーブ・ジョブズ』を製作したかったら、省略しないで『Steven Jobs』とか、ミドルネームを入れて『Steven Paul Jobs』とかが作れますね。


誰も死なない

最近のアメリカ映画や日本映画は

  • 登場人物全員死亡
  • 登場人物が誰も死なない

の両極端化が進んでいます。死亡フラグという概念も無くなってきています。特に2016年のJホラー映画が顕著でした。とある監督は二本のホラー映画を撮ったんだけど、片方の作品が全員死亡で、もう片方が全員生存でした。


死にそうに見えない

2016年は余命宣告映画ばっかりだった。余命宣告映画とは
「あなたの余命はあと○○です」
と言われた主人公が色々と頑張る映画で、オチはたいてい
「大切なのは自分が何をするかじゃなくて、残される家族に何ができるか」
というもの。

  • 世界から猫が消えたなら
  • 湯を沸かすほどの熱い愛
  • バースデーカード
  • 泣き虫ピエロの結婚式
  • ボクの妻と結婚してください。
  • 聖の青春(これはちょっと違うけど)

そして余命宣告映画の最大の問題点は末期を演じている俳優がこれっぽっちも死にそうに見えないという点。メイクをバッチリとキメているので病気には全く見えない。苦しむ演技だけ。ただ『湯を沸かすほどの熱い愛』の宮沢りえは、演技力&病気メイク&宮沢りえの痩身のおかげで本当に死にそうに見えました。


道交法を守った映画

日本で映画やドラマを作る時は道交法がネックになります(例:凶悪犯の逃亡シーンでもシートベルト必須)。道交法守らなくてもよいロケ地(港とか)となると場所が少ないのか、2016年では『HiGH&LOW THE MOVIE』と『さらば、あぶない刑事』のクライマックスが同じ場所でした。
逆に『孤高の遠吠』の原付き疾走シーンは明らかに公道で違法撮影していたので、「何て気概があるんだ!」と偉く感動して映画秘宝の「2016年のベストシーン」に選んだよ。


日常系コメディ映画

すっかり日本映画の得意ジャンルとなった日常系コメディ。非現実的な事件が何も起きず、会話だけで展開していく作品が増えてきました。出来は面白かったりイマイチだったり。

  • ぼくのおじさん
  • セトウツミ
  • ふきげんな過去
  • の・ようなもの のようなもの
  • 森山中教習所
  • 俳優 亀岡拓次

アニメの総集編

誰映画のコメント読んでいて気がついたけど、テレビアニメの総集編を劇場公開するのが流行っていたみたいですね。


アイドルグループ映画

アイドル映画で

  • クライマックスは解散ライブ
  • その解散ライブを家族友人が観に来てくれて嬉しい
  • 解散ライブが大好評だったのでやっぱりまだまだ活動続けるよ!←これがラストシーン

という映画が毎年複数製作されるのも何とかしてほしい。2016年だと『関西ジャニーズJr.の目指せ♪ドリームステージ』『みんな好いとうと♪』がそうだった。でも何とかしちゃうと、宇宙人のためにライブをやる『リリカルスクールの未知との遭遇』やアイドル同士が延々と百合キスを続ける『キネマ純情』みたいなヘンテコな映画が出来てしまうが。


地方活性化計画は悪の陰謀

地方活性化を志す社長が悪役、という映画が増えてきました。背景には「地方活性化」という運動自体に疲弊している現状が見えます。逆に悪の政治家がいなかったな。

  • 白鳥麗子でございます!THE MOVIE
  • 探偵ミタライの事件簿 星籠(せいろ)の海
  • ヒーローマニア 生活
  • セーラー服と機関銃 卒業

ネコ映画

ネコ映画は毎年多いです。

  • ネコのお葬式
  • ルドルフとイッパイアッテナ
  • 彼女と彼女の猫 -Everything Flows-
  • 猫なんかよんでもこない。
  • 世界から猫が消えたなら
  • メン・イン・キャット

最後に

映画界が盛り上がった2016年だけど、似たような企画を似たようなキャスティングで作る。という現象がどんどん酷くなっています。ここまで来ると昔の香港映画みたいに、過去のフィルムを再編集して新作として言い張ってもバレないんじゃないかな。

*1:というか映画出演が無かった

*2:話題作りの解散だろうけど

2016年 この映画はいったい誰が観に行くんだ!?大賞 結果発表

$
0
0

大変遅くなりました。時期も過ぎているのであまり本気にならずに読んでください。
RANMARU 神の舌を持つ男 ~中略~ 鬼灯デスロード編 [DVD]

ベストテン

順位タイトル得票
1位RANMARU 神の舌を持つ男 酒蔵若旦那怪死事件の影に潜むテキサス男とボヘミアン女将、そして美人村医者を追い詰める謎のかごめかごめ老婆軍団と三賢者の村の呪いに2サスマニアwithミヤケンとゴッドタン、ベロンチョアドベンチャー!略して…蘭丸は二度死ぬ。鬼灯デスロード編749票
2位テラフォーマーズ440票
3位HiGH&LOW THE MOVIE353票
4位ローカル路線バス乗り継ぎの旅 THE MOVIE293票
5位真田十勇士247票
6位天使にアイム・ファイン229票
7位劇場版 艦これ226票
8位サブイボマスク218票
9位HiGH&LOW THE RED RAIN213票
10位植物図鑑 運命の恋、ひろいました194票

全コメント

誰映画 2016 の全コメント
私が2016年映画を200本も観たのは、皆さんのコメントを読んで「え?こんな映画があるの?」とDVDを借りまくったのが原因です。本当にありがとうございます!

短評

低視聴率すぎて「誰も見ていないドラマ」を自称していた向井理の『RANMARU 神の舌を持つ男』が大賞。誰映画の常連だったSMAP映画が消えた代わりにLDH(EXILE)関連の映画が上位に3本も。


f:id:hakaiya:20170320143704p:plain
『RANMARU 神の舌を持つ男』がつまらない!という人でも安心してください。パンフレットには細かい解説が載っています。このパンフレットは良い意味で傑作パンフレット。

総評

誰映画大賞の『RANMARU 神の舌を持つ男』には珍しい現象が二つ起きました。一つは誰映画史上、最多得票の700票で一位になったこと。そしてもう一つは炎上していないのに誰映画大賞になったということ。映画史上最大にインパクトのあるタイトルだったけど、そのインパクトは興行ではなくて誰映画に影響与えました。
また毎年連発されていたSMAP映画がついに公開ゼロになりました。SMAPの映画会社ジェイ・ドリームの社長であるSMAPの女マネージャーは粛清されたので、今後は嵐の映画会社ジェイ・ストームがキムタクの映画を作ることになる。仲間を裏切って出世していくキムタクの姿はギャング映画の主人公みたいですね。SMAPの代わりに誰映画に登場したのがLDH(EXILE系の事務所)。2016年のLDHは映画界をいい意味でも悪い意味でも暴れまくりました。


真・この映画はいったい誰が観に行くんだ!?大賞

「この映画はいったい誰が観に行くんだ!?大賞(誰映画)」とは、その年に公開された映画から存在に疑問を感じるような映画に投票するイベントです。しかしここでは私が個人的に選ぶ「この映画はいったい誰が観に行くんだ!?」の言葉通りの作品を挙げます。

第一位:CUTIE HONEY -TEARS-

「CUTIE HONEY -TEARS-」豪華版 [Blu-ray]
庵野秀明監督の映画『キューティーハニー』は史上最悪級の駄作映画。そんな庵野秀明監督が『シン・ゴジラ』で大成功した年に『キューティーハニー』が復活するとは…。エロ無しギャグ無しというコンセプトな上に、新ハニー役にはゴリ押しと見せかけて、敗戦処理を押し付けられる女優となってしまった西内まりや。誰が観に行くのだろう。2016年の映画あるあるネタ - 破壊屋ブログで書いたけど『キューティーハニー』の映画化じゃなくてアメリカ映画の『エリジウム』の翻案なんですよね。翻案が上手くできてるし、庵野秀明版『キューティーハニー』よりずっと面白いのに、全く注目されませんでした。

第二位:レッドタートル ある島の物語

レッドタートル ある島の物語/マイケル・デュドク・ドゥ・ヴィット作品集 [Blu-ray]

  • 『君の名は。』が超ヒット
  • 『この世界の片隅に』が歴史的高評価
  • 各映画会社の興収トップがどれもアニメ(東宝:君の名は、東映:ワンピース、松竹:聲の形)
  • 外国映画の興収2位~4位が全部アニメ(ズートピア、ドリー、ペット)

アニメ映画が日本社会に経済的にも文化的にも多大な影響を与えた2016年に、まさかのスタジオジブリ最新作が大爆死!*1
大爆死の原因は宣伝を放棄したから。なんで宣伝を放棄したかというと、たぶん宣伝のしようが無いから。『レッドタートル ある島の物語』は

  • 声優無し
  • タイアップ無し
  • 主題歌無し

という修行僧を通り越して即身仏のようにストイックな宣伝を展開。私は常々
「声優にタレントを使うんじゃねえ!日本オリジナル主題歌に差し替えるじゃねえ!」
とツッコミ入れてきたけど、実際それやっちゃうと映画が売れないという現実。

日本の映画宣伝ってひたすら「愛」を連呼するのが醜悪だ。でも『レッドタートル ある島の物語』ってネタバレ。ちなみに海外の宣伝はネタバレしまくりで、そもそもポスターが思いっきりネタバレしている上に、海外版予告編はラストシーンまで使用していて単なるダイジェスト動画だった。でも日本の宣伝は一切のネタバレ無し。おかげで私は映画館で楽しめたけど、誰が観に行くんだ。


第三位:ボクの妻と結婚してください

http://img.eiga.k-img.com/images/movie/83577/photo/b9dcbd90aa5ea45a.jpg
投票開始前はコレが絶対に一位になると思っていたよ…。

未見の人は
「ボクが死んだら、ボクの妻と結婚してください。」
と思っているだろうけど、それ違うからね。
「ボクが死ぬ前に、ボクの妻と結婚してください。」
だからね。つまり妻との離婚を画策する一方で、新郎となる独身男性に自分の妻を押し付けてくる映画なのだ。男性の方はちょっと想像してほしい。
「ボクの妻と結婚してください!」
あなたの職場に押しかけてくる織田裕二の姿を。感動映画というよりもホラー映画だった。

ちなみに原作を書いたのはフリーの放送作家。映画のラストシーンは家族への遺言なんだけど、長男への遺言がネタバレというのがフリーの放送作家らしい発想だ。

その他

  • 小さいお友達や大きいお友達といった本来の客層以外を取り込もうとしたら全ての客層から見放された『ポッピンQ』
  • 桃井かおり演じる放火犯の自白シーンが1時間続くだけの『火Hee』
  • 陣内孝則監督シリーズ第四弾『幸福のアリバイ Picture』

とかが私が考える誰映画でした。劇場ガラガラだったし。


第一位:RANMARU 神の舌を持つ男 酒蔵若旦那怪死事件の影に潜むテキサス男とボヘミアン女将、そして美人村医者を追い詰める謎のかごめかごめ老婆軍団と三賢者の村の呪いに2サスマニアwithミヤケンとゴッドタン、ベロンチョアドベンチャー!略して…蘭丸は二度死ぬ。鬼灯デスロード編

RANMARU 神の舌を持つ男 ~中略~ 鬼灯デスロード編 [Blu-ray]

誰も観てない

この映画のオープニングは
「誰も観ていないテレビドラマの映画化」
というナレーションから始まりました。私はこれが自虐ギャグだと気が付かず
「そうか!架空のテレビドラマを映画化したのか!何て斬新なんだ」
と感心しました。そうじゃなくてTBSの大失敗テレビドラマの映画化だったのね。
実際に職場で「RANMARU知ってる?」って何人にも確認したけど、知っている人がいなかった。

低視聴率ドラマの映画化

低視聴率ドラマの映画化といえば、同じ堤幸彦監督の『銀幕版 スシ王子! ニューヨークへ行く』がありました。テレビドラマが爆死したけど映画は撮影済みだったので、映画大爆死は避けられなかった。また2016年はEXILEのフジテレビドラマ『HEAT』が爆死、発表済みだった『HEAT』の劇場版『DRAGON』は制作中止に。『RANMARU 神の舌を持つ男』の製作過程が特異なのは、低視聴率なのにあえて映画化したという点だ。テレビと映画業界に大きな影響力を持つ堤幸彦監督だからこそ出来たのであろう。

わりと面白かった

そして私が好きな映画が誰映画大賞になるのも初めてだ。いや面白かったんだよこの映画。映画のおふざけっぷりはかなり酷かったけど、金田一耕助のパロディとしてはレベル高かった*2。村の土着的な伝説を主人公が現代的な知識で立ち向かう、というミステリーの基本姿勢はちゃんとやっているし。映画のネタバレ書いちゃうけど、ネタバレ
ね?結構スジが通った話でしょ?さらに面白いのは地○○○を繋げるトリック。このトリックは実在する方法で、劇中ではトリックの様子をビデオの早送りで見せてくれた。こういう演出は堤幸彦にしか出来ないと思う。

傑作コメント

縛りやトーマス さん

公開前に堤監督直筆(コピー)による「あまりに低視聴率でご迷惑をおかけしました」という謝罪の手紙が届いたけど、それがすでに滑っていて勘弁してほしかった。

これですね(パンフレットの画像)。試写会組にはこれが届いたのか…。
f:id:hakaiya:20170228000642p:plain


第ニ位:テラフォーマーズ

テラフォーマーズ

今のマンガ界の流行といえばメシ食い系マンガなんだけど、その次くらいに流行っているのが死亡フラグ系サバイバルマンガ。そのブームの火付け役だった『テラフォーマーズ』が映画化されました。その結果は2016年最大級の炎上映画。興行収入も散々な結果でした。

ただ俺の感想ですが、ヘンテコなメイクした豪華芸能人たちがナレーション付きで豪快に死んでいくので割りと楽しかった映画です。

ちなみにワーナーのマンガ映画実写化シリーズ、『テラフォーマーズ』以降はこのように展開します。

  • 鋼の錬金術師
  • ジョジョの奇妙な冒険
  • 無限の住人
  • 銀魂
  • BLEACH

傑作コメント

謎の男 さん

この映画に関しては、元東映の高寺成紀が「実写化には無理のある題材が推進され、結果的に現場で頑張る人達に責任が転嫁される構造」とツイッターで発言していたのが印象に残った。

第三位:HiGH&LOW THE MOVIE

第九位:HiGH&LOW THE RED RAIN

HiGH & LOW THE LIVE(初回生産限定)(スマプラ対応) [DVD]
どうでもいいけど、こういうパイナップルみたいにキャラクターが詰まっているポスターの構図が流行っているよね。

LDHが大暴れ

今回の投票企画で私が一番頭を抱えた現象が、みんな『ハイロー』に投票したことです。
映画マニアたちから高い評価を得たハイローがまさかの2本もランクイン。とにかくEXILEの事務所であるLDHが嫌われた、ということに尽きます。コメントを見るとレコード大賞買収、『ズートピア』のオープニング主題歌差替舞台挨拶商法などに怒りがあがっていました(誰が舞台挨拶に来るか直前までわからないため、ファンはとりあえず座席を購入するという商法、LDHとジャニーズがよくやる)。というわけで映画本編は悪くないと言いたいのですが…。

SNSの影響

2016年の映画興行はSNSでの絶賛口コミが大きく影響しました。良い作品の情報が伝わりやすいのは素敵なことです。その代わり絶賛されている映画を「つまらなかった」と書くと「あなたは理解できていない!」「大勢が褒める映画を批判するのがおかしい」と批判される現象がより顕著になりました。
私は『ハイロー』が面白いとは思わなかったので、その旨をツイートしてだいぶ反論されてきました。なんてこと書いている私も好きな映画を批判されてイラッとくることは毎日なので、この手の現象の加害者側になっているはず。

各種映画賞の投票では『HiGH&LOW THE MOVIE』の得票が微妙に低いので*3SNSのあの絶賛口コミブームは何だったんだろうという気もします。

傑作コメント

NO NAME さん

エグザイルが朝の情報番組に宣伝に出てきて「役作りに苦労しましたよ~」とか語ってたのには笑った
普段のお前らと同じやんけ

第四位:ローカル路線バス乗り継ぎの旅 THE MOVIE

ローカル路線バス乗り継ぎの旅 THE MOVIE [DVD]

去年と同じこと書きますが、一番辛い映画鑑賞って、対象に興味が無いドキュメンタリー映画なんです。そして誰映画ベストテンには、毎年ドキュメンタリーが入ってくるのでそれを観なきゃいけないのが本当に大変。

テレビ局やAKB系が作るドキュメンタリーはやらせ臭漂っているので
「何で興味が無い上にやらせのドキュメンタリーを観なきゃいけないんだろう?」
と痛感します。やらせ擁護派の私でも結構辛い。

ただ『ローカル路線バス乗り継ぎの旅 THE MOVIE』はやらせ臭が全く無いので何とか耐えることができました。スポンサーが存在しない(台湾観光協会のみ)映画なので、やらせをする必要が無いんだろうね。それでも単なるテレビ番組にしか思えず、映画館で観る意味をビタイチ感じることができない作品でした。

あ、台湾に対して暴言を吐く蛭子能収と、それを何とかジョークで収めようとする三船美佳と、不愉快になっている太川陽介の対比は面白かった。それと三船美佳が海外旅行行っていても、高橋ジョージは子どもに合わせてもらえないのか。

傑作コメント

NO NAME さん

蛭子能収主演映画が今年2本も公開されたという事実が心底恐ろしい…。

任侠野郎、『ローカル路線バス乗り継ぎの旅 THE MOVIE』以上に酷い映画でした…。



第五位:真田十勇士

映画 真田十勇士 DVDスタンダード・エディション

大河ドラマ『真田丸』の便乗映画というか、ドラマ『真田丸』は映画『真田十勇士』のセットを流用しているので相互便乗ですね。そしてもこれも『RANMARU 神の舌を持つ男』と同じ堤幸彦監督作品です。↓これが堤幸彦の汚泥なるフィルモグラフィー。
f:id:hakaiya:20170227024444j:plain


『真田十勇士』は私の映画人生で初めて
「あれ?入場するスクリーン間違えた?」
と勘違いした作品です。なんせ最初の10分くらいは『アニメ真田十勇士』なのだ。コメント欄見ると観た人全員がこのアニメに激しいツッコミ入れている。

個人的に注目している日本映画における「登場人物が死ぬシーンが異常に長い」問題ですが、『真田十勇士』は記録的な長さでした。*4

あと日本映画はネタバレというトリックを毎年やってませんか?私は騙されたこと一度も無いんだけど。『真田十勇士』もバレバレでした。

傑作コメント

ロロ・トマシ さん

予告でユーミンの曲が全く合っていなかった。


あの予告編は酷かった!歌詞も合ってないし。

第六位:天使にアイム・ファイン

天使に“アイム・ファイン


初めて誰映画を読んだ人が
「幸福の科学の映画なんだから誰が観るのか決まっているだろ!」
と怒リ出すのは毎年のお約束ですが、去年も、そして今年も幸福の科学映画が作られます。

幸福の科学は2016年に芸能事務所を作った上に清水富美加も加わったため、これからまた流行るかもしれません。


f:id:hakaiya:20170302042544p:plain
主人公は幸福実現党から3回出馬して全部落選。支持者の前で敗戦の挨拶をすると、怒る支持者たちと殴り合いのケンカになってしまう。

f:id:hakaiya:20170314000527p:plain
議員を諦めた主人公は再就職しようとするが
「保守派のあなたが中国・韓国の国内でお仕事できますか?」
と面接で散々な目に遭う。

f:id:hakaiya:20170314000718p:plain
「二度と選挙活動しない」を条件に何とか内定を取った主人公。だが乱暴な支持者に絡まれる。実は支持者をけしかけたのは彼を見守っていた天使だった。天使の目的は主人公がもう一度世のために戦い出すことだった。

f:id:hakaiya:20170314000854p:plain
それでも再就職にこだわる主人公。ついに天使は主人公を過去世(幸福の科学にある概念)につれていく。そこで主人公は吉田松陰から説教される。どうでもいいけど「維新」
って言葉は今やすっかり「ヤバイ政治家の好きな単語」になってしまったな。

f:id:hakaiya:20170314012758p:plain
主人公は内定を蹴って再び選挙に出ることにした。主人公を称えるべく、幸福の科学学園のチア・ダンによるララランド風のミュージカルが始まる。最終的にはビームが出てハッピーエンド。森友学園に通って英才洗脳教育受けてもビームは出ないだろうから、幸福の科学学園の勝ち!
ギャグのように解説してしまったが、このシーンのロケ撮影もダンスもかなり凄い(幸福の科学のチアダンはアメリカで二回優勝している)。

ちなみに『天使にアイム・ファイン』の監督の園田映人は、尖閣諸島に乗り込んで撮影した人です。


第七位:艦隊これくしょん

艦隊これくしょん ?艦これ- 第1巻 限定版 [Blu-ray]
みなさん、2017年に最初に映画館で観たのは何ですか?私は『ポッピンQ』と『艦隊これくしょん』です。美少女アニメや課金ゲームに全く興味の無い私ですが、誰映画のために観に行きました。映画の内容は美少女が海面に立っているのが凄いなぁと思いました。

コメントを観ると
「映画はそれなりに良かったけど、あのテレビアニメは許せなかった」
の声多数でした。

f:id:hakaiya:20170320143830p:plain
映画館で貰った艦これコースター。花見のときに誰かあげます。


第八位:サブイボマスク

この映画については、破壊屋で取り上げたので、そちらを参照してください。
hakaiya.hateblo.jp


第十位:植物図鑑 運命の恋、ひろいました

この映画については、楽天の「それどこ」という企画でちょっとだけ取り上げましたので、そちらを参照してください。
srdk.rakuten.jp

女性の都合良い願望をとことん突き詰めた映画。こういうアイデア自体は大好き!でも残念なことに設定だけでネタバレしているんだよね。だってヒロインがホームレスを拾うと、彼はイケメンで性格も最高で、家事炊事が完璧で、自分にいつも手紙書いてくれる。この設定のオチといったらネタバレに決まっているじゃん!



その他の現象

続編だらけの外国映画

「予告編は面白そうだったのに本編はイマイチだった」というのはよくある落差だけど、その落差が映画史上最大規模の高低差となった『スーサイド・スクワッド』が外国映画の最高順位になった。ちなみに20位以降の外国映画は

  • パラノーマル・ アクティビティ5
  • アリス・イン・ワンダーランド/時間の旅
  • インデペンデンス・デイ:リサージェンス
  • インフェルノ
  • ブリジット・ジョーンズの日記 ダメな私の最後のモテ期
  • バイオハザード:ザ・ファイナル

と、誰も最新作を望んでいないシリーズの最新作だらけとなった。

エグい商法

EXILEのランダム舞台挨拶も凄かったですが、『MX4D カゲロウデイズ -in a days-』の上映時間20分で1900円はインパクトありました。DVDの値段も上がる一方

  • 存在する理由 DOCUMENTARY of AKB48
  • 尾崎支配人が泣いた夜 DOCUMENTARY of HKT48
  • 道頓堀よ、泣かせてくれ! DOCUMENTARY of NMB48

の特別版DVDは12000円、もちろん特典はランダム。まあファンが納得しているのならそれでいいけど。こういう商法をずっとバカにしていた私ですが、去年は遂にパトレイバーの新作ブルーレイ5000円(上映時間、たったの10分)で買っちゃった…。

実際に観た人が怒る映画

  • 実際に観た人の怒りを買っていたのは『珍遊記』、私も2016年のワーストだと思ってます。
  • コメントを観ると『仮面ライダー1号』の藤岡弘、のキモい説教がかなり叩かれてますね。私も「これが真の老害か!」とビックリしました。
  • 『X-ミッション』の15分近く続くエンドクレジットに怒る人が複数。長くなる一方のエンドクレジット問題ですが世界中の誰もが改善しようとしない上に、「エンドクレジット後にもオマケ映像があるよ!」とか解決になってない解決策を出すのやめてくれませんかね。
  • 『バットマン VS スーパーマン ジャスティスの誕生』ではバットマンとスーパーマンの仲直りのキッカケに呆れる声が多数でした。あんだけバトっといてそれかよ!

何で誰も観に行かないんだよ!

毎年
「この映画は面白いのに、何で誰も観に行かないんだよ!」という怒りの投票があるんですが、今回は何と『この世界の片隅に』に集まりました。今でこそ超話題作になったけど、誰映画の投票を受付開始した時点は女優のんの独立騒動のせいで宣伝が全然出来てなくて
「いい映画だけど、きっと失敗するんだろうな」
みたいな危機感がありました。

珍タイトル

誰映画は珍タイトルが得票を集めるのが特徴です。去年はこんなのがありました。

  • あいつだ
  • カレーライスを一から作る
  • もしも建物が話せたら

2016年の映画あるあるネタ

今回からは独立させました。リンク先を参照してください。
hakaiya.hateblo.jp

*1:海外スタジオとの共作

*2:2016年の私は金田一耕助にハマっいたのでその影響もある

*3:映画秘宝の26位が最高順位、Twitter映画投票ではベスト100にも入らなかった

*4:俺が知る最長は『用心棒』の仲代達矢の4分間ですが、あれは途中で場面が切り替わるので…

破壊屋花見 4月1日 土曜日 上野公園

$
0
0

毎年コピペの告知だけど花見です!

破壊屋花見1

今年も破壊屋の花見をやります!

日時4月1日 土曜日(悪天候の場合は順延) 朝っぱから初めて夕方前には撤収。みなさんは好きな時間に来て好きな時間にあがってください。例年通りだと昼過ぎから人が集まります。
場所上野公園
参加条件誰でもOKです。お子さん連れや破壊屋を知らない人なども毎年来てますぜ!みんな大歓迎!
参加費特に無いけど、持ち込みは大歓迎。

参加したい方はツイッターのDMやリプライ、メールフォーム、メール(movie@hakaiya.com)のいずれかで連絡をください。人数を大体把握したいだけなのでドタキャン&ドタ参加はOK。*1

*1:上野公園で場所取りしていると警備員からたまに「何人ですか?」と聞かれるのよ

破壊屋花見 4月8日 土曜日 上野公園

$
0
0

毎年コピペの告知だけど花見です!

破壊屋花見1

今年も破壊屋の花見をやります!

日時4月8日 土曜日(悪天候の場合は順延) 朝っぱから初めて夕方前には撤収。みなさんは好きな時間に来て好きな時間にあがってください。例年通りだと昼過ぎから人が集まります。
場所上野公園
参加条件誰でもOKです。お子さん連れや破壊屋を知らない人なども毎年来てますぜ!みんな大歓迎!
参加費特に無いけど、持ち込みは大歓迎。

参加したい方はツイッターのDMやリプライ、メールフォーム、メール(movie@hakaiya.com)のいずれかで連絡をください。人数を大体把握したいだけなのでドタキャン&ドタ参加はOK。*1

*1:上野公園で場所取りしていると警備員からたまに「何人ですか?」と聞かれるのよ

Viewing all 259 articles
Browse latest View live